• ベストアンサー

木製の外壁

過去ログかなり探しましたがこれというのがなく質問させていただきます。 現在、地元の工務店さんと打ち合わせて在来工法の木造2F建てを設計中の者です。 間取りが決まり、あらかたの費用を出したくて他の仕様も 決めて見積もりをとっています。 そこで外壁のお話が出ていろいろあったのですが 通常のサイディングは避けたくて 1:レンガタイル 2:ガルバリウム 3:木のサイディング(羽目板?) が候補にあがりました。 1は費用が300万ほど上がってしまい断念。 2と3を組み合わせて 東北西面と南面のベランダを真っ黒なガルバリウム 南面の1Fと2Fに木製のサイディングを考えて 見積もりを取ってもらっています。 先日工務店さんから連絡があり 「やっぱり木の羽目板はメンテが大変でおすすめできない」 と言われとても迷っております。 当方としましては、全面木だと確かに大変だと思いますが 南面でメンテも考え自分で塗れるように、ベランダなど 塗りにくい場所は避け1Fと2Fの壁のみ(ベランダや庇などがかかる壁のみ)で考えて提案したのですが、 この試みは無謀でしょうか? いろいろなサイトを調べてチャネルオリジナル等も見ましたが 良い事しか書いてないので質問させて頂きました。 壁を付ける工法も 工務店側とチャネル側で少し違うようで 工務店:内装材>柱&断熱材>構造合板>防水シート>胴縁>サイディング等>羽目板 チャネル:内装材>柱&断熱材>構造合板>防水シート>胴縁>羽目板 となっています。 どなたか詳しい方、こういう条件ならこうしたほうがいいとか これくらいのメンテを覚悟してるならいいんじゃないとか 反りや腐れが心配とか・・・・ 工法はこうするのが普通じゃない?とか・・・ ご意見をお聞きしたいです。 長文すいません。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

ウエスタンレッドシダーなら大丈夫だと思いますよ。 羽目板の下にはサイディングは必要ありませんが、亜鉛鉄板(0.35mm)程度は張っておいた方がいいでしょうね。 火災保険も変わってきますよ。 隙間から水が進入するので、鉄板面で受け止めようと言うことです。 釘は真鍮釘、水切などはステンレス、胴縁は木製でもいいですが、耐久性がある樹脂製がお奨めです。 30年後には張り替えるつもりでいれば大丈夫です。 イキモノですから、思い通りになりません。 その覚悟だけはしておいた方がいいですよ。

hyde1022
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 大丈夫とのお言葉を頂き安心しました。 羽目板の下に亜鉛鉄板ですか 大分スマートで保険まで変わってくるのですね。 検討させていただきます。

その他の回答 (5)

  • yamashow
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.6

大筋でhydeさんの調べたのでいいと思います。 羽目板を張るのにサイディングは不要かと思います。 また断熱材も構造合板も使っているの30~40mmの 羽目板も「重すぎる」と思います。 板の持ちを考えたら「竪張り」がおすすめです。 私は、「杉の赤身板15mm」「目透かし」「竪張り」で行いました。 参考にご覧下さい。 きれいな外観を維持したいなら 南面はそんなに問題ないと思いますが、 雨水の当たりやすい北・西面などは 定期的に「キシラデコール」などの塗布が必要です。

hyde1022
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 実際の体験談を聞けてとても参考になります。 工務店さんにあまり無理のないように お互いに良い形でいけるように 提案していこうとおもいます。 ではここらへんで打ち切りポイントを振らせていただきます。

noname#17702
noname#17702
回答No.5

うちは築40年以上で外壁は全て木の羽目板です。 何にも手入れしていませんがなんともありません。

hyde1022
質問者

補足

40年。 すごいですね 昔の大工さんはやっぱり腕がいいのでしょう。 最近建てられた杉の羽目板横張りなどのお家を良く見るのですが かなりの確立で板が落ちてるのをみかけます。 やっぱりacquavelleさんも羽目板は厚めですか?

