• ベストアンサー

合唱音痴

大学で合唱クラブをやってます。 どうやら私には、幼稚園のときからピアノをやっていることもあって(中学でやめましたが)、絶対音感があるようなのです。 さて、それが問題なのです。 皆の音痴が聞こえてきます。 しかし、皆はちょっとずれでも気にしません、っていうか気が付いていないようです。 もう、何十年も合唱指揮を続けてきた先生でさえ、絶対音感を持っていないようで、ちょっとのずれじゃ修正しようとしてくれません。 しかし、私は音階--デジタルなものです。たとえば、シとドのあいだには音はありません--にない音を出すのを非常に難しく感じます。 皆はその音が合っているものだと思って、平気で歌います。 私はなかなか歌えません。 誰か同じような思いをした方いらっしゃいませんか。 意見を聞かせてもらいたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakochin
  • ベストアンサー率36% (79/219)
回答No.14

 絶対音感をもっている人は平均律に毒されてしまっているので(・・・ごめんなさい言葉の汚い言い方をして。でも私もそうだったので)、平均律の重なりが、あたかも純正律のハモリであるかのように、耳に心地よく響いてしまうということはないでしょうか? 合唱に必要な音感は、絶対音感ではなく相対音感です。かつて先輩に「綺麗なカデンツを完成させたいなら、絶対音感を捨てる勢いで励め」と言われたことがあります。それを体で覚えるには、・・・うーん、やっぱりちゃんとしたハモリを自分の耳で覚えるしかありませんよね。団の現状を捨て置けないお気持ちは立派だと思います。もし本当に何とかされたいと思うのでしたら、もっとちゃんとした合唱団にかけもちで入団して、まずは耳を肥やすことからはじめては?  団で音取りをするときは、ピアノではなく、ハーモニーディレクターでとったほうがいいと思います。・・・いや、むしろ音叉で!(笑)  蛇足ですが、コダーイ・メソッドを少し参考にされてはいかがでしょうか?   

その他の回答 (13)

  • popoyora
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.13

はじめまして、popoyoraです。 質問の内容は「音感を鍛えるにはどうするか」ということだと思いますので、まずそれについて答えます。 絶対音感をお持ちのhaporunさんにとって歌ってる音が違うというのは大変苦痛であろうと推測いたします。かくいう私は持っていません。持っていない私の練習方法はいくつかあります。 1.歌って録音する 音程が下がって調がどんどん変わっていくという場合、下がり始める場所というのはだいたいいつも同じ場所です。そこを見極めることが一つ解決の糸口になるかと思います。 歌っていると気づかない音の狂いも客観的に聞けばすぐわかります。練習でアンサンブルをしているときに録音してみてみんなで聴きなおす、というのはいかがでしょうか。もちろん、個人練習でも有効です。 2.ピアノのガイドと一緒に歌う 最近はMIDIに楽譜を打ち込んで、自分のパートのガイドメロディやほかのパートのメロディを聴きながら歌うことができます。また、ピアノが引ける人にテープに録音してもらい、それを聞きながら歌う、という練習も効果的です。 アンサンブル練習時にも、ピアノでだれかにパートのメロディをなぞってもらいながら歌うのもできるかと思います。 3.基準を持つ&他パートとの関係を把握する これは主にアンサンブルの時に意識することです。基準、というのは「こいつを基準にしておけばおおよそずれない」という人をメンバーが認識する、ということです。うちの合唱団はベースの音程がほとんどぶれないので常にベースを聞きながら歌うことを周知しています。また、それでもハーモニーが決まらないときはメンバーがどういう機能の音を歌っているか把握していない場合がありますので、それを理解してもらいます。例えば、ここはソプラノとアルトがオクターブ、とかアルトとメゾが半音であたってますよとかです。 だいたいこれをすれば変な音は出てきません。あとは歌いこむだけです。ただ、1や2はできれば個人レベルの練習でやりたいですね。3はとても時間がかかる地道な練習になりますから、アンサンブルの練習はできるだけこういうことに裂きたいでしょうから。 最後に、いろんな方がいわんとされていることはおそらく「音が正しいこと」は良い音楽をするために存在するたくさんの必要な要素の一つに過ぎないのですから、音感にこだわりすぎるのはナンセンス、ということでしょうか。プロの歌い手は世界の超一流でも音をはずします。しかし、聴いている我々はそれをわかっても感動してしまう。これはなぜなのか。多くの「良い」音楽を聴けば少しわかるかも知れません。私も漠然とはわかりますが、「じゃあどうしたら?」という問いには答えられません。ただ、そういう音楽をしたいと思い、近づけるように練習するわけですね。ぜひそうした視点にも多くの注意を払ってみてください。 ここからは質問なのですが、純正調でドミソの和音を考えてください。このミの音は平均律のそれよりもかなり低く取らなければいけません。こういう時、絶対音の人はどうやって解決しているのですか? お時間有るときにお返事いただけると嬉しいです。

