• 締切済み

遺留分

実家は喫茶店を営んでいて両親と同居していたのですが、妻と父親との折り合いが悪く、結局家を出る事になり、もう7年になります。家を出てからは弟が両親と共に商売をやってました。去年の11月に頼みの母も他界してしまい、もう家には戻る事が出来なくなりました。 父親は弟一人に自分の財産を譲ると言ってますが、遺留分としては、相続できる割合はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • Islay
  • ベストアンサー率45% (175/383)
回答No.1

民法900条、同1028条により、法定相続人がdaybreak731さんと弟さんの2人だけである場合には、仮にお父さんがどのような遺言を残したとしても1/4は遺留分としての権利を所有します。 しかし、お父さんがどのような遺言を残すかは自由です。遺言においては遺留分を侵害した遺言を残してもそれを理由に無効にはなりません。 お父さんの遺言、弟さんの意思、daybreak731さんの意向が異なった場合には家庭裁判所にて遺留分滅殺請求を起こすこととなるか、調停を起こすことになることも十分に考えられることでしょう。

daybreak731
質問者

お礼

ありがとうございました。お聞きするのも何だか辛かったのですが・・・事実は受け止めておかなければと思いまして・・・只大学を出て、年齢もある程度進んでいますと、思うような仕事にもつけず・・・何だか手足をもぎ取られて外に出された感がありました。かといって、親は親 弟はいるものの、伴侶を無くした辛さはわかります。母に会いに行った時は既に意識不明で、2日後に会いに行った時はもう病院にはいませんでした。もう父に会う事はないと思いますが、やはり何時までも長生きしてほしいという複雑な気持ちです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺留分について

    兄弟二人ですが、母親がこの度亡くなったのですが、母親が遺言証を公証人役場で全ての財産を私の妻に相続させる。と作成をしておりました。しかし、弟が遺留分の裁判をおこして来ました。これって遺留分の請求は出来るのですか?又その場合の割合を教えて下さい。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺留分の時効

    父が3年前に他界しました。遺言書に従い、父の財産は長男である私が相続しました。父の生前時に、私と弟は遺言書の内容を父から聞いていました。最近になって弟が公正証書を見て自分の相続分がないことから、遺留分の請求をしてきました。弟は、遺言書の内容は公正証書を見るまで知らなかったと言っています(そんなはずはないはずなのですが)。遺留分の請求の時効は、贈与の開始および遺留分の侵害を知ってから1年とありますが、この場合時効は成立していないのでしょうか? アドバイスやこういった遺留分の時効に関しての判例などを教えていただけたらと思います。

  • 兄弟姉妹の遺留分について

    両親は他界。独り者の姉、その下に弟2人(AとB) の全3人の仮定です。 姉は独身一人住まい、A、Bはそれぞれ家庭を持って 別々に暮らしています。 もし、この一番上の姉が死亡して、A君に全財産を 与えるとの不備のない遺言書があれば、B君はまったく 相続はできないのでしょうか。 相続人であれば、遺留分という考えが適用されると 思ったのですが、調べていたら兄弟間では遺留分は 適用されないような記載を見ました。 もし、そうであればそのような決まりの背景も 教えていただければ助かります。

  • 遺産相続遺留分

    父はすでに他界しており、母が亡くなりました。 姉が同居しており、結婚して子供が二人います。子供は二人とも成人しております。 姉の夫は子供が生まれた数年後に両親の養子に入りました。姉の夫は5年前に亡くなりました。 今回、母の全財産を姉が相続することになり、遺留分を請求しようと思いますが、遺留分がどのくらいになるのか分かりません。 姉の夫は死亡しているが、養子になっているので子供に相続権が発生するので、遺留分は6分の1になると言われましたがそうなのでしょうか? ネットで見ると、養子になる以前に生まれた子供には代襲という相続権は無いとも書いてありましたが、我が家のケースはどうなるのか教えて下さい。 母の子供は私と姉だけです。

