• ベストアンサー

宿敵!パルスレーザー

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 38endoh さんの回答を拝見してフト思ったんですが,レーザー照射装置と測定装置の電源は同じ所(同じコンセント)でしょうか?  もしそうでしたら,別々の電源から取るようにしてみればどうでしょうか?  やはり 38endoh さんがお書きの様に「物理」辺りで質問される方が良いかもしれませんね。

kumanokoboo
質問者

お礼

こんなマニアックな質問に回答して頂きましてありがとうございます。rei00さんのお考えになられたように、2年ぐらい前から電源は全ての機器において、別々にとっているんですよ。 ちょっと、物理の方にいってお知恵を拝借してきますね。 (もっともっとマニアックな答えが返ってきそうで少し恐いですけど・・・理解できるのかなぁ・・・)

関連するQ&A

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか? 化学の分類に投稿していたのですが、「物理学に聞いた方が・・」という意見がありましたので物理の世界にチャレンジです。 わたしは、分析化学でレーザーを専攻していますので、「レーザー装置の中身を分解して・・・」とかいったものは、ちょっとついていけないかもしれないです。 (いえ、申し訳ありません。多分わかりません) あつかましいとは存じますが、物理専門の方々よろしくお願いします。

  • ノイズとポアソン分布

    「ノイズが限りなく小さいとき、その値の分布は、ポアソン分布に従う。」というのを聞きました。 逆にいうなら、これは、その値の分布がポアソン分布に従うのなら、ノイズが限りなく小さい状態であり、これが真に限りなく近い値であると証明することができると考えています。一応、ポアソン分布の勉強はしてみたのですが、どのようにしたらいいのか全然解らないのです。 ちなみにわたしは、レーザーを用いた研究を行っていまして、溶質にレーザー光を照射することで溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる溶質のイオン化電流値を測定しています。 この電流値の分布をどうにかしてポアソンフィッティングできないでしょうか? 良い方法があればどうか教えてください。

  • ノイズとポアソン分布?

    「ノイズが限りなく小さいとき、その値の分布は、ポアソン分布に従う。」というのを聞きました。 逆にいうなら、これは、その値の分布がポアソン分布に従うのなら、ノイズが限りなく小さい状態であり、これが真に限りなく近い値であると証明することができると考えています。一応、ポアソン分布の勉強はしてみたのですが、どのようにしたらいいのか全然解らないのです。 ちなみにわたしは、化学でレーザーを用いた研究を行っていまして、溶質にレーザー光を照射することで溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる溶質のイオン化電流値を測定しています。 (わからなかったら、ここは無視して頂いて結構です。) すこし、マニアックな説明になりましたが、簡単にいいますと、電流値をいくつかとって、その電流値の分布がポアソン分布になるのかどうかを確かめ、ノイズの影響をうけているのかいないのかを確かめたいんです。 この電流値の分布をどうにかしてポアソンフィッティングできないでしょうか? 良い方法があればどうか教えてください。 また、ポアソン以外の方法があれば、教えていただければ嬉しく思います。 化学の分類に投稿していたのですが、「数学に聞いた方が・・」という意見がありましたので数学の世界にチャレンジです。 わたしは、化学専門ですのであまり難しい説明は、ちょっとついていけないかもしれないです。 あつかましいとは存じますが、数学専門の方々よろしくお願いします。

  • レーザー装置による電磁波障害

    工学系の大学院生です。 炭酸ガスレーザーを中空光ファイバーで導光し、レーザー照射中にファイバー自身の歪みや温度を測定しようと実験しています。 歪測定には金属薄膜式の歪センサを、温度測定には白金測温抵抗体を使用し、 いずれも微小な電流を一定に流し、歪や温度の変化による金属抵抗値の変化を利用し測定しています。 ところが、レーザー照射中、いずれの測定においても測定値が増加傾向に変化し続けるため、 測定値に信ぴょう性がありません。 その増加割合はレーザーがハイパワーであるほど顕著です。 温度が変化し続けるのは、温度がうまく測定できていない可能性が考えられるのですが、 照射中、ファイバーは固定しているので歪は変化しないはずです。 この現象はレーザーそのものの電磁波ノイズによるものと考えたのですが、 指導教員いわく「何もわかっていない」そうです。 一体何由来の電磁波ノイズなのでしょうか。 また、電磁波ノイズならばどうすれば防止できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パルスレーザーのエネルギーについて質問です。