haporun
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 こんなに古い質問に答えてくださってどうもありがとうございます。 >1 テープはもちろん、MDでさえ録音すると速さが変わってしまうので、あまり参考にはならないと思います。 >2 ピアノに合わせながら引く練習はもちろんやっています。 しかし、引いているときはいいのですが、ピアノからはなれると、すぐその音を忘れてしまうようです。 >3 時間がたつと基準からだんだんずれていくのが悩みどころです。 音をはずしてきれいな音楽にすることはわかります。 しかし、我々がはずしている音は、決してきれいな音楽ではないのです。 また、きれいである音のずらし方は、我々ではわかる時限ではないので、できる範囲できれいにするには、平均律にあわせるのが妥当ではないかと思ったのです。

  • udonjin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

合唱にとって「絶対音感」は残念ながら必ず必要なものではありません。人間が楽器にしか出来ない音楽=合唱なのです。つまり平均律ではなく純正調が本当の合唱なのです。(インドの音楽は24音階ですよ) ドとミとソの和声にはミを100分の何セント低くとり、ソを100分の何セント高くとる。という風に純正調の和声には100分割(1000という時もあります)された音の中で音を作っていかなくてはいけないのです。純正調のことやこの曲はどんな旋法で作曲されているのか等をもっと勉強したほうがいいですね。

haporun
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 こんな古い質問に答えてくださってありがとうございます。 もちろん、きれいに聞こえるのは平均律ではないことはわかっています。 しかし、100分の1音がわかる人がいないうえに、半音ちかくずれてしまうことがあるような我々では、平均律にあわせるのが妥当なのではないかと思ったのです。

