• 締切済み

「コミュニテイスクール」について、おしえてください。

都内に在住する一児の親です。過密の大都会と過疎の郷里を行き交いながら、ある共通の話題に直面しました。 それは、小学校の統廃合問題でした。子供には、一時期でも、豊かな自然のなかでの情操教育をと、郷里の小学校に国内留学させられたらいいのにと願っていますが、過疎化の波で、地元の小学校が廃校の危機に直面しつつあるとききました。最近、学校教育と地域の教育の融合をめざす「コミュニテイスクール」について聞きました。学校に、子供たちだけでなく、親や祖父母などが自由に出入りでき、ラウンジや図書室、キッチンなどでたのしく時間を共有できる、そんなコミュニテイスクールがあったら素晴らしいと思いますが、現実にそのような事例があったら(国内外を問わず)ご教示ください。

みんなの回答

  • kennji
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

 ご存知かもしれませんが、平成12年12月22日に内閣総理大臣の私的諮問機関である「教育改革国民会議」(江崎玲於奈会長)から「教育を変える17の提案」という答申が出されました。  その中で「コミュニティースクール」についても、以下のように提言しています。  ◎新しいタイプの学校(“コミュニティースクール”等)の設置を促進する。  提言(3) 「地域独自のニーズに基づき、地域が運営に参画する新しいタイプの公立学校(“コミュニティースクール”)を市町村が設置することの可能性を検討する。これは、市町村が校長を募集すると共に、有志による提案を市町村が審査して学校を設置するものである。校長はマネジメント・チームを任命し、教員採用権をもって学校経営を行う。学校経営とその成果のチェックは、市町村が学校ごとに設置する地域学校協議会が定期的に行う。」  このようになっています。但し、これはあくまで総理大臣への答申であって、これがどのように実現の方向に向かうのかはまだ分かりません。

noname#787
noname#787
回答No.2

四児の母親です。わたしもyui-no-kokoroんさんと似た考えを独身の頃より抱いており、長女が幼稚園の頃にようやく出会う事が出来、長女には間に合いませんでしたが、次女と三女には修学前の1年間をそのような環境で育ててやることができました。四人の中でもこの子たちはこもりがちな性格でもありましたので、想いきることにしました。当時は場所が色々あり、次女は広島、三女は三重に送りました。次女のころから諸事情により、現在では三重県津市でのみ行われているはずです。もしかすると関東にもあるかも? 先日も小学校で懇談会があり、上三人の担任の先生と話してまいりましたが、当時の生活がど~も影響(良く)していているように私は感じました。(詳細は長くなるのでカット!) HPは知らないのでTELをお知らせします。059ー230ー8008 もうそろそろ来期の説明会が始まると思います。

回答No.1

日本の教育の在り方について自由に議論している会議室があります。コミュニティスクールを実際運営している方からの発言もあるようですので、参考になさってはいかがでしょうか。

参考URL:
http://cmode.isis.ne.jp/MailBBS/ComED/edureform/

関連するQ&A

  • 小学校はまだありますか?

    こんにちは 昔と比べると、子供の数がだいぶ減って、小中学校の数も統廃合によって減っていますね。 私の通っていた学校も 小学校 廃校 中学校 統合により名称変更 となっています。 みなさんが通われた小学校や中学校は、今でもありますか? 思い出のある学校がなくなるというのは、さびしいモノですね・・・

  • 心の教育

    心の教育をおざなりにしてきたために、今の学校はおかしくなったという声が多いですが、そうでしょうか。 本来心の教育や情操教育の基本は家庭にあるのではないでしょうか。 親が子供を生み育て、愛情を注ぎ、微笑みかけたり、語りかけたり、一緒に遊ぶ過程において育っていくものであり人間的情緒は三歳までに育つといわれています。 「三つ子の魂百まで」のことわざがあるとおり。 その三歳までに、もし歪んだ情緒を植えつけられた子供が小学校にあがってから、いくら教師や周りの人間から、集団で「心の教育」を週に数時間受けたからと言って、それがそれほどの効果が上がるとは思えません。もちろんよっぽど熱心な先生などに当たれば少しは違うでしょうが。 そういう綺麗ごとを言うのではなく、やはり学校は「学」と名がつく限りは、しっかりと学問を修める場所であるのが理想だと思うのです。文字を覚えて学ぶ楽しさがわかれば、自分から「心」についての本を自分からどんどん読めば、また親から受けた情緒の上に子供自身の力で情操というのは育っていくのではないかと思うので、学校で時間割りに「心」ということを 盛り込んだからといって、大してかわらないと思います。それに社会全体がすさんだ社会であれば、学校だけ綺麗なモノにはなりえないと思うのですが、 こういった問題についてどのようにお考えでしょうか?

