• ベストアンサー

RBL-2H3細胞の脱顆粒現象に関して

マスト細胞モデルであるRBL-2H3細胞を購入したのですが、文献に従って脱顆粒させようとしてもしません。細胞内の顆粒が動くのは確認できるのですが、いわゆる脱顆粒はしません。刺激はA23187、抗原抗体反応、ブラジキニン、Compound48/80、ConA、マストパラン・・・文献に従って、あらゆるものを試してみました。培養方法も購入先のマニュアルにしたがっています。培養条件、刺激条件等検討してみましたが、コツみたいなものがあるのでしょうか。何卒、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tohru0413
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ご返事が遅くなってしまい,申し訳ありません. 私は,以下の方法で脱顆粒を確認したことがあります. 簡単ですので,一度試されてはいかがでしょうか? 細胞浮遊液(100000cell/1.8mL)を37℃で5分インキュベート. 2.0μg/mL-Compound 48/80 200mLを添加. もちろん,Ca ionophoreでもできました. ちなみに,細胞の浮遊及びCompoundの調製に用いた液は,0.1%-BSA添加Tyrodeです. 以前,脱顆粒を確認後に,脱顆粒の結果遊離してくるヒスタミンの量を定量したことがありますが,Compound濃度を上記に設定した場合,45%前後でした.濃度を上げても50%を越えることはほとんどありませんでしたし,様々な文献でもこれくらいの値でした.もちろんβ-ヘキソサミニダーゼも定量しましたが,やはり文献通りでした. 私の紹介した方法でも脱顆粒を確認できない場合,細胞浮遊液や,細胞も改めてみる必要がありそうですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tohru0413
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こんにちは.もし差し支えなければ,細胞を浮遊させたときのbufferの組成,pHや刺激物質の濃度など,どのような流れで実験されたのか細かく教えていただけますか?

malditof
質問者

補足

お返事ありがとうございます。以下に、実験条件を示します。 培養条件 RPMI-1640 10%FBS,または RPMI-1640 15%FBS 70%コンフルまで培養し、siraganinan bufferで3回洗浄後、37℃で、 刺激1 5uM A23187 (siraganinan buffer) 4uM A23187 (siraganinan buffer) 1uM A23187 (siraganinan buffer) 500nM A23187 (siraganinan buffer) 刺激2 bradykinin f=5ug/mL 刺激3 ConA f=50ug/mL IgE f=0.5ug/mLでインキュベート(一時間、またはオーバーナイトで)後、 刺激4 DNP-BSA f=20ng/mL です。宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RBL-2H3からの脱顆粒

    RBL-2H3細胞の脱顆粒反応をβ-ヘキソサミニダーゼの酵素活性で評価しようと考えて実験を重ねているのですが一向に脱顆粒がおきてくれません。 刺激はIgEと抗原、あるいはA23187で行っていて、 培地はRPMI1640で刺激時は1%BSA含有タイロードバッファーです。 ちなみに細胞密度は3×10^5で、96ウェルに100μL撒いてます。 色々と反応条件を変更してみたりしたのですが一向にうまくいかず、 しかも細胞内量を測定すると普通に測定できているので酵素反応が悪いというわけではなさそうです。 つまりなぜだかわからないけど脱顆粒だけがうまくいかないという状況です。 同じような経験をされた方や原因を思いつく方がおられましたらアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 96ウェルプレートでの細胞実験

    グライナーの96ウェルプレートに細胞を撒き、一晩培養した後に細胞実験をしているのですが、どうもうまくいきません。 先輩がやるとうまくいくので細胞を撒く操作に問題があるように思うのですが、そんなことってありえると思いますか? 細胞を維持する過程に問題があるということも考えましたが起こしてから一週間ぐらいなのでそんなに差が出ないと思っています。 細胞はRBL-2H3で、実験は抗原刺激による脱顆粒反応です。

  • 肥満細胞とサブクローニング

    RBL-2H3細胞ってやっぱりサブクローニングして高反応なものを 得た方がいいんですか? 2回ほど購入し、他の研究室にも分けてもらい(1年前に保存したものを)、研究室に眠っていた7年前のものを起こしてみても脱顆粒がうまくいかないんです。 サブクローニングといっても確実に高反応なものが得られるというわけでもないでしょうし、過去にはそのようなことをせずとも脱顆粒が確認できていたのです・・・購入先も同じでした。 RBL-2H3細胞をお使いの人が居られましたらアドバイスをください。 ちなみにA23187を使って10mMの塩化カルシウムを含むタイロードバッファー中で刺激したときのβ-ヘキソサミニダーゼ遊離率が30%でした。 カルシウムイオン濃度に依存的に遊離率が上がるのですが10mMはさすがに濃すぎですよね・・・?