  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.11

補足への返答ってあるんでしたっけ・・?あったら教えて下さい>OKWeb先輩のhaporunさん(^^; それで本題ですが。 >小アンサンブルとは? 少人数で構成されるコーラスのことを言っています。この場合の少人数とは各パート1人ずつです。1パートの人数が複数でも構いませんが、そうすると他のパートを聞くという耳が育ちません。(どうしても同じ音を出す人を聞いてしまいますから) >作曲ってことですか? 「曲を作る」というのは楽譜に書かれた楽曲にダイナミクス、表情をつけるという意味で使いました。実際の楽曲は当然音が動きますから、ハーモニーの練習という観点で見ると難易度が高くなりますので、単に3和音(ドミソ)の練習から始めるのが妥当だと思います。ドミソなんてカンタン、と思いがちですが、実はこれが意外と難しく、特に少人数の合唱団では個々人の感覚のずれが大きな不協和音になることは経験済みのことと思われます。 実際の練習としては根音(ド)をピアノ・音叉等で決めた後、その音からソの音・ミの音を自分の感覚で探していきます。これを小アンサンブルで行います。もちろん最初からはできませんので、ある程度慣れるまではピアノや相対音感を磨いている声楽の方の助け(こちらをお薦めします)が必要だと思います。 これがある程度上手にできるようになったら、実際の楽曲で同様に練習してみます。3和音進行の多い短い曲を選んで、ハーモニーを磨いて下さい。 歌っている人以外の人は彼らの音をよく聞く練習です。うまく歌えた場所はお互いにちゃんと誉め、失敗した部分はどうしたらうまくなるかを考えて下さい。(よくありがちですが、あげつらうだけではうまくなりません) それから書くのが遅れましたが、息が上手に流れていないと正しい音でも正しく響きません。リコーダーなどでも息の強さによって音は大分違いますよね?声帯も同じことがいえます。声帯の状態にぴったりあった息の強さで発声することで初めて正しい(よくはもる)音が出ます。 6年も歌ってらっしゃるということなので、この辺のことは実感されたり、試されたりしたこともあるかと思いますが、練習のリーダーシップを取ってもう一度体系的に実践されてはいかがでしょうか?1年も続けていれば効果は出てくると思います。(練習頻度によってはもっと短い期間でうまくなるはずです) 本当に基礎的なことしか書きませんでしたが、これらはどの曲を歌う上でも役立つことです。ぜひ合唱団全体で身に付けられるようにがんばって下さい。

haporun
質問者

お礼

>実際の練習~ このへんのことは、たまにやってます。 たまにってのがいけないでしょうか。 さいきん、基礎練習がおろそかになってきているので、メニューを考え直そうと思っています。 >がんばって下さい どうもありがとうございます。 団のレベルが上がるよう努力していきたいと思います。

haporun
質問者

補足

>補足への返答ってあるんでしたっけ・・? ないようです。 新しい回答として投稿すればよいのではないでしょうか。 ------------------------------------ この質問に回答してくださったみなさまへ。 貴重なアドバイスどうもありがとうございます。 非常に参考になりました。 しかし、どれも良回答であり、どれか2つを選べと言われても困るので、この質問は締め切らずにしばらく置いておきます。 これからこの質問を覗いた人からも意見がほしいので。 これからもよろしくお願いします。 ------------------------------------

  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.10

大概のことは出ているのでいまさらですが、haporunさんのやれることについて2つほどアドバイスを。 あまりその合唱団に愛着がなければ、大学合唱団をやめて他の一般団体に入りなおす手もあります。いくつか渡り歩けば自分にぴったりする団の一つや二つはあると思います。 今の仲間ともっと楽しくはもりたい、ということであれば、小アンサンブルがいいのではないでしょうか?曲を作るのではなく、和音を響かせる練習だけでもOKだと思います。アンサンブルを作るチーム、それを聞くチームにわけ、お互いの長所短所を検討しながら練習を進めていく方法です。(具体的に本当に練習内容が知りたければ「補足」下さい) ただし、今日やったから明日できるようになるというものではありません。(私たちの団はまったく他の人の声が聞けないという人たちが1年かかってようやく「他の人も声を出しているらしい」ということに気がつくというところまで来ました。) また、指導者の力は大変大きいものですので、(haporunさんが合唱団執行部に入っているのなら)もっと身を入れて指導をしてくれる指揮者を探すことも必要かと思います。こちらもちゃんと探せばたくさんいます。 「楽しければいい」と言っている人たちの中にも本当は「うまくなりたい」と思っている人は必ずいると思います。ぜひ仲間を増やして楽しいハーモニーを作って下さい。

haporun
質問者

お礼

小アンサンブルとは? >曲を作るのではなく~ 作曲ってことですか? よくわかりません。 >あまりその合唱団に愛着がなければ~ そうもいかないんですよ。 今の私にはほかのところに出かける時間がまったくないのです。 それに、仲間を見捨ててしまうのもどうかと思うので。 人数が少ないってのも問題です。 今、人数不足で運営困難となっております。 私は教えるのが好きです、頼られるのが好きです。 だからOKWebみたいなところに顔を出しているわけですが。 今の仲間を鍛えてあげたいと思います。 音楽経験15年のうち、合唱は6年程度ですが、そこらの仲間よりは能力があるつもりです。 だから、この知識をほかの誰かに伝えたい。 わがままを言ってしまいました。