  • 遺産相続に関する遺留分の請求可能期間

    先日、私の伯母が5年前に亡くなった事を知りました。伯母には弟と妹がおり、その妹が私の母になりますがいずれも他界しています。伯母には子供が無いことから弟の娘(姪っ子)2名に財産のすべて相続された事を同時に知りました。母の息子である私にも法定相続人の一人として相続の権利があると思いますが、今からでも相続した2名(いとこ)に対して相続の分割請求は可能でしょうか。 また私の権利(遺留分)は何パーセントでしょうか。

  • 生前贈与、生活保護、遺留分について

    老齢の父と同居して、父の面倒をみています。母は既に他界しており、家は父の名義です。 私は二人兄弟で弟は事業に失敗したり、病気になったりして生活保護を受けています。 弟とたまに交流はありますが、いろいろ迷惑をかけられているので、父も私も援助するつもりはありません。 父は私の世話になっているので、財産全部(不動産と預金の合計で2000万円位)を私に譲りたいと思っており、相続時精算課税の制度を使って、生前贈与をしたいと言っています。 弟も了解しています。 もし、私に生前贈与した後、父が亡くなって相続が発生した場合、生活保護を受けている弟の相続財産は0円でよいのでしょうか。 それとも、「生活保護を受けている時には相続の放棄ができない」らしいので、最低でも弟の遺留分は相続財産となり、私が弟に支払って、弟はその金額を役所に報告しなければならないのでしょうか。 弟を援助するつもりはありませんが、弟に「生活保護の不正受給」の疑いがかけられても困りますので、アドバイスをお願いします。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続の遺留分について教えてください

    父母が健在で子供が5人いたとします。 仮に父が亡くなると、この場合、子供の遺留分は 1/10の半分、つまり1/20になるはずですね。 そしてその後母が亡くなると、子供の遺留分は母の財産の1/10ですね。 大まかにではありますが、母がなくなったときに父から引き継いだ遺産以外の遺産はないものとして 両親がなくなったら両親から相続する財産は子供の1人の遺留分は最終的に1/10であっていますよね? 次に、上と同じ子供の数として 遺留分すら与えたくない子供がいる場合の方法としての案ですが、 父が亡くなったときに母の相続分は遺言で0としていたとします。父が亡くなったときの遺留分は上の場合と同じで1/20のはずですよね? そして母がなくなったときの財産が大まかではありますが 0だとしたら、この時に相続は発生せず この場合は両親がなくなって最終的に子供の遺留分は 1/20になって、遺留分を減らすことが出来ると思うのですが この考え方はどこか間違っているでしょうか

  • 遺留分侵害額請求と寄与分を合わせて請求することは

    私は30年以上にわたり父親と同居し、父親の生活費を私が負担し、私がすべて建築費を出して、二世帯住居を建て、必要な経費等も全て私が全部面倒をみてきました。ところが父の死後、父の自筆証書遺言があると言い、弟が父の遺産全てを相続することになりました。父の財産は、二世帯住居の建つ土地だけです。弟は父の土地を弟が相続したので、土地代を支払えと言ってきました。遺留分侵害額請求をする予定ですが、あわせて寄与分を請求することは可能でしょうか?

突然印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • 今月購入したDCP-J926Nが突然印刷できなくなりました。エラー通知によると「DCP-J926Nはエラーの状態です」とのことで、印刷キューにはドキュメントが存在していますが、状態は「エラーー印刷中」となっています。また、ファームウエア更新ツールのパスワードも変更されており、本体後部のPWDを入力しても受け付けられません。
  • お使いの環境はWindowsで、プリンターは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリについては記載がありません。電話回線はひかり回線です。
  • DCP-J926Nを今月購入し、セットアップ後は数日間は正常に印刷できていました。しかし、突然エラー状態になり印刷ができなくなりました。印刷キューにはドキュメントが残っており、状態が「エラーー印刷中」と表示されています。ファームウエア更新ツールのパスワードが変更されたようで、本体後部のPWDを入力してもパスワードが受け付けられません。
回答を見る