• ベストアンサー

可塑剤と高分子のやわらかさについて

環境ホルモンなどで、高分子の可塑剤が取り上げられていますが、高分子の可塑剤というのは、そもそもどうして高分子をやわらかくできるのでしょうか? 高分子同士の会合を切断するのでしょうか?高分子内の結合を妨げるのでしょうか? また、高分子が柔らかい、というのはどういう場合ですか? 分子量が小さい、炭素-炭素単結合が多い、の他に考えられる要因があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.3

熱硬化型の接着剤の剛性を小さくするという話ですね。 熱硬化性接着剤といっても何系かが分からないので 一般的な考え方を述べます。 接着強度を低下させる原因の一つに硬化時の収縮による 残留応力の問題があります。当然残留応力が大きいほど 接着強度は低下してしまいます。 同じ収縮量ならば弾性率(剪断方向ならば剛性率)が 高いほど応力は大きくなってしまうので剛性を下げたい という要望が出てくることが良くあります。 単純に剛性を下げる方法の一つとして液体の可塑剤を 加えるというのも一案ですが、私自身はあまりお奨め しません。接着強度を支配するのは残留応力だけでは ないからです。液体成分を加えると一般的に接着強度は 低下するからです。 プラスチックなどで対衝撃性を向上する手段として、 ゴム成分を添加するというのが一般的だと思います。 これは、直鎖のC-Cを増やすということと同じ様な 考えかもしれませんが。 熱硬化性の接着剤の場合、硬化反応によって架橋点が 沢山形成されます。熱可塑性の高分子では分子の絡み合い (水素結合や結晶による分子の拘束も含めて)の 度合いが剛性を支配する因子になってきますが、 このような絡み合いよりも密に架橋点が生じるので 架橋間の分子量が支配因子になると思います。 架橋間分子量が小さいほど(架橋が密なほど) 剛性率は高くなってしまいます。 架橋点間を離す工夫も必要でしょう。 低分子の材料を使用すると硬化させたときに結局 架橋点間分子量が小さくなってしまうようでは 逆効果です。 もう一つ、何℃での剛性率を問題にするか? ゴム成分を加えるというのは、使用温度よりもガラス転移温度の 低い材料を加えると言うことなので、接着剤成分のガラス転移温度 も場合によっては考慮が必要だと思います。

p_nonoko
質問者

お礼

なるほど! 何度もご丁寧な解答を頂けて、感動です。 本当にありがとうございます。 熱硬化性高分子と熱可塑性高分子とでは、剛性の影響因子は違うんですね! 確かに、言われてみれば「なるほど」と思ってしまいますが、言われないとわからない盲点でした。 熱硬化性のほうが複雑な系なわけですね。(これも言われてみれば納得ですが) してみると、熱可塑性のほうが、高分子鎖の絡み合いだけ注目していれば、ある程度制御しやすいというわけですか。 いま私の扱っている現場では長らく、少し特殊な分子量の低めの天然材料(デンプン系)を使っており、それを私は残留応力が少ないために、基材への物理的影響を少なくできるからだろうと解釈していたのです。しかし、現場の方からは、接着剤だけでなく基材をも含めた仕上がり感の「しなやかさ」にこだわっている、との理由を聞きました。(使っている方達は、化学組成には興味なく、ただ、今まで使ってきて上記の効果が得られているので使っているわけですが。)本当のところ、この天然材料はpH調整がしにくく、うちの職場としては代替材料(熱硬化性でも熱可塑性でも)を捜せるものなら探したい、という意向があったので、彼らの言う「しなやかさ」とは何か、また、他に材料を探すとしてそもそも高分子を柔軟にするためにはどうしたらいいか、という観点から考え込んでいました。 結局、熱可塑性高分子の場合、「しなやかさ」と残留応力ひずみは直結しているのですね。現場の方と、私とでは言語が違うだけで同じ要素を見ていたのだということがわかりました。 ご丁寧な解答のおかげで、代替材料探しの糸口が少し見つかったような気がしています。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

まず、固い、柔らかいというのは抽象的な表現ですが 弾性率が大きい、小さいと考えればよいのではないでしょうか。 弾性率とは固体を変形させようと一定の力を加えたときに 大きく変形する物が弾性率が小さくて柔らかい、少ししか 変形しない物が弾性率が大きくて固い。 高分子化合物が低分子化合物と大きく異なる点は分子量が 大きいこと。分子量が大きくて隣の分子と絡み合っていることです。 分子量が小さいと気体で大きくなるにしたがって液体、固体と 変化しますが、これ以上の分子量になると初めて絡み合いが 生じるという分子量が存在するはずです。この分子量のことを 臨界分子量といいますが、臨界分子量以上の分子量になって初めて 高分子らしさが出て来るとも言えるでしょう。 このように高分子化合物は絡み合っています。 密に絡み合っているほど変形させようとしても変形しにくいので 弾性率は大きくなって固くなります。 環境ホルモンの問題となる後添加の可塑剤は液状物質が多く、 これら高分子の絡み合いをほぐすことによって柔らかくする 働きをします。 密に絡み合う高分子か元々あまり絡み合わない高分子なのかは 高分子の構造に依存し、高分子鎖が変形しやすい (C-C結合が回転しやすい構造)ほど絡みにくく柔らかくなります。 分子内に存在する極性基による高分子間に水素結合や結晶なども 絡み合いと同じように分子を拘束するので、そのような部分が増えても 変形しにくく固くなります。

p_nonoko
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございました。 高分子の剛性について考える場合、分子量と物質の状態の関係、C-C結合と物質の状態の関係、以外の要素があるのかな、と悩んでいたので。 接着剤の硬化後の強度について調べていて出てきた疑問でした。 ポリイミドなどの熱伝導性の低いものの剛性は見当がつきやすいのですが、逆に「しなやかな」接着剤の要望があった場合、どういう物性基準で探したらいいのか、というのが出発点でした。(職場は文系的現場と理系の橋渡しをしているようなところです) でも結局は、可塑剤を入れる、分子量を落とす、直鎖C-Cを増やす、という点で探していくしかないようですね。 ・・・もし何かアイディアをお持ちでしたら教えていただけると嬉しいのですが・・・

