• ベストアンサー

満月と供に船旅行

下らない疑問なので、ヒマな方が回答してくだされば嬉しいです。 簡単に言うと題名通り、満月とともに旅をするのは可能か? ということです。 つまり、自分が地球上を移動して「夜になる度満月」 という旅が成立するかどうかということです。 しかもできれば「船旅」でです。 自分でもいろいろと考えてみましたが、なんだか混乱してしまって答えがでませんでした^^; また、成立可能なら1日にどれくらいのペースで、どの方向へ進めばいいのでしょうか。なにしろ天文学の知識が全然ないのでさっぱりわかりません。 こんな私の下らない質問で申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • delic
  • お礼率94% (47/50)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha16
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.2

こんにちは。 結論から言うと「不可能」です。 そもそも、満月とはどこまで指すのかにもよりますが、 仮に「広義の満月」を「月が円く見える。」としたとし、地球の赤道半径を6400km 、月の公転半径を38000km、月の公転周期を27.3日とした場合、 赤道上で0時に月が南中している地点から 月がsinθ=0.0167・・・となるθだけ公転するのを追うように、日の出の地点まで、つまり東に約10000km行けば、満月を見続けることは、出来ますが、すごい速さです。 しかし、「狭義の満月」は天文学的な定義で太陽・地球・月がこの順で一直線上に並んだ瞬間です。したがって満月は毎回、時間・分・秒まで決まっています。よって、120%不可能です。 また、質問の内容の 自分が地球上を移動して「夜になる度満月」 という旅が成立するかどうか。 ということですが、満月の次の日は地球上のどこから見ても満月には見えません。 つまり、月の満ち欠けは、地球と太陽と月の位置関係できまるもので、地上の場所によって決まるものではありません。地球はそれほど大きくありません。 というわけで、「不可能」です。 では、宇宙空間に行けば常にまん丸の月が見えるかどうかというと、 これも地球付近では物理学的には不可能と考えて問題ないでしょう。 あえていえば、水星くらいまで行って、望遠鏡で地球と月を眺めれば、地球が見える角度でさえあれば、夜のたびにまん丸の月(と地球)が見れると思います。

delic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 満月って、秒単位で決まっているんですか。全然知りませんでした・・お恥ずかしいです。 しかもあるとき満月に「見えた」としても、数日後には地球上ではどこでも満月(らしきもの)は見えないということですよね。 そんなことすら知らずに質問してしまいました。 ご丁寧に回答下さって、ありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

「地球上」(地表)では無理ですね。 宇宙船であれば、太陽・月の位置にあわせて飛べば可能ですね。 月の半分は常に「日向」のわけですから、月食にさえあたらなければ、その位置をキープすれば。ただ、楕円軌道や放物線でとぶのは無理です

delic
質問者

お礼

やっぱり実現のためには宇宙まで行かなくてはならないんですね・・。 今のところさすがにそれは不可能ですね(笑) ご回答ありがとうございました。

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.1

つい考えてしまったヒマな奴です(笑)。 まず、月の満ち欠けは地球上のどこから見ても肉眼で分かるほどには変わらない、つまり満月の日は満月が、三日月の日は三日月が、場所に関わらず見える、という点はいいですよね。ですから「夜ごと」を「1サイクル24時間の昼夜のたびに」と解釈すると、答えは「不可能」となります。 その上で、「夜になる度満月」を見るためには、月に一度の満月の晩(実際には2~3日はまん丸に見えますが)以外は常に昼に居続けるにはどうしたらいいか、と問題を言い換えられますよね。 ということは、春分・秋分のころでしたら、太陽が沈まないように西へ西へと進み続ければいいことになります。次の満月まで29日間に地球の昼の部分を半周するためには、毎時約14.7度の経度を西進する必要があります。これが赤道上なら時速1600km以上となって超音速機が必要です。緯度が高くなるほど同じ度数でも短い距離ですみますが、緯度80度でさえ約280km/hですから船では無理で、それ以上の緯度では北極は氷、南極は陸地で船は使えないでしょう。夏至・冬至に近い時期は白夜となる極の近くにいるだけですみ、月に一度だけ日が沈む緯度まで南下あるいは北上して満月の夜を楽しめばいいでしょう。 もっとエレガントが回答があるかどうか、私も知りたいです。

delic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり無理なんですね。残念ですが、スッキリしました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の

    【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるはずですが、今日の月が普段より大きく見えるのはなぜですか?月と地球の公転距離は2日で大きく変わるものなのでしょうか? あと月の表面のクレーターの位置が動いていて、地球から見える月の表面はいつも同じ向きではないことに気づきましたが、月の裏面はずっと地球から見えないと思っていたのですが、公転中に月の地球から見える表面が移動していずれ公転中にいま裏側でも表面に来て見える期間ってあるのでしょうか?

