• ベストアンサー

MOSFETの故障原因

エンハンストメント形のP-Channel PowerMOSFETを使って、ステッピングモータ用電源のON/OFF制御をしています。実験では問題なかったのですが、1年位使用していると、数個故障してしまうものがあります。 故障の状況はテスターで導通を見てみるとS-D間の抵抗が良品に比べ遙かに小さな値(良品:無限大,不良品:数kΩ)となっていました。 ドレイン側の過電圧ではないかと言われたのですが、このFETはD->Sに保護用のダイオードが内蔵されています。電流容量もIDと同じです。 FETはこれまで使ったことがないので、色々調べていますが良く判りません。 どなたか詳しい方、素人に判るように教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

>ドレイン側の過電圧ではないかと言われたのですが、このFETはD->Sに保護用のダイオードが内蔵されています。 ドレンソース間に入っている保護ダイオードは、逆接に対する保護(リレー等を接続した場合の逆起電力を含む)が目的です。 過電圧保護(ツェナーの役目?)をするものではありません。(^_^;) http://www.necel.com/nesdis/image/D17231JJ2V0DS00.pdf >電流容量もIDと同じです。 この意味がよくわからないのですが、前者がスペックで、後者が通電電流、という意味でしょうか? 通常は[ID]というとスペックを言うので、混乱します。(^_^;) スペックと通電電流が同じくらいなら、ちょっと問題です。 データシートの、「ドレン電流とオン抵抗の図(P4)」を見てください。 ID(定格)の付近で、オン抵抗は急激に上昇します。 これにより、FETは過熱している可能性があります。 通常は、通電電流は定格の半分くらいにとります。 もうひとつ、ゲートドライブ電圧が十分あるかどうかも問題です。 「ゲート電圧とオン抵抗」の図を見てください。 十分なドライブ電圧がないと、オン抵抗は急激に上昇します。 前記と同様、熱破壊を起こす可能性があります。 熱破壊は、定格を僅かに超えている場合、ジワジワと起きます。 放射温度計を用いて、FETの表面温度を観測されることを、お勧めします。 動作中の温度を、データシートの、「ディレーティングファクタの図(P3)」と照合して、これを超えないように設計することが必要です。

参考URL:
http://www.necel.com/nesdis/image/D17231JJ2V0DS00.pdf
SAKURA1BAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度検討し直してみました。 ドレイン電流は、定格の40%以下で設計していますが、 自分でも、熱設計が不十分ではと思っています。 アドバイスを参考に、 もう少し悩んでみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • JMPFAR
  • ベストアンサー率14% (21/143)
回答No.1

回路図も無く、パターン図も無ければ、使われている状況が解らなければ回答する事は不可能です。 書込を良く見ると製品として出されていると思いますが、知恵袋で聞く内容とは思えません。 修羅場をくぐり抜けて、技術者は強くなるのです、負けずに頑張って下さい。

SAKURA1BAN
質問者

お礼

返信遅くなり済みません。 いくつか思いつくことがあります。 頑張って見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォトMOSFETリレーについて

    電気回路初心者です。 フォトMOSFETリレーについて質問です。 (1)双方向に電流を流せるフォトMOSFETリレーは、導通時には、2個あるFETの内 片方のFETは寄生ダイオードを介して電流が流れるのでしょうか? (2)寄生ダイオードを介して電流が流れる場合、寄生ダイオード分の電圧降下が発生するのでしょうか? (ON抵抗を無視したとして、リレー通過後の信号は電圧降下するのでしょうか?) (3)動作時間と復帰時間がusec以下(1MHzでONOFF制御をしたい)のフォトMOSFETリレーを探しているのですが、見つかりません。高速品でも数100usec程度のものしか見つからないのですが 、 これは高速化には技術的になにか難しいことがあるのでしょうか? FETのターンオン・オフ時間はnsecオーダー、フォトカプラも早いものがあると思うのですが、 なぜなのでしょうか。 宜しくお願いします

  • MOSFETのボディダイオードについて

    電子回路の初学者ですが、MOSFETの動作に疑問があるため質問させて下さい。 添付画像赤く囲んである、「P型MOSFETのオフ状態では、SからDへ電流が流れない」という点で悩んでおります。 こちら「http://www.nteku.com/toransistor/mos_toransistor.aspx」 や こちら「http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-47.html」 のサイトを拝見すると、「MOSFETはドレイン-ソース間にボディダイオードを持っているため片側は常に導通になります。」という記述が見られます。確かに、ボディダイオードがあるならば、P型MOSFETのオフ状態においてもSからDへ電流が流れてしまいます。 これはどちらが正しいのでしょうか?また、どちらも正しいのであればどのように考え分けて(使い分けて)いけばよろしいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • MOSFETのバックゲート

    MOSFETのバックゲート電圧を動的に制御することで 寄生ダイオードを等価的に消せるという認識は正しいのでしょうか? 具体的には NchMOSFETで、ソース側に寄生ダイオードのアノード ドレイン側に寄生ダイオードのカソードとなるように等価回路を描いたとき NchMOSFETがOFF状態(ドレイン-ソース間に電流が流れていない状態)で バックゲート電圧を制御する事により、寄生ダイオードを等価回路から消す (NchMOSFETがOFF状態を維持したまま) というイメージです。 上記認識が正しいのであれば NchMOSFETがON状態で、ソースからドレイン方向に電流が流れ NchMOSFETがOFF状態になった際に 寄生ダイオードへの逆バイアスによるリカバリー電流を バックゲート電圧を制御する事でキャンセルできるのかが 最終的には知りたいです。 すみませんが、どなたかご教授願います。

  • FETドライバの故障

    FETドライバの故障 FETドライバTC4427を使用し、FETをスイッチングしているのですが、突然FETドライバが故障します。 故障後はFETドライバの出力端子がGND端子とほぼ導通状態になってしまいます。 恐らく、IC内の出力段のFETが破壊されていると推測しているのですが、破壊される原因は過電圧又は過電流になるのでしょうか?