  • belle
  • ベストアンサー率9% (7/71)
回答No.9

絶対音感は、便利なようで不便な時もあります。 ある調で頭にインプットされた音楽が違う調で演奏されたりすると、一瞬、ちぐはぐな、サイズのあっていないフタをされた急須みたいな感覚に陥ります(笑)。 ただ今問題になさっているのは、「音がズレているのに気が付かない」という事ですよね? 音の「ズレ」は、いくら正しい調で歌っていても気になりますよね~。 ちなみに、厳密に言えば、シとドの間にも音はあると思います。ただそれは、今おっしゃっている問題とはまた全然別の話ですが…。 音程の合わない中で正しく歌うのは、ご苦労でしょう。 ただ、歌というのは自分の声で音程を作るので、プロの方でもややもすると、ズレがちです。気付かない間に高くなっていたり、低くなっていたり。 一般的には多分低くずれていくと思います。始めた調より半音位低い調で終わっていたり(笑)。 なので、ピアノのように全て「正確に」というのは難しいと思います。 だからといって、ズレたらズレっぱなしで良いのかと言えば、そうではないですよね~。 もし、余りにも気持ち悪ければ、指揮の先生に提案してみたらいかがですか?パートの練習をもっときっちりしてみたら、とか。 音程のズレというのはしばしば自分では気付かないもの。他人に言われてハタとその「悪さ」が自分でも認識されてくる事も多々あります。 我慢せずに、おっしゃってみるのがよいと、私は思いますが…。歌っている方も、少なくとも「どうズレるのか」が頭で理解できれば、少しは改善しようと心掛けることもできると思います。

haporun
質問者

お礼

belleさまも音感を持ってらっしゃるようですね。 おっしゃるすべてのことに共感です。 >指揮の先生に提案~ 厳しい方ではないのですが、私が色々と言うと、あまりいい顔をなさりませんでした。 ここで嫌われるのも困るので、今は少しおとなしくしています。 先生は演奏会まえ2ヶ月ぐらいから、数回来るだけで、あとはほとんど自分らで練習しています。 先生のいないところでちゃんと練習するしかないようです。 今までは、とくに私が指揮権らしいものを持っていなかったのですが、これからは少しあるので(!?)、部員に気を配っていきたいと思います。 >どうズレるのか これは大切ですね。 これを示してやれば、いいのではないかと思います。 来年はがんばるぞぉぉ。

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.8

私も大学で合唱をやっていたのですが…絶対音感がある訳ではないので、自分の音がはずれているのはあまり分からないですが、きちっとハモらなくなるのは分かるのでそこで修正しています。僕は、音が上下するよりも、ちゃんとハモらない方が頭に来る方なので。 まず、なぜ皆が音をはずすかなんですが、自分が出そうとしている音と、出していると思っている音と、実際に出ている音の違いが分かっていないのだと思います。 出している音と出ている音は、自分の骨を伝わってくる音が混ざっているので、実際違って聞こえます。 これを変えるには、チューナーなどを使って視覚的にわからせるしかないかもしれませんね。 それと指揮者の先生ですが、「分からない」のではなくてあなたの先輩と同じように「あきらめて」いるのではないでしょうか。学生の方からもっと注意してくれとか言えば、注意してくれると思いますよ。それでも変わらなければ少し乱暴ですが、そんな指揮者要らないから首にするとか(^^;。うちもだいぶ前にそんなことがあったようです。プロなんだからそれくらいはやって当然だし、こっちは雇ってるんですから。こっちのニーズに合わなければ、金払ったってしょうがないでしょ? 絶対音感をつけるには、音当てクイズとか、いろんな方法があると思いますが、それよりもハーモニーの感覚を養った方が良いと思います。1回C-durか何かできっちりはもらせて、ちゃんとハモった時の気持ちよさを教えるのも良いと思いますよ。そのときに平均率ではなく純正率でハモらせることが大切です。その方が絶対に綺麗で気持ち良いですから。 max-smartさんのお薦めの本は同様の理由で僕もおすすめです。

