• 締切済み

住宅ローンの連帯債務について

連帯債務について教えてください。 実両親と同居をはじめました。土地は親が出し、建物は一割親名義で連帯債務です。父の過剰な私達夫婦への干渉、子供へ暴言、(悪い手本なので怒鳴ったり色々と悪い真似をはじめました)で精神的に<夫婦で参っています。 毎日どうやって家を出ようか悩む日々です。 毎月かなりの額を返済にあてていますが最悪返済から逃れられなくとも 仕事を増やすなどして賃貸暮らしの覚悟も出てきたところです。 連帯債務とは私達夫婦が返済を止めると銀行に伝えたら、自動で親が支払うことになるのでしょうか それとも違約金などが発生するのでしょうか 無知ですみません アドバイスよろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#19362
noname#19362
回答No.3

親御さんとは、話し合いしていますか? 実の親ならまず話し合いをして、それでも解決しないならば家を出るしかないのかなと思います。  今の返済を続け、更に家賃の支払をしていくことは覚悟はあっても現実的に厳しく、住んでいない家のローンを払い続けることは後々バカらしくなってしまうものだと思います。  話し合いをしても親が全く誠意がない、あなた方に全く非がないのであれば裁判所、弁護士に相談してみてはいかがですか。でもそこまでやれば親子関係は悪化してしまいますが・・  連帯債務を外すことは、現段階では不可です。外すならば建物のあなた方の持分を親御さんに売買しそのお金でローンの内入れをし、連帯債務を外してもらうということで銀行に相談してみてはどうでしょう。(難航はすると思いますが・・)  ローン、家賃をWで支払することはやめましょうよ。私の身近に失敗している人がいますので・・・  アドバイスにもなりませんが、がんばってください

回答No.2

まず、「返済をやめる」といっても銀行は受け付けないでしょう。親御さんが返済の肩代わりに同意しているのならば別ですが。 そして、故意に返済を滞らせても、あなたに督促がきます。自動で親御さんにきりかわるわけではありません。あなたの銀行口座からの引き落としでしょうから。 確かに、契約上は連帯債務ですから、お金の貸主はどちらからお金をもらってもいいのですが、引き落とし口座の変更が必要になりますよね。しかも口座名義人が「主たる債務者」であるあなたから変わるわけですから相応の手続きが必要になります。 お悩みは同情いたしますが、現実的ではありません…

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.1

連帯債務の場合、債権者(融資を実行した銀行)は、ご質問者様及びお父様のお二人、つまり連帯債務者に対し、2人が借りた総額に対し、どのような割合でも、どのような順番でも債務の返済を請求しても良いという特徴があります。 つまり、例えば、お二人のうち、どちらかが無資力になっても、債権者はもう一人のほうから債権を回収することが出来ます。 連帯債務を定義すると (1)同一内容の給付について、数人の債務者が相互に独立した全部の給付をなすべき債務を負担する (2)債務者の1人の給付があれば、他の債務者の債務も全て消滅する と言う関係のことを言います。 ですので、一応、誰がどの限度で払うか決めてはいるものの、全員が全額の責任を負うというものになります。 ご質問者様が、この連帯債務の義務を怠りますと、債務は、残されたお父様一人に向けられますが、お父様は、求償権を行使できます。 これはつまり、本来、返済能力があるにもかかわらず、支払を怠った際、実際支払を行った連帯債務者が、本来支払うべき相手に対し、過分を弁済請求する権利のことを言います。 上記は、ご質問者様が返済を一方的に止めてしまったケースですが、では、連帯債務を解消できるかどうかについてです。 結論から申し上げると、ある特定の状況とならない限り、連帯債務を単独債務とすることはできません。 債権者は、そう簡単に責任の一端を外すわけにはいきません。 これは「連帯債務者」を認めているすべての金融機関にいえることです。 では、どのような事情、あるいはどんな理由なら外せる可能性があるのか、についてです。 なお、これはあくまで可能性であって、実際に外せるかどうかは、金融機関の判断、最終的には審査の承認によります。 事例として、連帯債務者が夫婦で離婚した場合、連帯債務者が行方不明、あるいは死亡した場合、そして連帯債務者の収入事情による場合です。 ただし、これとて現実論としては、相手が死亡、行方不明になた場合を除き、ほぼ認められないといっても過言ではありません。 いずれにしても、債権者である銀行の相談窓口に、事情・理由を十分に説明することが先決です。 恐らく、ローンの契約書には、単独債務への変更条項は載っていないはずです。 違約金を支払えば...ということには残念ながらならないかと思います。 では、どうすればよいかという点ですが、「連帯債務者」を外すということではなく、「連帯債務」の状態をなくす、という方法をとるしかありません。 つまり、連帯債務を一括返還さえすれば、「連帯債務」の問題は解消されます。 その一つの手法論として、民間金融機関が扱っている「借り換えローン」があります。 実際に「借り換えローン」が利用できるかどうか、つまり単独で返済できるだけの能力があるかどうかが問題になりますが、扱っている金融機関に相談してみる価値はあるかとおもいます。 この場合、勿論、ご質問者様のみで決められることではありませんので、よくお父様とお話し合いください。 また、連帯債務の場合、建物は共有となっているはずです。 よって、返済手続きの他に、建物の所有権の問題も絡んでくるためとても一筋縄でいくものではないのです。 本来であれば、こういったリスクを十分考慮のうえ、連帯債務とすべきなのです。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの連帯債務について

