• ベストアンサー

ニンジンの培養について

ニンジンの培養をしているのですが、何度やってもカルスを形成してくれません。 それどころかカビも生えず、何ヶ月も変化がありません。 何が原因なんでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#55430
noname#55430
回答No.2

カビも生えないのはよくわからないです。 昔、自分がやったときはもう少し培養する ニンジンを大きく切った覚えがあります。 殺菌面もかなり大きく落としました。 あんまり役に立たなくてすいません。 培地のpHは大丈夫?(最終時) アルミでなくて綿栓の方が良いとも聞いたことあります。 エアー不足とか?考えにくいけど。 場所は形成層使ってますよね? ちなみに自分は少しカルスになって後は見事にかびました。

satonami
質問者

お礼

回答していただき有難うございます。 教えて頂いたことを参考にしてさっそく実験してみます。 どうも有難うございました。

その他の回答 (2)

  • Satsuki10
  • ベストアンサー率34% (67/193)
回答No.3

わたしは昔部活で少しだけ組織培養やった程度の者です。 ので、自信は無しです。 ニンジンは最初のカルスは作れたのですがその後はだめでした。 培地のふたはアルミで大丈夫だと思います。 わたしの所では、1000mlにしてからph調整してました。 部活レベルだったので培地を一晩滅菌灯の元におけませんでしたが、数多い失敗の中に成功しているのもありました。。 材料ものせるだけじゃなくてちょっと埋めていたかもしれません。 あと、培養後は明るくて温かい所(バイオトロン)においていたかもしれません。 思い出話程度でお役に立てなくてごめんなさい。

satonami
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 参考にさせていただきます!! とても助かります、ありがとうございました。

noname#55430
noname#55430
回答No.1

もう少し条件を書いて頂かないとどうしようもないのですが。 せめて使用部位、殺菌(滅菌)方法、 培地、温度等(要するに参考文献)ある程度は書いて頂かないと。

satonami
質問者

補足

お返事を頂きどうも有難うございます。 私の行った手順は以下のようになっています。 1)器具を水洗いし、乾熱滅菌する 2)2.4-D(100mg)を0.1molの水酸化カリウム水溶液(200mL)に溶かし、蒸留水を加えて1000mLの植物ホルモン溶液を作る。その後植物ホルモン溶液を冷蔵庫で保存する。 3)粉末のMS培地(4.6g)としょ糖(30g)を蒸留水(800mL)に少しずつ入れて溶かし、植物ホルモン溶液(10mL)を加え、pHが5.8になるように水酸化カリウム水溶液を少量入れる。その後1000mLになるように蒸留水を加える。 4)3)を湯銭にかけ、粉末寒天(8g)を入れて溶かす。完全に溶けたらロートで試験管に分注する。    5)試験管にアルミ箔でふたをし、輪ゴムでとめ、圧力鍋で(駒が回り出してか ら)15分ほど滅菌する。終わったら取り出して寒天を固める。 6)70%アルコールで無菌箱内と器具(寒天培地を含む)を消毒し、キッチンペーパーで軽くぬぐってから無菌箱の中へ入れ、紫外線のスイッチを入れて一晩おく。 7)キッチンハイター(5mL)を蒸留水(500mL)に入れ、5cm幅に切ったニンジン(真ん中の部分。スーパーで前日に購入)を15分つけて消毒する。そのあと、無菌水で1分間、3回洗う。 8)ニンジンを無菌水にいれたままアルミ箔でふたをし、70%アルコールで消毒してから無菌箱に入れる。 9)無菌水内のニンジンをピンセットで取り出し、コルクボーラーで中心を打ち抜く。消毒液につけた面を切り落として1mm~2mm幅にメスでスライスする。 10)スライスしたニンジンをピンセットで培地面に置き、滅菌済みのアルミ箔でふたをして輪ゴムでとめる。 11)培養箱(といっても、昔は孵卵器として使われていたようなもの)に入れ、27℃で培養する。 こんなかんじです。 自分では気付かずに、おかしな事をやっているのかも…(T-T) どうぞ教えてください、よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • ニンジンのカルス培養について