  • 初めての海外旅行 女性一人旅(バンコク)不安が山盛り

    海外旅行が初めてにもかかわらず いきなりバンコクは危険でしょうか? 女性です。バンコクで一人旅、数日 ブラブラしたいんです。 最初は皆さんツアーで行かれますか?特に女性の方。 バンコクはボッタクリや詐欺など 危険もあるけど とてもおおらかで楽しそうな街なので 絶対行きたいのですが、英会話力もゼロに等しく おまけに方向オンチときてます。かなり不安です。 現地で1日くらい通訳ガイドを雇おうと思ってるのですが 個人旅行はチケットもホテルも移動も全て自分で手配しなくてはならず、ホテル選びや現地での移動方法など ガイドブック片手に混乱しております。やっぱり無謀でしょうか? 女性におすすめなホテルありますか?一人旅の注意事項も教えてください。バックパッカーまでいかずとも リーズナブルな旅にしたいと思ってます。 どなたか背中を押してくださるアドバイスをよろしくお願いします!特に女性経験者さんなら なお嬉しいです。お願いします。 

  • 地球と人間の確率の考え方について

    宝くじ一等の当たる確率が1千万分の1だといいます。 さて、確実な数字はわかりませんが、例えば無機物から有機物が生まれる確率とか地球の自転の速度・公転の角度・太陽までの距離などいろいろ要素がありますが、地球上で人間が生まれ、生活できるような環境が偶然できる確率を60億分の一だとします。(とりあえずこの数字は適当ですが天文学的な数字だそうですね) ほとんどありえないレベルではありますが、このような話を友人としたときに、地球の年齢は46億年なのだから毎年一回サイコロを振ったとして 一回くらいあたりが出るのと同じ(随分昔のことで詳しくは忘れましたがこのような主旨)だと言われました。これはおかしくないですか?でも宝くじが1千万分の1というのも、日本人の誰かがあたるのはほぼ確実なわけで、なんだか混乱しています。人類全体の人口も60億。一人くらいはあたり(環境成立の確率)がでてもいいのか。 こういった確率というのは、自分自身が今一度だけ60億面体のサイコロを振って当たり目の出る確率、というふうに考えるべきだと思うのですがどうしたらうまく説明できるのでしょうか?これを世界人口や日本人口でまわし振りしたりするのは違うはず… よろしくお願いします。

  • 月面上での空はなぜ黒いのか?

    今日理科のテストで下のような問題がでました。 「地球上では昼間には空は青く見える。月面上では昼間に空は何色に見えるか。 また、理由を簡単に答えよ。」 という問題です。 ですが、天文の分野については習っていません。 自分は「黒/理由は真空だから」と記入したのですが、これであっていますか? これについての正しい答えと、その理由を教えて下さい。

  • 月の公転面は、どの方向に傾いていますか?

    素人がややこしいことを聞いてすみません。(^_^;) お暇なときで結構です・・・理解したくてネットを探しましたがわかりませんでした。 月の公転面は地球の公転面に対して5°ほど傾いているとのことです。が、その傾きの方向・・つまり、地球をとりまく空間でどのように傾いているのでしょうか? 空間の状況を天文の素人に言葉で説明するのは大変めんどうだと思いますが可能でしたらよろしくお願い致します。 どういう方法がわかりやすいのか、良くわかりません。 私の頭の中では以下のような座標モデルを準備しています。もし、ここで説明していただけましたら、とっても理解しやすいと思っています。ただ、下手な説明につき大変なときは、もちろん他の方法でもかまいません。 仮想の視点座標A点:地球の中心から、地球の公転面に対して垂直方向に上昇(北半球方向へ)した宇宙空間の一点。地球中心からたとえば1万5千キロの所でも良いです・・・ ここ(A点)から見た場合、日本の夏至の日に地軸の射す方向を時計の0時にたとえます。 月公転面が地球の公転面となす角度が最大となる月の位置は、2点存在しますが、その点が地球の北半球側にある点、これは先のA点から見た場合、何時の方向になるのでしょうか? 或は、月の公転面はふらついていたり、回転したりしているのでしょうか?  余談ですが、これが理解したい理由は地球の海水潮汐の日潮不等を理解したいためなんです。

  • 月は、一日で、天球上(星座の間)を東に何度ずつ動きますか?