    住宅ローンを公庫100%で借りました。 夫婦の連帯債務で、団信はデュエット(夫婦型)にしたので、どちらが死亡しても返済義務はありません。 そして数年後三井住友銀行に借り換えをしました。 持分そのままに、同じく連帯債務としましたが、団信は一人のみしか入れないとのことで、夫が加入しました。 この場合、もちろん妻の死亡時には、夫の返済義務はありますが、夫が死亡した際は(全額)返済免除になるのでしょうか? それとも持分のみの免除でしょうか? 私自身は、夫(団信加入者)の死亡時には全額返済免除だと理解していたのですが、そうでないという情報があったもので・・・ 銀行により違うのでしょうか?

  • 住宅ローンの連帯債務の脱退について

     現在、私の親と私たち夫婦で2世帯住宅で生活しています。 訳があり家を出る事になったわけですが、家を建てたばかりでローンが私の父親と私とでの 親子リレーローンの契約になっています。親子リレーですので当然私が連帯債務者となって いるのですが出るにあたり連帯債務者から脱退したいのです。 親は頭ごなしにでるなら「ローンは払わなくてもいいや」とは言っていても連帯債務者 は抜く事は許さんと言われています。払うものは払わなくてはならないのは十分 わかっているのですが、どうしても連帯債務者から外れたいのです。 脱退する方法は、現在借りている銀行でも話は聞きました。  私が親から連帯債務者脱退の許可をもらい、親に新たに借り入れをしてもらう事もできますが これはすでに無理です。 この他に、脱退する方法等ありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 連帯債務と住宅ローン減税

    住居購入は2年前です。 土地・建物ともに名義は私です。 2年間は住宅ローンも私一人の名義だったのですが 今年から夫婦で連帯債務のローンに借り換えをしました。 この場合、土地建物の名義は私なので 住宅ローン減税も私しかダメなんでしょうか・・・ 連帯債務だと二人共減税を受けられると聞いた事があるのですが それは、土地建物の名義も二人じゃないとダメなんでしょうか?? 教えて下さい!!!

  • 住宅ローンの連帯債務者

     10年ほど前に父が住宅を購入。しかし、父がリタイヤとなり住宅ローン(残元金850万円)が残ることになりました。借入先は住宅金融公庫と信金からで、私が連帯債務者となっています。  いま、私は実家には住んでおらず、妻と子との3人で借家暮らしです。妻は、このような親とは同居したくなく、金銭的にも面倒はみたくないと言い、最悪には離婚も考えているようです。  でも、父は64歳、母は61歳で今後、仕事が見つかるあてもなく、貯蓄もなく、さらに年金は国民年金しかなく2人で月13万程度。それでローンを月9万の返済で生活もできなくなり、自分たちの老後も心配で私に泣きつくありさま。  いったい私は、どうすれば、いいのか困っています。なにかいい方法は、ないでしょうか?

  • 住宅ローン減税 連帯債務について

    住宅ローンにかかる確定申告を行う予定です。 夫婦共働きで、連帯債務としてローンの返済をしています。 銀行への返済は私の給料から天引きされています。 国税局のHPで申請書類を作成していたのですが、 分からない事があって電話した際に何かのついでみたいなタイミングで 「銀行からの支払いはご主人様がお支払いですか?」と聞かれたので 「ハイ」と言うと、「その場合はご主人のみの申告で結構です。奥様の分は控除されません。」と言われました。 しかし、借入時、私が銀行に対して「連帯債務なので通帳を2つにして2人から返済するのか?」と聞くと銀行は「夫婦の収入に色分けはできないから夫のみからの返済でも2人とも控除は受けられる」と聞いていたのですが・・・ 私たちの様な場合でも2人とも控除を受けられる方法はあるのでしょうか?