    こんにちは。 今度学校でニンジンのカルス培養について調べた結果を発表する機会があるのですが、いくつか質問をさせていただきます。 ・カルス培養の実験の面白さを簡潔に分かりやすくするにはどういう説明の仕方が良いか ・なぜニンジンの組織培養をする時にカルスになるのか(MS培地が関係しているのかそれ以外の理由なのか) ・iPS細胞やES細胞などとどう関連付けて考えればよいか 以上、よろしくお願い致します。

  • ニンジンのカルス形成

    ニンジンの形成層上が紫色になったのち、緑色のカルスが形成されました。この紫色は何で、緑色は何ですか?

  • 培養おたね人参について教えて下さい。

    不妊の為【培養おたね人参】が良いのでは!と教えて頂き、探していますが、種類が多くて迷っています。お奨めのを教えて下さい。

  • DNA、カルス培養について

    【生物】カルス培養(細胞培養)について、私なりにまとめるという課題が出ました。 「植物から切り取った細胞」と「種(タネ)から増やす」を入れなくてはいけませんが、どこに入れたら良いのか教えてください。 〈カルス培養の説明〉 ① 1個の細胞、または少数の細胞から、栄養分(培養基)も使いながら細胞数を増やし、元の生物を再現する。 ② 植物では「カルス培養」という言葉をよく使い、苗を作るときなどに使う。 ③ 動物では細胞培養ということばを使う。 哺乳類など大型の動物では元の生物を、増やした細胞の集団からは作れない。 ④ 植物の細胞は1個からでも元の植物体を再現できる「万能性」を持つが、動物の体の細胞には特殊な細胞を除いて「万能性」はない。 ⇒ 「万能性」を持っているのは 受精卵と受精卵が分裂した初期の細胞の集団である。

  • クローバーの培養について

    クローバーの培養について 某大学バイオテクノロジー研究室に所属中の3年生です。今回初めての個人的な実験です。 私たちは学園祭で、4つ葉のクローバーのインビトロガーデンを売ろうと考えてます。 ヤフオクで4つ葉が出やすいシロツメクサを買い、増やした後に表面殺菌などをして無菌化済み培地に植えて売ろうかと思っています。 過去の論文や情報を探したのですがクローバーの培養については www.foodhokkaido.gr.jp/works/kenkyu_01/0117.pdf のレッドクローバーのカルス化について位しか見つけられませんでした。しかもやや古いです。 この論文を参考に、買ってきたシロツメクサの葉をとって70%エタノールで10秒、更に次亜塩素酸ナトリウムで20分表面殺菌したのちDWで3回洗浄後、MS培地に0.1ナフタレン酢酸と0.1ベンジルアミノプリンを使った物でカルス化させ、インビトロガーデン用に作ったMS培地に植えればクローバーが生えてくる可能性がそれなりにあるのでしょうか? 間違っていたら教えてください。 またカルスだと突然変異が起きて4つ葉が出にくくなってしまうか心配です。 なのでカルスを使わないインビトロ化の方法やもっとやりやすい培養方法が見つかっていたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

    細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • 振とう培養と静置培養の違い

    バチルス菌を振とう培養と静置培養の2つの方法で培養しました。 すると、静置培養の培養液(フィルター済み)には坑カビ性があったのですが、振とう培養の培養液(フィルター済み)にはありませんでした。 バチルス菌は好気性菌なので振とう培養のほうが坑カビ物質をよく出しそうだったのですが、そうはなりませんでした。 理由が振とうによるせん断力しか思いつかないため、他にあったら教えてください。お願いします。

  • 細胞培養 カビ

    タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 培養中の植物の定量データを取る方法

    試験管内で培養している植物体やカルスの、重さや生長を定量的に測定したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?

  • 乾燥ニンジンの作り方

    乾燥ニンジンを天日干しなどして何度か作ったのですが、切り口がカビが生えたように黒くなってしまいます。 黒ずみを防ぐ方法を教えてください。 よろしくお願いします。