• ベストアンサー

内容証明受領拒否の場合

とあるサイトには以下の様に書いてありました。 内容証明郵便を受取拒否されても、法的には、相手に届いたことになります。よって、債権譲渡の通知、契約解除の通知、賃料減額請求の通知の法的な効果は、キチンと生じます。 実は、未払い賃金の件で送ったのですが、書面に「異議がある場合には連絡を下さい。連絡がない場合は異議がないものと判断します。」と書いたのですが、受領拒否の場合でも相手は異議がないと判断できるのでしょうか?それとも内容証明とはいえただの手紙だから拘束力はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.4

#2です。 内容証明は先に書いたように意思表示ですので仮に受け取りしていなくても、基準監督署から指導してもらった時点ですでに意思表示ができていると考えます。 また、訴訟になったとしても、この内容証明の郵便については法的な根拠はありませんので、到達していなくても問題ないと思います。 時効期間が経過しておらず、正当にその給料を受け取ることができる場合であれば、基準監督署からの指導もしてますし、意思表示のための手紙も郵送していることから、できる限りのこともしてますので、訴訟での印象については悪くなることはないはずです。 ただし、給料賃金の支払い請求時効は2年ですので、支払ってもらえない時から2年経過している場合などは、内容証明の送達時期が争点になる場合もあります。

kotawashi
質問者

補足

基準監督署からの指導については法廷ではどのように証明すれば良いのでしょうか?文書とかの提出には応じてくれないことが多いらしいので、本人の陳述程度しかできなと思いますが。(一番初めに相談した時に提出した書類のコピーはあります。)

その他の回答 (4)

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.5

#4の補足について。 基準監督署などの公的機関からの指導ですので、何かしら資料が残っているかと思われます。時間的な経過で仮に残っていない場合でも、相談した時の資料があるのであれば大きな問題はないような気がします。 経緯として基準監督署に相談したことや、手紙を出したことなどを書いておけばいいかと思います。 これに対して相手側(給料支払い者=会社)が否認した場合には、その時点で裁判所から資料なり証人尋問なりを請求してもらえばいいかと思います。裁判所からの請求であれば基準監督署も提出してくれると思いますよ。 最低限、基準監督署で相談した日時や担当者は確認しておいてくださいね。 ちなみに、相手側がこの経緯について否認せず認諾するなどすれば、特にその証明をするまでもなく裁判所側は認めてくれます。 ここからは蛇足とは思いますが・・・ 書かれている内容からすると本人訴訟をするのでしょうか? 民事訴訟の場合、もちろん自分で訴状やその後の提出書類なども作れますが、一連の流れに沿った手続きをしなければ主張したいことがすべて言えないなんてこともあります。 できれば、自分で作成した書類などを司法書士などに見てもらい相談するのもいいかと思いますよ。作成依頼ではなく相談であれば大きな出費にはならないですし、不必要に時間をかけることがなくなり、安心感も得られると思いますよ。

kotawashi
質問者

補足

ありがとうございます。 経緯等については日時、相手の氏名等全て控えてあります。 本人陳述で述べられるようにしております。それに 手元にある資料なんかは、専門家にみてもらいました。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

最高裁の判例 最高裁平成10年6月11日判決: 遺留分減殺の意思表示が記載された内容証明郵便が留置期間の経過により差出人に還付された場合において、受取人が、不在配達通知書の記載その他の事情から、その内容が遺留分減殺の意思表示又は少なくともこれを含む遺産分割協議の申入れであることを十分に推知することができ、また、受取人に受領の意思があれば、郵便物の受取方法を指定することによって、さしたる労力、困難を伴うことなく右内容証明郵便を受領することができたなど判示の事情の下においては、右遺留分減殺の意思表示は、社会通念上、受取人の了知可能な状態に置かれ、遅くとも留置期間が満了した時点で受取人に到達したものと認められる。 下級審では意見が分かれていたようですが、最高裁が上記のような判例を示したことにより、実際に受け取った受け取らないに関わらず、読んだと判断してよいのではないでしょうか。 ただ仮に読んだ上で連絡が無い場合でも、意義が無いと判断することは無理ではないでしょうか。 送りつけ商法やクーリングオフであれば、期限内にキャンセルの返事をしたという証拠になりますが、ご質問者の書き方では一方的で、相手を拘束することは無理です。 それに相手に異議が無いとあなたが判断しても、公にそれが認められなくては何もなりません。