    『月は、地球から同じ時刻に観測すると、一日で天球上(星座の間)を東に何度ずつ動きますか?小数第一位を四捨五入して、整数で答えなさい。』という(試験)問題があります。  別の設問で、月が地球の周りを一周する公転周期が、27.3日であることが示されていますから、単純に360÷27.3=13.18・・・となって、答えは、『13度』とすれば、模範解答の答えと一致します。  これでいいのかな?と考えると、『星座』自体が、北極星を中心にして左回りに、一日で約1度回転している(南の空で言えば、一日で約1度東から西へ移動している)という事実があるじゃないですか?このことは、考慮しなくていいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。(^^)/  

  • 【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる

    【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる】 1. 3辺の三角形の角度の合計が180度だとどこまでも真っ直ぐに伸びる宇宙でその彼方は無限に存在するという考え 2. 3辺の三角形の角度の合計が180度以上の宇宙。地球もこれに当たる右に移動して一周するとまた同じ地点に戻る。よって宇宙の果ては何と自分がいま立っている場所というオチ。 3. 3辺の三角形の3辺の角度の合計が180度以下の場合、右に移動するとひたすら右が存在し、無限に宇宙は広がっているという答え。 で、不思議なんですが、宇宙の果てを三角形で調べると結果は3つの答えしか出ないが、どの答えも宇宙が無限に広がっているという答えがもう出ているのでは? なにをさらに調べようとしているのでしょう? 三角形で宇宙を見たら、どの答えも宇宙は無限に存在するという答えしか用意されていないのにどうやって三角形で調べて宇宙は有限で宇宙の果てが存在していたと証明出来るのでしょう? 宇宙は無限ありきの問題で答えも宇宙は無限だったという答えしかない質問に何を天文学者は調べようとしているのか教えてください。 これで宇宙は有限って証明できないですよね? この三角形調査って意味あります?

  • 太陽の自転の方向について

    太陽の自転について調べていたら、んんん?と思うことがあったので教えてください。太陽の自転について調べた結果、「太陽は惑星の公転する方向へ自転している」「太陽は東から西へ自転している」ということが分かりました。ということは、仮に太陽系を上から(地球でいう北極側)見ると、太陽の自転の方向と地球の自転の方向は同じということですよね。ところが地球は西から東へ自転していると考えていますから、「太陽は東から西へ自転している」というのと逆になっているような気がするのです。よくある太陽の黒点の移動の連続写真は左から右へ黒点が移動しています。そして左側が「東」となっているのですが、この左が「東」というのがどうしても理解できません。地球を宇宙から見たら左は「西」ですよね。それとも「東」というのは地球から見て太陽に向かって左側が地球の東方なので左が「東」なのでしょうか。 どうしても自分では整理できなくなってしまったので、みなさんの力をお借りしたいと思います。

  • 天文学における基本的かつ究極的な質問

     この質問は、問題文に興味を抱かれた方のみお答えいただきたいと思います。  現在の天文学の宇宙観を信じるならば、どうして地球は丸いんでしょう? という問題です。  この宇宙全体が『閉じた三次元球』でないのなら、表面張力が物質に対してすべての方向から均等に働くのは明らかに不自然であり、惑星、あるいは恒星といったものが球形になるのはおかしいと思うのです。  なぜなら『場』とはしょせん架空の存在に過ぎない、すなわちこの宇宙どこを探しても『本当の無重力』は存在しないわけですから、そこには何らかの不均衡があるはずですし、それにそもそも『開いた三次元球』に表面張力などという奇怪な現象が見られるとすれば、その力がどこから来たのか説明できないからです。  この問題に関しては俺自身が答えを知っているわけでも、どこかの科学者が答えを用意しているわけでもないので、好き勝手に答えていただきたいと思います。  ただし、『メシが旨けりゃなんでもいいじゃん!』というのは抜きにして(笑)  ユニークなお答えを待ってます。

  • 相対性理論について

    自分は正直勉強はあまりできない方なのでバカな質問ですが優しくて頭のいい方よかったら回答お願いします。 ウィキペディアのなんかの項目で光の90%の速さで移動できる宇宙船があったとしてその宇宙船に乗って地球の経過時間で一年間宇宙を旅して地球に戻ってくると宇宙船に乗っていた人間の時間は0.44年しか経過していない。みたいな記事を見ました。そこでふと思ったのですが、 地上から地球の直径の50倍ぐらいの長さのエレベータのようなものを作ったとして、その先端に地上の時間で一年間人が生活して戻ってきたときにも時間の変化は出てくるのでしょうか? 地球の自転によって地上の人間よりも早い速度で移動している状況になると思うのですが。 あともう一つ、さっきのエレベーターを地球の外でなく中に向けて作ったとして地球の中心部分に人を 送って一年間生活させたとしたらどうなんでしょうか?地上よりも移動してる速度が遅いということになるのでしょうか? もしくは地球そのものが太陽の周りを周回しているようなのでそれを移動していると考えたとして、宇宙ステーションのようなものを作って、それを地球の周回軌道上に置き去りにして一年後に拾うということができたとしたらその中の人間は全く移動していないことになると思うのですがこの時も時間の経過に変化はあるのでしょうか? 早く移動すると時間の経過が遅くなるってことは地上の人間より遅く移動すると時間は早く経過するんでしょうか? そもそも地上でベットの上で寝ている時は静止しているんでしょうか?それとも地球が自転しながら太陽の周りを回っているということは移動してるということになるのでしょうか? 長々と変な質問をしてすいません、よかったら教えてください。