参考URL:
http://www.midipal.co.jp/~archi/
haporun
質問者

お礼

>それと指揮者の先生ですが~ それがどうも本当にわかっていないようなのです。 絶対音感は、長年音楽に関わっていても、訓練するか、幼少のころからピアノなどをやるぐらいしか、身につかないようです。 >自分の骨を伝わってくる~ これは初めて聞きました。 難しいものなのですね。 絶対音感とまではいかないけど、もうちょっと音感を持ってほしいです。 相対音菅でもいいから。 音感のいろいろな取得方法を考えてみます。 >ちゃんとハモらない方が頭に~ 私も、音があっていなくてもきれいにハモればいいと思ってます。 それぞれが違う音を出してハモれないのは、示されるべき基準がないからだと思います。 それこそ、原音でよいのではないのでしょうか。 わざわざずれた音を基準にすることはないでしょう。

回答No.7

「同じような思いをした方」ではありませんが、本件に関して参考になりそうな本を読みました。作曲家でバイオリニストの玉木宏樹氏が書かれた「音の後進国、日本」という本です。この中で、玉木氏は現在、売られているピアノで採用されている平均律という調律法が全てというような考えは間違っており、純正律や他の調律音階の重要性を詩的しています。特に合唱のようにハーモニーを旨とする音楽の場合は平均律の音階は美しくなく、純正律による音階を推奨しています。モーツアルトも自分の、ある曲を平均律で演奏されると殺意すら覚えると言ったとか...合唱の教科書であるコーリューブンゲンにもピアノで音を取らないこと、としていると書いてあります。この氏の主張に依れば、現在の平均律音階の絶対音階が身体にあることは合唱などの音楽においてマイナスに作用するのかも知れません。要するに、今の平均律音階が全てではない、ましてや各国の民族音楽においては、もっと多彩な音階が存在し、それらも必要な音楽があるという点です。詳しくは玉木氏の著作をお読み下さい。

参考URL:
http://www.midipal.co.jp/~archi/
haporun
質問者

お礼

もちろん私も、ピアノの音、さらには2の12分の1乗倍の比のある音が、美しく聞こえるとは思っていません。 しかし、なにか基準がないことには、あわせようもないと思うのです。 それなら、誰かのはずした音よりも、原音に合わせたほうがいいのではないかなと思って。 "きれいな響きを作るのに、ずらさなければならない" よりは、"きれいな響きを作ったら、勝手にずれてた(っていうか気が付いてない)" ほうが、幸せですね。 この点では、絶対音感は短所かもしれません。

noname#1296
noname#1296
回答No.6

 自分はギターを弾きますがが、ほとんどジャストには合わせないですね。A=440MHzよりは抜けのいい442MHzにします。最近のポピュラー音楽では、438MHzとか低めにチューニングすることが多いとか。  ギターで異弦同音フレーズとか開放弦を絡めたコードを弾いたりすると、どんなに完璧にチューニングしているギターでも数centのずれは出てしまいます。逆にそのずれが気持ちのいいコーラス効果になるんですけど。  少し気になった点、ピアノは高音に行くほど絶対音程より高め、低音に行くほど絶対音程より低めにチューニングする(調律師にもよるでしょけど)って聞いた事があります。どんなに高性能なシンセサイザーでもピアノのあの響きを完璧に表現できないのはこのためだとか。ですからピアノが絶対音程でチューンニングされていないとそれを基準に音程をきめることが出来ないということです。逆に完璧なチューニングしたら平坦なつまらない音しか出ないでしょう。  半音もずれるとなると重症ですが、本当にそこまでずれているならチューナーを使って矯正するっていうのはどうでしょうか。