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

参考URLは可塑剤工業会のホームページの一部 http://www.kasozai.gr.jp/

参考URL:
http://www.kasozai.gr.jp/main/index2.htm
p_nonoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく読んでみたところ、可塑剤の仕組みが分かりやすく書いてありますね。高分子の間でどういう形で可塑剤が存在していたのかわからなかったのですが、その点が明解に書いてあって理解できました。

関連するQ&A

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 炭素分子の電子配置について

    炭素原子や他のニ原子分子の場合はわかるのですが炭素分子の電子配置がどうなっているのかがわかりません。 例えば、エチレンのように水素などの種の違う元素との共有結合と同じ考え方でよいのでしょうか? ネットや専門書を探したのですが、よくわかりませんでした。わかりやすく教えていただければうれしいです。

  • 無極性分子

    たとえば二酸化炭素などは教科書の図などをみると電荷は電気陰性度の大きい方に偏って書かれています(たとえば二酸化炭素であればCはδ+にOはδ-)。なら、電荷の偏りすなわち極性分子ではないのですか。その構造から結合モーメントのベクトル量の和や重心の位置を考えると無極性であることはわかりますが、なぜベクトル量や重心の位置で考える必要があるのですか。 二酸化炭素のように分子内で電荷の偏りがあってもトータルすると無極性という説明が、なんかしっくりこないので、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 分子構造は、どのように考えるの?

    なぜ二酸化炭素は、直線分子なのに水は、非直線分子なのですか?電子対が関係しているのでしょうか? 二重結合と単結合では何が変わるのですか? 化学はぜんぜんわかりません。 誰か助けてください。

  • 炭素を含む分子の形

    炭素が単結合で4つの化学種と結合しているときは 炭素が正四面体の中心に来て4つの化学種が 正四面体の各頂点にくる形になっていることが多いですよね? また炭素が2重結合1つと単結合2つで、3つの化学種と結合しているときは 炭素が正三角形の中心に来て3つの化学種が 正三角形の各頂点に来る形になっていることが多いですよね? ↑のような感じで これ |  | C≡C つまり炭素2つが3重結合していて、あとは全部単結合で化学種が炭素にくっついている分子 の形は予想できますか?

  • 分子の数を求めるには?

    11gの二酸化炭素には、何個の二酸化炭素分子が含まれるか? ただし、C=12、O=16、アボガドロ数6.0×10^23とする。 という問題を解いたのですが、どうしても答えが1.4×10^23個になってしまいます。 解答は1.5×10^23個なんですが・・・ 私は、 CO2の分子量は48、 48/11=0.23 6.0×10^24×0.23=1.4×10^23 と考えたのですが・・・

  • 分子ふるいクロマトグラフィーについて

    SephadexG100というカラムを使って、タンパク質とマーカーを分子ふるいクロマトグラフィーにかけ、タンパク質の分子量を求めるとします。この時、分子量決定の精度に影響を与える要因にはどのようなものがあるでしょうか?

  • 四塩化炭素の分子量の測定

    タイトルはこの間、学校の授業でやった実験の名前です。 実験方法は釘で小さな穴を開けたアルミホイルをかぶせたフラスコに四塩化炭素を入れて水の入ったビーカーにつけてそのビーカーを熱して四塩化炭素が全部気化するまで熱し続けて、水で冷やして液化させて気体の状態方程式やボイルシャルルの法則を使って四塩化炭素の分子量を求める実験です。 それのレポートが夏休みの宿題として出されたのですが、考察に「分子式から求めた分子量と一致していない場合は原因を考えよ」とあって、確かに分子式から求めた分子量は154[g/mol]で、気体の状態方程式を使って求めた分子量は147.8[g/mol]、ボイルシャルルの法則を使って求めた分子量は112.90[g/mol]で分子式から求めた分子量とは誤差が生じてました。 そこで質問です!なぜ誤差が生じるのですか?このままじゃ宿題が出来ません…。どうか助けてください…。

  • 高分子の分子量

    高分子の分子量には数平均分子量、重量平均分子量、 粘度平均分子量などがありますが、これらの大小関係を調べています。 一般に成り立つ関係はあるのでしょうか?教えてください。 また、他にも分子量の関係について知るところがあれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 化学IIポリペプチドの分子量の計算にて

    GとAのアミノ酸がそれぞれ1.0*10^4個ずつ縮合重合したと考えられるポリペプチドの分子量はいくらか。またペプチド結合の数はいくつか? という問題がありました。 グリシンとアラニンの結合は(それぞれのアミノ酸の数をnとすると) 2n-1より 2*1.0*10^4-1≒ 2*10^4個で問題の答えと合っていたのですが分子量の方で質問です。 縮合重合よりH2Oがその結合数分だけ分子量から引き算するという考えで G:75 A:89の分子量とすると 1.0*10^4*(75*89) - (2*1.0*10^4 -1)*18 ・・・(1) としたのですが ここで解説だと この(1)の計算式は近似を使って 1.0*10^4(164-36+1) となっていました。 この最後の1の意味がわかりません。式中だと18をかけているのにそれをどうして1と近似するのか。そもそも結合数の計算では1は数に数えるまでもないという近似をしているのにこの式ではなぜ +1という式が上記の式から導けるのでしょうか。 ご指導お願いいたします。