    パルスレーザーのエネルギーについて質問です。 パルスレーザー発生装置(Q-スイッチ)のスペックが 900mJ/pulse, パルス幅2ns, パルス周波数10Hz, 波長532nm とする時 ピーク強度はW=J/s…(1)より (900×10^-3) / ( 2×10^-9) [J/s] =450×10^6 W =0.45 GW…(A) また、仕事率にはW/Hz=J…(2)の関係もあると聞いたのですが この(2)を使って(A)の単位をJに戻そうとすると 0.45 / 10 [GW/Hz] =0.045 GJ…(B) となり(B)=900mJになりません。 (B)=900mJにするには0.5×10^12 [Hz]となってしまいます。 ここからが質問です。 【1】 : (1) 式に(2)式を代入するとJ/s=J・Hzから1/s=Hzとなることから 10Hzの時のピーク幅が0.1sになるような波形でないと(A)=(B)にはならないのでしょうか? 【2】 : 今まで、上記の様なパルスレーザー発生装置からのパルスエネルギーを パワーメーター等で測定する際、(2)式のようにパワーメーター表示値[W]を単にその時のパルス周波数[Hz]で割ってJ値(1 pulseのエネルギー値)を求めていたのですが、これは間違いでしょうか? 色々と考えていたら、どんどん分からなくなってきてしまいました。 お詳しい方、どうか解説をお願い致します。

  • 光電子電流波形

    研究で光電効果の原理から、モリブデンの電極板に405nmのレーザーを照射させ、ロックインアンプを用いて光電子電流の測定を行いました。横軸は位相で‐180°~180°までで波形の形はsin波形を描きました。 なぜ光電子電流波形はsin波形を描くのでしょうか。 どうしてもわからなかったので教えてください。

  • 共振器 Q値

    Q値を低くしておいて,瞬間的にQ値を高くすれば,Qスイッチパルスレーザー発振が得られる. ということが本に書いてありました.これは以下のような解釈でいいでしょうか? Q値を低くすることによって,光を逃がして誘導放出により反転分布が崩れないようにする.この状態で上の準位の原子が多くなったら,Q値を大きくして,一気に誘導放出させる.これによってパルスレーザーが発振する.

  • レーザーのQスイッチの動作について

    レーザーでQスイッチ動作がありますが、この動作において、反転分布が十分に高くなった時にQ値を上げることでジャイアントパルスが発生するという説明がよくあります。 励起はCWで行われているとして、なぜパルスになるのかわかりません。たしかにQ値を上げるのでゲインが上がり反転分布が下がっていき光強度は増すと思いますが、一方で同時にCWで励起しているので反転分布は補われているはずではないでしょうか? つまり、次にQ値を下げる時刻まで発振していることになりパルスにならない気がするのです。 おそらくこの励起による吸収と誘導放出との間の増減関係がよくわかっていないのだと思います。 詳しい方、この点についてご教示ください。

  • 1/1000 秒のシャッター

    1 kHz で連続発振しているのフェムト秒パルスレーザーから,任意の数のパルスのみを切り出したいと考えております。 早い話が,レーザーと同期の取れる 1/1000 秒のシャッターがあればよいのですが,このような用途では通常どのようなシャッター(機械式,ポッケルスセル,ファラデーセルなど…)が使われるのでしょうか? 実際にはどんな方法でも良いのでしょうが,安価で信頼性が高い方法があれば教えてください。実は,自分で装置を選定しなければならず困っております。オススメの装置の型番なども教えていただければ,なお助かります。 なお,当方はパルスジェネレータは持っており,レーザー本体から出力されるトリガー信号から,シャッターに送るゲート信号を発生させることはできます。また,レーザーの発振を Q スイッチドライバーで制御することも可能なのですが,ここでは諸事情により,連続発振している光からシャッターを用いて切り出すことを考えております。 どうか,アドバイスをお願いいたします。

  • 図に示すような加速管の中で高速で移動している物体を、測定地点を3点設け

    図に示すような加速管の中で高速で移動している物体を、測定地点を3点設けて、その3点を通過する時間を計りたいと思っています。 考えているものとして、2つのレーザーと1つのパルスレーザーを設置し、2つのレーザーを照射していて、物体が横切ればレーザーを横断するわけになり、そこからパルスレーザーまでの到達位置・時刻aを出します。 a点に到達する時にパルスレーザーによるパルスに信号を送り最初のパルスからのパルス数により時間を算出しようと思っています。 これと同じものをb、c2点設置し最終的に何秒でどこに行き着くかを見たいというものです。 はっきりしない上に、わかりにくい説明だとは思うのですが解説・指摘お願いします