haporun
質問者

お礼

皆、ピアノの音を聞いても、1秒後には忘れているようです。 ピアノでチューニングをしますが、何度やっても無駄です(あるいは途方もない先に道が開けるのかもしれませんが)。 >半音もずれるとなると重症ですが~ 重症です。 でも、最初から最後まで半音ずれたままなら、それもありかなと思います。 全部フラットがついていると思えば・・・。 曲調は少し変わりますけど。 低くなれば暗くなるし、高くなれば明るくなる。 人間の声ですから(究極的にはどの高さの声も同じ明るさで出すのがプロでしょうが)。 問題はかなりの頻度で、調が変わってしまうことです。 もうちょっとなんとかならないものですかね。

  • rosepink
  • ベストアンサー率14% (33/233)
回答No.5

私も絶対音感持ってますけど、プロじゃない方の音痴は別に気になりません。 問題はプロの方の音痴です。 アカペラで歌って、一見きれいにハモっているようでも、微妙な音のズレとかがすごく気になります。 どう聴いても調和のとれたハーモニーじゃないのに、拍手喝采をうけている場面を見ると、しらけてしまいます。 アカペラで歌って聴けるグループって、Boys ○ Menくらいじゃないかと思います。 ちなみに私はプロではありませんので、自分がカラオケで下手な歌を披露することに抵抗はありません。(^^ゞ

haporun
質問者

お礼

皆はプロでなくとも、うまくなりたいという意志があるのです。 そのためには音感も少しは必要なのでは・・・。 プロは、声質とか表現とかはうまいけど、実は音痴っていますよね。 音感養う訓練って重視されないのかな? >自分がカラオケで下手な~ 音感持ってても、出そうと思った声が出るとは限りませんからね。 それは私も同じです。 アカペラってやっぱり難しいですね。 伴奏あっても難しいです。 伴奏の音が小さくなったとたんに、ずれだすから。 もう、卒業してしまう大学院の先輩に、絶対音感を持った方がいます。 なかなかあえないので、あまり意見を聞くことはできませんでしたが、その人の意見は、"あきらめろ" です。 私もそのように悟れる(!?)日が来るのでしょうか。

  • sazae
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

合唱の目的として、「みんなで楽しくやろう!」的な趣旨でやる場合、もし私が指導する立場ならばやはり重きをおくのは全体の「まとまり」「仕上がり」になるかと思います。それでも、必要最小限の音程のズレの修正は必要になりますが・・・ 楽譜が読めなくても絶対音感がなくても、最初の段階で少しずつ音をとりながら音合わせしていけば誰にでも合唱はできます。 まずメンバーのレベルを把握して練習をはじめないと、楽譜のよめない人は耳で音を覚えてしまいます。 それが大勢になれば、後から修正するのはかなりやっかいです。 状況はよくわかりませんが、そちらは今まさにそういう状態であるとお見受けしました。 もうそういう段階まできたのならば、今回は歌うことのおもしろさや大勢で歌う、ということの醍醐味を楽しんでください!気持ちが一つだと、全体のまとまりは格段違ってきます。 そしてつぎからは練習方法をかえてみてはどうでしょうか?という回答しか管弦楽が専門の私には思いつきません。 コンクールに出る、というのならばこのような精神論だけでは不足です。しかしいずれにしても、音楽をたのしもうという根本は同じですが。 とりあえずはhaporunさんの気持ちを入れ変えてみてはどうでしょうか。 あるいはいっそのことhaporunさんがメンバーを鍛え直す、という方法もなきにしもあらずです。