  • 住宅ローンにおける連帯保証人と連帯債務者について、お尋ねいたします。

    住宅ローンにおける連帯保証人と連帯債務者について、お尋ねいたします。 現在パート勤務1年です。前職は、正社員として勤務しておりました。 今回、5000万円の不動産購入にあたり、手付金の500万円を私が(私名義の銀行口座から)出す事になっております。 手付金の他、2500万円は主人名義の口座から頭金として拠出予定で、残金の2000万円について主人がローンを組む予定です。返済も主人名義の口座から引き落とし予定です。 また、物件登記には、私も共有名義者として登記(持分10分の1)する予定です。 この場合、私は連帯保証人になるのか、連帯債務者となるのか、どちらが適切なのか教えていただけないでしょうか? 銀行ローンの事前審査申込書に記載するにあたり、ローン担当者からは、連帯債務者になる方が良いと言われています。 正直、連帯保証人と連帯債務者の違いも良くわかっていません。 後々、夫婦間での余計な贈与税などとられないようにしたいと考えています。 税務に詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 主債務者ではないのですが、連帯債務者となっています。新たな住宅ローン審査に影響がありますか?

    親が公庫で住宅ローンを組んだ際、収入合算により連帯債務者となりました。返済は親名義の口座から親が行っており、自分としてはこれまで債務を意識していませんでした。現在、私名義での住宅取得を計画しています。私が新たに申し込む民間ローンの審査では、公庫の残高が未返済債務と見なされてしまうのでしょうか?私が一括完済すれば話はすっきりするのでしょうが、なぜ私が?との思いがありますし、頭金が減ってしまうのは正直きついです。また、親は今のまま返済を続けたい意向で、主債務者として銀行に一括完済を申し入れることを嫌がっています。

  • 連帯債務???

    連帯債務の借入によって、土地・建物を持分割合で取得・登記し、夫婦で住宅取得控除を受けようと思っています。 ところが、残高証明は主人だけの名前になっており、全部事項証明書の抵当権記載事項の債務者も主人一人になっています。 当然、こちらの認識は夫婦での連帯債務だと思っていましたし、そもそも連帯でなければ満額は借りられないという話だったのですが、実際にはこの借入は連帯になってないということなのでしょうか? だとすると、これは金融機関のミスによるものなのでしょうか? その場合、今から訂正させることはできるのでしょうか? 贈与の問題にもからんでくると思うのですが・・・・・。

  • 住宅ローンの組み方 連帯債務者と名義人の違い

    現在、住宅ローンを組んでおり、夫婦で連帯債務としております。 先日、妻の会社で新規に福利厚生として持ち家手当てというものができました。 その手当てを受ける条件の中に、 「本人名義で住宅ローンを返済していること」という条件が入っており、 総務に聞いたところ、連帯債務者ではだめで、一部でもローンの名義が妻であればいいそうです。 すでに、ローンを組んでおきながら無知で大変お恥ずかしいのですが ローンの名義と連帯債務の違いについて教えてください。 また、手当てをもらえるように変更するのって、結構手続きが大変で費用もかかるのですよね??

  • 連帯債務者と持分比率

    JA住宅ローンで2,000万の借り入れをしています。 建物の登記にあたり,持分比率の話がでてきたので 契約書を眺めていると,妻が連帯債務者になっています。 申し込み時には私が単独で借り入れをすることになっていて 連帯債務者の欄にはなにも記入していなかったのですが 2000万のうちから1000万をつなぎ融資をしてもらうときに まだ担保としての建物がないので妻の名前を連帯債務者として 記載して欲しいと言われました。 連帯保証人と連帯債務者の違いがよく分からないまま気にもとめず 妻が連帯債務者の欄にサインをしました。 実際の返済は100%私が行っています。 妻は妻で,自分の共済のローン1200万を返済しています。 この場合,持分比率の設定は2000:1200でいいのでしょうか。 JAから送られてきている返済計画書の連帯債務の欄は空欄になっています。 年末残高証明書にも連帯債務者については何も書かれていません。