kotawashi
質問者

補足

勤めていた社長宛に送りました。社長の印鑑が押されて戻ってきました。 内容証明の前に配達記録を郵送しました。(2度郵送し、最初は支払拒否の回答をもらいました。2度目は受領拒否です。) その後監督署へも指導をお願いしましたが、支払拒否です。 訴訟準備を行っておりますが、こちらに有利にはなるのでしょうか?

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

内容証明の受領拒否などは、相手がその発送者の名前などを見て内容が推測できるような場合には意思表示が到達したとして法的効果を認めることがありえるというだけで、見知らぬ人や覚えのない人などからの内容証明を気味が悪いとして拒否した場合などは、その意思表示が到達しているとまではいえない状況になります。 ですので、送れば必ず意思表示がされたといった判断ではありません。 これは、受け取り拒否のほか、正当な理由がない不在通知の放置(受領期間の経過による受領不能)なども含まれることもあります。 内容証明の法的拘束力については意思表示以外特にありません。これは単なる手紙と同じですが、手紙の内容及び配達証明付内容証明であれば配達されたことを公に認めてもらうことができます。 また、内容証明を出すことにより意思表示の部分で争いになっても意思表示が到達していることを認めてもらうことができます。

kotawashi
質問者

補足

>相手がその発送者の名前などを見て内容が推測できるような場合 前に勤めていた社長宛です。未払い賃金の支払いを求める内容です。内容証明の前に配達証明で郵送しました。 また監督署への申告も行っており、監督署の指導に従わないため最終通知として内容証明を送りました。戻ってきた内容証明には相手の社長の印鑑がおしてありますので、留守とかではありません。意図的に受領拒否です。

  • takaru
  • ベストアンサー率24% (63/262)
回答No.1

配達時に「誰もいない」「誰かいたけど、留守番だから、と言われて受け取らない」などはありえます。 いずれにしても内容証明は法的拘束力はありませんので、 その点はよく考えて相手が「こんなものがきたから 大変だ!」と思ってくれることを祈るしかないでしょう。

関連するQ&A

  • 内容証明受領拒否の場合

    賃金未払いで退職した会社に請求の件を内容証明で発送したのですが、受領拒否された場合、未払い請求訴訟ではどのような取り扱いになるのでしょうか。 1)受領したと見なされますか。 2)受領拒否の行為で原告が有利になるでしょうか?

  • 内容証明受領拒否(続)

    退職先との労使トラブルです。 前にも質問した内容の続きですが。 内容証明では受領拒否で返送されても効力があるということですが、 それではその内容証明で仮に「意義がある場合には連絡下さい。」と書いてあった場合、連絡がないので意義がないものとの判断が訴訟の場とかで下される可能性は大きくなりますか?(受領拒否なので当然相手は読んでいません。) 今回は受領拒否は配達記録1回、内容証明1回の計2回目です。相手はこちらの郵便の内容を予想していて読んでも無駄であるか、 読みたくないかのどちらかで受領拒否しています。

  • 内容証明受領拒否

    未払い賃金の支払いを求める文章を内容証明で郵送したところ、受領拒否で戻ってきました。 「請求についてはその内容が伝わらなければ意味がありませんので、そのような場合も不在のときと同様、再度内容証明を送付するとともに、同じ内容の普通郵便を送付し、内容証明にその旨を記しておくというテクニックを使うことができます。」 これって有効でしょうか? また、普通郵便の場合、開封後に受領拒否はできますか。 (差出人を未記入で送ればとりあえず読んでもらえるかもしれません。)

  • 内容証明の受領拒否

    内容証明の受領拒否 無権代理です。 民114により追認の催告を内容証明でしましたが 受領しません。 そこで、受領拒否で内容は相手に伝わってはいませんが、 「相当期間の経過」による回答拒否と看做して 取消権行使は可能でしょうか? 内容証明は、相手が受け取らないと何もならないので・・・

  • 内容証明受領拒否の場合

    損害賠償請求を受けて(メールです。)内容証明で拒否の回答を送ったところ受領拒否で戻ってきた場合に、提訴された場合は、回答を受領拒否したということでこちらに有利な証拠となり得るのでしょうか?