haporun
質問者

お礼

メンバーのレベルは、半年ちょっとのあいだで大体わかりました。 幸い少人数なので、修正はできる・・・のかな? 楽しければいい、という部員の言葉を耳にすることもあります。 しかし、そう言った上で、レベルが低くなっている、やばい、とかいう言葉も耳にするのです。 大学のクラブとはいえ、金をとって定期演奏会をするし、専門の先生を雇ったりするのですから、やはり、みんなうまくなりたいのだと思います。 >メンバーを鍛え直す~ そうです。 もう、びしびし、でも楽しく。 楽しくなきゃ、合唱なんてやってもしょうがないですよ。 時間はあるので、がんばってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 音痴。。。?

    今、合唱コンクールの練習をしているんですが、自分が音痴のような気がしてなかなか大きな声で歌えません。周りはみんな歌が上手いので余計にです。自分の歌に全く自信がないのでカラオケに誘われた時も断ってしまいます。 以前、絶対音感を持っている友だちに「口笛うまいね!!(音程・音色などが綺麗な点で)」と言われたことはあるんですが、口笛と歌は関係ないですよね・・・?バケツをかぶって練習もしてみたんですが、音がはずれているとかは自分ではあまり感じません。 私は自分の音も分からないくらい音痴ってことなんでしょうか?もしそうだったら直す方法を教えて下さい。 高三なので最後の合唱は満足できるくらい上手く歌いたいです!合唱だから、私の下手な歌で全体を崩すことなんてしたくないです。

  • 音痴

    姉はピアノをやっており3音混ぜても難なく聞き取ります。 父はオーディオ関連が趣味で微笑な雑音から数ヘルツの違いまで聞き取ってしまいます。 でも私は音痴らしく ピアノの音の高い低いがまったく聞き取れません。 たとえば同じターブの ソ シなど  かろうじて違いが分かりますがどっちが高いかなんてまったくわかりません。  また好きな曲はメロディー?(曲の雰囲気?)を暗記して脳内で再生することをよくしますが、 とてもじゃないけれど 音階で判断なんてできません。 1、音階、音の高低がまったくわからないというのは正常なのか? 2、音楽をやっていて音感がある人は曲がどう聞こえるのか? 音楽の知識に疎くわかりずらいと思いますがどうかよろしくお願いします

  • 音の聞こえ方

    絶対音感、対相音感、音痴・・・色々ありますが。 約17年ピアノをやっていても、 未だにどれがあるのかないのかもわかりません。 11年、電子ピアノで練習していたせいか、 ド→ソ    レ→ファ・ラ ミ→ソ・ド  ファ→ラ  ソ→ド    ラ→ファ シ→ミ と、まちがえて聞こえるときがあったり、 上記の音とはまったく違う音に聞こえたかと思いますと、 本来の音に、シはシに聞こえたりします。 その調の音階を弾いてもらうと、 最近はほとんど正確にわかるようになってきたのですが でも、やっぱり聴音してもコロコロ変わるときがあるのです。 なぜ、そう聴こえるか・・・ 分かる方、同じような体験なさっている方 ぜひ教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 音の聞こえ方

    私は絶対音感で、小さいころからピアノをならっていたせいか、音は「ドレミファソラシド」で聞こえます。 小さいころは絶対音感のせいで楽譜をみないで弾く事が癖で、まったく楽譜というものがよめませんでした。 また、姉とおなじピアノ教室に通っていたため、習う本が一緒で姉が何年か前に弾いていたのを覚えていて 自分で楽譜を見て1から弾いたという覚えが中学生入るまで記憶がないほどです。 昔からきになっていたのですが、絶対音感ではないひと(?)は音はどのように聞こえているのでしょうか? 音階というんですかね? ピアノの「ド」を弾いたらドかわからないのでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまいましたが みなさまが日ごろ音がどのように聞こえているか教えていただけたら光栄です・・・。 読みにくい文章すみません。