  • MOSFETの基本について教えて下さい。

    いつもお世話になります。電子部品初心者ですがよろしくお願いします。MOSFETの基本について教えて下さい。 ゲート側に電圧をかけない状態では、ソース側にマイナス(-)の電圧、ドレイン側にプラス(+)の電圧をかけても自由電子が移動することはできないのでソース・ドレイン間の電流(Id)は流れないと理解していましたが、実際に購入したMOSFET(R6007ENX ローム)ではゲートに電圧をかけない状態で、DC24V電源の(+)→リレー→ドレインと繋ぎ、 DC24V電源の(-)をソースと繋ぐとリレーが作動します。(電流が流れます。) MOSFET単品をテスターで確認してもソース・ドレイン間は導通しています。 ゲート側に電圧をかけない状態でも図のように接続するとなぜ通電してしまうのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • MOSFETの動作について

    ・MOSFETにおいてゲートとソースに印加する電圧が同じ場合ソース-ドレイン間に電流は流れないのでしょうか? ・ソース電圧がゲート電圧より高い場合、閾値はVs-Vgだけ変動するのでしょうか? ・ピンチオフしている際、チャネルが短くなると思いますが、なぜ飽和領域において一定の電流が流れるのでしょうか?チャネルが短いとイメージ的に電流が流れない気がしますが。。。 例えば、Gに2V、Sに1V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合のドレイン電流はどのように変化しますか? また、Gに1V、Sに2V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合でのドレイン電流はどのように変化しますか? (全てN型での質問です) 独学でCMOS回路の設計を勉強しているのですが、疑問だらけですみませんが宜しくお願いします。

  • モーターの逆起電力防止回路

    以前に質問したのですが、まだ不明点がありますので改めて質問させていただきます。 私の理解は以下です。 ・添付のようにFETでSTPモーターを駆動する場合、逆起電力によるFET破壊を防止するためにダイオードを挿入する ・しかし逆起防止ダイオードを挿入することでFETをOFFした後もモーターからダイオードを抜けて電流が流れてしまうのでモーターの切れが悪くなる ・FETのドレインの耐圧に近いツェナー電圧をもつツェナーを挿入することで逆起防止ダイオードを流れる、すなわちFETをOFF後にモーターに電流が流れる時間が短くなる。よって切れが良くなる。 という理解をしております。 上記の理解が正しいのであれば、添付の回路の場合、ツェナー電圧は100V近くまで引き上げたほうが良いということでしょうか? またその場合、FETのドレインは定格近くの100Vであるため、モーターに向かって電流が逆流するのではないかという疑問もあるのですが、そんなことは無いのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。m(__)m

  • バイクのレギュレタは故障していますか

    ジェベル200のサービスマニュアルのレギュレートレクチファイヤの点検のページでは、テスターの赤端子をレクチファイヤの黒白に充て、テスターの黒端子をレクチファイヤの赤端子に充てた場合、装置の導通は「OFF」とありますが、点検すると30kΩを示しました。レクチファイヤは故障しているのですか? また、この状態で使用すると、レクチファイヤは常時バッテリーにつながっていることから、バッテリーの+-間に30kΩの抵抗を常時取り付けた状態と同じと思われますが、この状態で、バッテリーはすぐにあがってしまいませんか?

  • FETの使い方について

    回路図のようなFETを使ったものを作りました。 光センサを使い暗くなるとヘッドライトが点灯するものです。 室内でDとアースの間にLEDを接続したテストでは動作しました。 この回路は、暗くなるとFETのSからDに電流が流れヘッドライトが点灯します。 I35の電圧は常時12Vが来ていて、アースするとライトが点灯します。この時の電流は0.1Aでした。 車のヘッドライトは、マイナスコントロールです。 2SJ438は、ドレイン電流 ID -5 A とありますが、長時間使用した時の問題はあるのでしょうか。 5Aにマイナス記号がついていますが意味があるのでしょうか。 また、FETのSとGに510kΩの抵抗を付けていますが、この意味と抵抗値はどのように決めたら良いのでしょうか。 上記以外にも問題がありましたらご教授よろしくお願いします。

  • 降圧型DCDCの動作(MOSFET)について

    http://www.sii-ic.com/jp/product1.jsp?subcatID=24&productID=1844 に記載してあるICの内部にあるNchFETの動作がいまいちわかりません。 Pchがオフ時にNchがONして、インダクタに蓄えられた電流を流す閉回路を構成するという理論はわかるのですが、寄生ダイオードが存在してるためにスイッチング自体が意味をなしていない気がするのです。 他の同期式降圧DCDCもすべて同じ構造なのですが。。。 根本的に考え方がまちがっているのでしょうか? おそらく上記に関連していると思われる質問ですが、Vgsに閾値を超えた電圧差が生じさせて、FETを完全にONした場合D→S、S→Dのどちらの方向にも電流は流れるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。