  • 内容証明以外の郵便の受領拒否は到達?

    内容証明以外の郵便の受領拒否は到達? 内容証明郵便の受領拒否は到達したものと見なされることは、ここでも多くの質疑応答がなされていますが、内容証明郵便ではない、簡易書留や特定記録郵便、普通郵便なども、受領拒否された場合は到達したものと見なされるものでしょうか? 特定記録郵便や普通郵便は郵便受け箱に投函されるだけなので、場合によっては配達ミスや転送ミスによる宛先違いのための受領拒否もあるでしょうから、一律に受領拒否でも到達したものと見なすのは難しいように思います。しかし、簡易書留の場合は、郵便局員からの引渡し時の手続(相手の確認)自体は内容証明郵便と変わりがないと思いますので、簡易書留の場合も受取拒否をした場合は相手に到達したものと見なされるように思いますが、如何なものでしょうか?

  • 内容証明郵便の受領拒否??

    契約不履行の業者に対して契約の履行を求める内容証明郵便を送りました。調べてみると業者は個人事業主であり法人登記などされておりませんでした。1度、配達証明+本人限定受取で内容証明郵便を郵送しましたが受領拒否か返って来てしまいました。『あて所に尋ねあたりません』のスタンプはありませんでしたので、郵送した住所に住んではいるようなのですが。 同居する家族の方がいればその方が受領しても法的には変わらないため、仕方なく本人限定受取を外して配達証明だけ付けて再送。しかしながら、家族の方もいないのか分かりませんがまた受領拒否なのか返って来てしまいました。 こうなると他に内容証明郵便を相手方に届ける手立ては無いのでしょうか。 普通郵便ですと届く可能性はありますが、内容証明郵便の効力が無くなってしまいますし。困っています。 もし良いアイデアがございましたらご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 内容証明受領拒否(続々)

    少し要点を整理してまた質問します。 退職先との労使トラブルです。 普通郵便や配達記録で請求。(根拠の法律などで説明しています。) ↓(支払いを行う必要はないと考えているとの返事) 再度配達記録で請求。(受領拒否) ↓(途中、話合いの提案を行うも返事なし。) 労基署に申告 ↓(※) 労基署から勧告。 ↓ 会社からは支払いを行うことはできないとの回答 ↓ 最後の内容証明(受領拒否) (※)は、申告後に在籍時の仕事でミスの修正に余計にかかった時間×単価とその結果、取引先と取引停止になったとの理由で給与の返還を求める通知を文書でいただいています。(弁護士に相談の結果、拒否しました。) 訴訟を起こすということですが、訴状はまだきておりません。 というのが経過です。 支払い拒否の理由が上記の損害賠償の件が未決着だということであります。 感情的なことは別として、社会的には内容証明を受領拒否するということは問題だと思うのですが? こちらの請求の黙殺を意図していると思うのですが、いかがでしょうか?

  • 支払い督促通知の受領拒否

    家賃約60万円を滞納していた借家人(債務者)が夜逃げしました。 債務者の住所を住民票除票で確認し、今年初め、内容証明郵便を2度送ったところ受領されました。 3度目は受領拒否(郵便局に再配達の連絡しない)されました。 支払い督促の申立てを行おうと思いますが裁判所が発する支払い督促通知を債務者は受領拒否(放置)できますか。 受領を拒否した場合は公示通達によらざるを得ません。 このような場合、通常訴訟を提起しなけれなならないのですか。

  • 損害賠償請求に対する回答について(内容証明)

    退職した会社に未払い賃金と残業代の請求をし、支払いを拒否されたので、監督署に申告したところ、損害賠償請求の文章(訴状ではありません。)が届きました。 どうも報復と思えるような行為です。 で、このような場合返事を郵便(配達証明、内容証明)で出した時に受領拒否で戻ってきた場合は、相手が本気でないと判断して良いのでしょうか?裁判を起こしてきた場合は裁判所はどう判断するのでしょうか?