  • 中学校の統廃合について

    今近所の中学校3校が統廃合する予定です。行政に統廃合するメリット・デメリットを聞いても何か納得いく説明がないので、中学校統廃合した学校に通われた方、もしくは統廃合した学校に通われてる子どもをもつ親御さんにお伺いしたいのですが、統廃合して良かったと思う点・不便だった(もしくは悪かった)と思う点を教えていただきたいです。 親からみた点と、子どもからみた点と両方あると有難いです。 ちなみに、私の子どもが中学校3年になる時に新学校へ通うようになる予定です。周りの父兄も私もできたら受験前なので、高校受験の1年前に…と心配しています。 みなさん、宜しくお願いします。

  • なぜ定時制学校がどんどんなくなってくの??

    テレビで知ったんですが、定時制の学校が今どんどん廃校に追いやられているそうです。 私は虐待やいじめが多くなってきて居場所がない子供たちが増えている現代に定時制は絶対必要だと思います。 でもどんなに学校の生徒たちや卒業生が廃校反対の署名運動をしたり、教育委員会と直接話し合いを設けても、もったく聞き入れてもらえないのが現状のようです。 なぜ定時制を必要としている人がたくさんいるにも関わらず、廃校が進んでいるんですか? 何が原因なんでしょうか?教えてください。

  • どんな社会教育施設が欲しいですか?

    最近、子ども向け職業・社会体験施設「キッザニア」ができ話題になりました。 また、廃校した小学校をつかって博物館にしたところもあるそうです。 なにか、新しい社会教育施設の案ありませんか? こんな社会教育施設があったらいいな、とありますか?

  • 高等学校の統廃合、白紙撤回させるためには?

    少子化著しい今日ですが、私の住んでいる県において、 高等学校の統廃合問題が突然と話題に挙がりました。 その候補の中に私の出身校が含まれており、 白紙撤回を求め活動をしています。 その廃校候補の高校は、平均的な頭脳を持つ生徒に人気の高校でした。 その高校が廃校にされると、高度な頭脳を持つ人が集う高校に行くか、 遠方の高校に行かざるを得ない状況に陥ります。 また、平均的な頭脳を持つ生徒が特定の高校に集中的に集まる 可能性も想定されます。 どうも教育委員会は、単に生徒の人数だけしか考えていないように思います。 高校に入るための学力レベルなどは、全く考えていないようです。 署名活動なども検討していますが、どのような手段を講じれば、 白紙撤回ができますでしょうか? 経験談などがあれば、大変助かります。 ぜひご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 「ゆとり教育」のどこが何故いけないのですか?

    最近、色々なメディアで、日本の子供達の教育レベルが世界レベルから落ち込んできたのは「ゆとり教育」が原因だ、と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。 ただ単に子供達に無理矢理知識を詰め込んで、より偏差値の高い学校に合格することだけを目的としたような全くゆとりの無い教育に戻す方がよいと、真剣に思ってのことなのでしょうか。 逆に今以上に情操教育を強化して、もっと更にゆとりのある人間教育をしていくことこそが子供達の為の真の教育と思うのですが。 この「ゆとりの無い教育」を推し進めようとしている胡散臭そうな真の目的は何なのですか。 どんな小さな情報でもかまいませんので、教えてください。

  • 猫を手放すべきか・・・

    猫を手放すべきか迷っています。 理由は子供に悪影響を与えているからです。 一般的に動物の飼育は子供の情操教育にもいいという意見は多く、そのことから我が家でも飼い出しました。 その子供が最近、学校にいくのをすごい嫌がります。 「とりあえず義務教育だし嫌でも行かないと」と言ったところ 猫を見て 「猫はいいよな、食べて寝てゴロゴロしてるだけじゃん。こっちは学校でいろんな苦労があるのにムカついてくる。何も課せられている義務がなく外見がかわいいだけで、いい汁が吸えてる.犬みたいに働きもしない」 と言うことが多いです。 てっきり、子供にはいい影響が出ると飼っていたので、予想外の反応でしたが、このままでは子供にも悪影響と判断し、一緒にさせていてはイケないと思い始めました。 子供が自宅に誰もいないときに虐めてしまうかもしれませんし、それも心配です。 こうい形で動物の飼育が家族や子供の育児に悪影響が出るってのは珍しいんですかね