  • ELISA系と細胞系

    抗毒素の研究をしています。 作製した抗毒素が、ELISA系では抗体と抗原の複合体が確認できたのですが、培養細胞で毒と抗毒素をともに投与すると、その効果は見られず、むしろ毒単体のときよりも細胞死が増えてしまいました。 抗毒素中の補体による溶菌かと考えて、非動化の処理をしたのですが、変化はなかったので補体のせいではないようです。 他に抗毒素が細胞に及ぼす悪影響・その影響の排除の仕方を何か知っている方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 説明不足でしたらご指摘お願いします。

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • 生物学実習

    ラット抗マウスIgG抗体と無処置のマウスBの血清を組み合わせて実験すると沈降線が確認された。 抗原と抗体を答えよ。 答え 抗原:マウスB血清中のマウスIgG、抗体:ラット抗マウスIgG抗体 と先輩のレポートに書いてあったのですが、IgGは抗体というイメージがとても強く、IgGが抗原というのはおかしいと思ったのですが・・ 実習で培養をしたのですが、RPMI-1640培地を使いました。その中にリン酸塩やビタミン、フェノールレッド、FCSを含んでいます。(あ)リン酸塩と(い)フェノールレッドはどういう目的で使うんでしょうか? 先輩の答え) (あ)pHの変化により細胞が変化するのを防ぐため (い)フェノールレッド:1生細胞がいるのを確かめるため、2培養地のおおよそのpHを知るため、 3培地のpHをはかり、細胞数が分かる (い)は回答が3つあるのですが、どれが正しいのでしょうか。 お願いします。

  • 現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正

    現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正確にはTh1、Th2細胞の多さ)をRT-PCRで検討しようと思っています。サイトカインの発現をより簡易にモニタリングするために、脾細胞から分離したCD4陽性細胞をPMAとIonomycinで刺激した後にRNAを調製しようとしています。 その際にCD4陽性細胞の精製が必要になるのですが、始めはMiltenyi Biotech社のMACSシステムを用いて行っていたのですが、コストの関係から現在BD社のFACSAriaIIを用いて精製を試みています。 当然ながらガイドに基づいて行うことで目的細胞の精製はうまく行っているのですが、どうしてもその後の刺激培養の段階でコンタミが起こってしまうのです。 通常のプロトコールに加えて、FACSの操作中に何か特別な工夫をされてる方がいらっしゃったらご享受いただけませんでしょうか。 尚、マウスの屠殺から蛍光標識抗体反応、FACSサンプル調製まで全て無菌操作で行っており、FACSに供する直前の細胞をPMA+Ionomycin条件下で48時間培養しても(意味のない培養ですが)コンタミは見られないので、確実にFACSにかけること自体がコンタミの原因になっていると考えられます。 また、FACSのラインの無菌化は確実に行っており、過去に無菌状態でないサンプルが流された履歴もございません。 もし提案のある方がいらっしゃったら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 新型コロナウイルス感染症ワクチンの予防有効性は?

    最近になり、少し気になることがあります。すでに感染しているひとは、ワクチン接種に意味があるのでしょうか?たとえば、無症状保菌感染者などです。 あと、大腸菌で改変プラスミドを導入して短いタンパク質断片を合成できるまでは知っているのですが、 今回、血流から人間の細胞にメッセンジャーRNAを高分子ミセルからエンドサイトーシスでぶち込んで細胞内でペプチド断片を翻訳から正確な高次構造に発現し、細胞外に放出までワンセットで成功できる科学技術はないと思いました。 イギリス、ロシアなどのアデノウィルスをベクターとして用いるケースの場合は、おそらくアデノウィルスの表面に抗原を形成させる技術があるのかと考えましたが、そうでしょうか? 抗原をもつ変異種なアデノウィルスを培養して血管にぶち込んで抗体をつくるのか、それとも、アデノウィルスを血管にぶち込んで細胞内に感染さえてから増殖させて、なんらかの方法で抗原をつくるのか、どのテレビでもなにも詳しく説明がないので分かりませんでした。 インフルエンザのワクチンでは、インフルエンザの前年度の変異株からニワトリの卵を利用して培養すると聞きました。 しかし、今回は、詳細不明な最前線の科学技術を用いる最終局面だと思ます。 いま、ロシア人(オックスフォード大学のイギリス人も)は、なにをしているのでしょうか?

  • ELISAに使うIgG3を検出するオススメ抗体は?

    細胞培養上清をサンプルに、ELISAをするのですが、その際、フナコシから購入して使っていたキットが今ひとつうまくいきません。 そこで新しいものを探しているのですが、オススメの会社はありませんか? モノでもポリでもどちらでも結構です。 Anti-Human IgG(Fc)です。 二次抗体はHRP標識抗体です。 TMBでもいいのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ステロイドにヒスタミン遊離抑制効果はありますか?

    ステロイドに肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制する作用というのはありますでしょうか?もちろん、ステロイドが作用するには数時間かかるので、使い方としては、例えば抗原を投与して肥満細胞を刺激させる数時間前にステロイドを投与しておくといった前投与を行った条件下でとなります。専門の方の回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 「移送液換算ヘッド」とは、ヘイシンポンプの技術資料に記載されている用語であり、液体の移送に関する計算結果を表すものです。
  • 一般的には、ポンプの能力を示す指標として使用され、液体の流量や圧力の変化によって計算されます。
  • 移送液換算ヘッドは、ポンプの性能を評価するために重要な要素であり、適切なポンプの選定やシステムの設計に役立ちます。
回答を見る