  • 難聴なので音痴です。子供は音痴にはなって欲しくないのですが…

    私は、難聴なので音痴です。子供は、3歳と0歳の2人います。 子供の聴力は健常で、 一緒に童謡を歌ったりしていますが、 音階は間違いなくハズれているので、不安です。 やはり子供は音痴にはなって欲しくないのが親心です。 一流の音楽家になって欲しいとは、思わないのですが、 カラオケで恥ずかしくない程度の音感を身に着けて欲しいです。 とはいえ、ありあまる経済力があるわけではないので、 幼少からピアノ教室に通わせるというのも多少、抵抗があります。 どうしたら良いでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

  • 合唱コンクールの指揮者になるべき?

    こんにちは。 私の学校ではそろそろ合唱コンクールが始まります。 今のクラスはなんだか、団結力というものがないようで 個人がそれぞれグループになってくっちゃべって学校の一日が終わってしまいます。 私はそんなクラスを変えたいとこっそり思っていて 今度の合唱コンクールの指揮者になることで クラスをまとめたいと思っています。 ですが、困っている事があります。 私は過去にも一度、指揮者を経験しました。 その時も同じような状況で結局クラスはまとまらず 大勢の前で号泣してなんとか歌ってもらった、というそんな感じでした。 一応計画をたてています。 前回優勝したクラスに、どうすれば歌が上手くなるかも聞きに行くつもりです。 しかし、私には音感もないし どちらかといえば音痴です。 私が指揮者をやったら優勝は出来ないような気にもなります。 母に相談したら 「また辛い思いをするならやらないほうがいい」 と言われました。 しかし、このままクラスがぼんやり終わってしまうのは悲しいです。 私は指揮者に立候補するべきでしょうか? 素敵なアドバイスお待ちしております。

  • ピアノで得た音感が不快なのですが

    娘の音楽教育について悩んでいます。 私は幼児期から中学までピアノを習い、相対音感が身につきました。このため、歌手の歌を聞いていても、自分で鼻歌を歌っても、極わずかな音のズレも気になって不快に感じてしまいます。ピアノでは例えばドと#ドの間の音は存在しないので、私の音の許容範囲が狭くなってしまったのかと思っているのですが。 現在娘は小4でヤマハのジュニア専門専攻コースに通いピアノを習っています。近頃 固定ドの相対音感もしくは絶対音感が付いていると感じます。が、プロの音楽家を目指しているというわけでもないので、私のように将来 この音感がじゃまをして気軽に音楽を楽しめなくなるのでは?と思い心配しています。ピアノには存在しない微妙な音を抵抗なく受け入れる為に、他の楽器にも触れる方が良いのでしょうか? 或いはピアノの所為と思っているのが間違いなのでしょうか?

  • 指揮者になりたい

    中3男です。 指揮者になりたいです。 指揮者になるためにはやっぱり絶対音感は必要ですか? ピアノは小学2年からやってます 僕は限定的絶対音感というものしかなく ピアノやギターとか触れた楽器の音だけしかわかりません。 さまざまな楽器が集まるオーケストラではやっぱり必要かなと。 でも最近指揮者を志し、ピアノの練習に励んだところ 音感が強化されました(和音がわかるようになった) あと指揮者になるために今のうちからやっておいたほうがいいことなどありますか? 教えてください。

  • 音感。微妙にズレたりします。

    私は琴をしているのですが、調弦を取ろうとしても後でチューナーで合わせてみると微妙にずれてしまいます。 あと音を聞いて「レ」とか音階を言うことは全くできません。琴の調弦をするときは音階を見ずにその曲ごとの音で覚えていまっているからです。 専門的に音楽を習ったことがないので、音感をつけるにはどうすればいいのかわかりません。絶対音感というのでしょうか。どのようなことをすれば音感はついてくるのでしょう。 ちなみにピアノは持っていません。。

専門家に質問してみよう