    • 締切済み
  • 学校再編による統合について

    学校再編による統合について わが子の通う学校の隣の学校は、ここ10年ほどというもの、生徒数が多くても10人程度という過疎校でした。この度学校再編という事で、廃校になると聞きました。数回統合の説明会はあったのですが、こちらの生徒数は300人以上いるので、当然吸収合併ということだと思っていたのもあり、これまでは出席していませんでした。 しかしどうもおかしいよ、という噂を聞いて、先日の説明会に行ってみてビックリ仰天。 教育委員会の方々は、しきりに「対等な統合」「新しい学校」というフレーズを繰り返され、校名・制服・校歌・校章等のあらゆることを、両校PTAと地域住民らで構成した討議委員会で今後相談していきましょう、とおっしゃるのです。しかも、向こうのPTA・地域住民側とは既に話がついていて、「スクールバスを出すこと」など、複数の条件をのむなら廃校を了承すると言っているとか。今回の説明会は、「今後こういう形で対等な統合について話を進めていきますので、了承してください」という一方的なものだったのです。 「何故吸収合併ではないのですか?」という質問をしましたが、「前例が無い(本当に!?)」などといわれました。出席した方々は皆、一様に首をひねっていましたが、時間の事もあり、うやむやのうちに会は終わりました。近々、また行われるようです。 両者の利害が全く対立しているのに、どうやって結論まで導くつもりなのでしょうか。しかも、統合自体は数年後で、時間もありません。 廃校にせねばならないような小規模校と普通の生徒数の学校を合併する場合、普通は吸収合併の形になるのではないでしょうか?もしくは、「廃校になるので申し訳ないが、近隣の小学校(いくつかあります)のどこかへ転入してください」と、教育委員会が各戸にお願いしていけばいい話では? 向こうが廃校・統合に関して条件を出してきているなら、こちらも出しても構わないのでは、と思うし、そもそも皆が納得できないような形での統合になるなら、了承せずに拒否することも可能なのでは?と考えています。 「子ども達のよりよい学習環境のために」ということでしたが、どうしても納得いきません。周囲の保護者や、勿論わが子も同じように思っているようです。ちょうどPTA役員をしていることもあり、何とかしたいのですが、どのように動けばよいか皆目見当が付きません。似たような事例をご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひともご意見を伺いたいです。

  • 地方の過疎化対策について

     はじめまして。 実家が九州の熊本出身の者です。 今年、実家近くにあった中学校が過疎化により、廃校となりました。 数年前には、小学校が廃校となっており、母校が二校廃校となってしまいました。  原因の一つとして、地方ではスーパー、コンビニ、病院がないため生活に不自由なこと、また公務員をはじめ、新卒及び中途の仕事がほとんどないためと思っています。 農業や漁業を継いでいる人もいますが、特に特産となるようなものがなく、殆ど儲かりません。 私をはじめ、同級生のほとんどは、熊本市内や福岡、関東へ上京するものがほとんどです。  将来的には、地元の近くで住んで生活したいと思っており、生活用品など購入できるものはネットの普及により、以前より便利になりましたが、仕事がないためやはり難しいと考えています。  二つ目の原因としては、政府や自治体、社会が若い世代に対して、生きづらい政策や対応を行っているから思います。 先ほどの地方で仕事がないことも含め、仕事など日本の若い世代を育てるよりも、安い単価で海外の人たちを雇ったり、即戦力として迎い入れる傾向があると考えています。 それにより、若い日本人は仕事にありつけず、海外の人には仕事を与えるというなんとも奇妙なことが起きていると思っています。 仕事をしたくてもできない、仕事にありつけても、給料が安く一人で生きるのが精一杯、また結婚ができない、余裕がないといったことも耳にします。 結婚ができないため、子供ができにくく、このようなことが、地方から少しずつ、蝕まれているように思えます。  私個人の地方過疎化の対策案としては、都内にある会社を地方へ営業所を設け、地方の人でも仕事にありつけるようにすることです。地方へ仕事を回すことで、地方活性化につながり、仕事に対応できる人材を育成する学校、スクール施設などの設置も見通せると思います。 これにより、地方での仕事が増え、仕事が増えることで、地方にとどまる人を確保し、過疎化の対策が取れるのではないかと思います。  私の意見としては、上記のようなこととなりますが、この質問事項を見ていただいた方で他にも地方の過疎化対策があるよという方、是非ご意見頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。