  • kumaTaka
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.4

我が家は二階がガルバリウムで一階が木製サイディングです。木の種類は屋外に適していないと言われるパイン材ですが、縦使い・塗装済み・40ミリ厚のためか築6年たった今でも腐り反り等の問題はありません。 羽目板の下にサイディングを入れるのは意味不明な感じがします。防火のために何かを入れるということなんでしょうか?それなら納得できますが。 3~4年に1回くらいの割合で塗りなおしが必要になります。我が家の木製サイディングは1階部分なので2mの脚立があれば自分でやれます。木部専用塗料(ステイン系)は塗るのが簡単なので素人でも満足な仕上がりです。予算は2万円もあればOKでした。 2階部分もベランダに脚立を立てて塗装できるのであれば、大掛かりな足場もいらないので特に問題はないでしょう。

hyde1022
質問者

お礼

↑すいません お礼の欄と間違えました。 もうすこしみなさんの意見を聞いて ポイントを振って締め切ろうと思います。 よろしくお願いします。

hyde1022
質問者

補足

パイン材で40ミリの羽目板ですか うちも縦使いで杉などを検討していました。 木材を再検討して厚い物にしてなんとか 工務店さんを説得していこうと思います。 羽目板の下地については聞いてみようと思います。

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

こんにちわ、 防火指定無しの地域なんですね。 木製の外壁が使えるのは、火事を起こしても近所に迷惑にならないぐらい余裕のある高級住宅地のシンボル(^^;?)ですので、風合いはもちろんのこと、ステイタス的な意味でも魅力は捨てがたいですよね! うちは約40年前に建てられた当時防火指定地域でなかった時に横張りの「ドイツ張り」というタイプの厚い下見板で、まだ大丈夫に保ってくれてます。 時々、釘が浮いてしまっているのを知らずにそのままのんびり住んでいて、台風の時なんかに雨が漏って驚くことがあるのですが、羽目板の浮きを発見して釘を打ち直せばそれで雨漏り解決で、大事に至らずすごしています。 水回りのお風呂場の所だけは、さすがに腐れてしまいました。 反りは西日の当るところはたしかに反ってるのですが、これも大事に至る被害というものはなく過ごせています。 良く見ると反ってるねえ?、という程度で、普通の人が訪問してきただけで見抜けるほどの見苦しさにはならずに済んでいます。 使用木材の種類によっても長もちの度合いは変るかと思いますが、ご自分で塗り替えのメンテナンスをする前提でご計画であれば、「余裕のシンボル」の木製外壁はご近所からもうらやましく見て頂けてちょっといい気持ちになれるかもしれないですね。 そのかわり木部塗装の耐用年数はとても短いので、日当たりの良い側は2、3年でまめに塗るようにお気をつけ下さい。 どうぞ色々な専門の方へよくご検討を繰り返して、悔いのない素敵なお家にしてくださいね!

hyde1022
質問者

お礼

はい 防火指定無い地域です。 ドイツ張りですか。 ググって調べてみました。 とても重厚な感じでいいですね^^ 40年持つとはすごいです。 他の方の意見をみても「厚めの羽目板」にすることが 良いようですね。あとは木材の種類。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

我が家では、コンクリート系サイディングを張った上に、「ケミコウォール」という難燃処理した板を張りました。 もう一つの候補だったのが、ウリンという南洋材(メンテナンス不要)。ただし重くて硬いので、処理が大変ですが、実績はあるようです。

参考URL:
http://blog.drecom.jp/chanoki/
hyde1022
質問者

お礼

わたしもウリウォール?見ましたが イメージがちょっと堅い感じがしたので 他を探していました。 ケミコウォール=ウィルウォール(チャネルオリジナル)で 良かったですよね? チャネルで話を進めようとおもいます。

関連するQ&A

  • サイディングの外壁へのフック取り付けについて

     木造軸組、充填断熱工法の自宅に住んでいますが、つるバラを外壁に 這わせたいと考えています。  壁の窓際と端にフックをねじ込んで針金を水平に何本か渡すつもりですが つるバラは結構重たくなりますので、数十Kgの重さに耐えるために、フックは サイディングの上から胴縁まで貫通させて取り付けたいと思っています。  そこで質問ですが、サイディングの上から縦胴縁のある場所を探す方法は あるでしょうか?    一般的な施工方法として、通気層を確保するために窓枠から3cmほど外側 に最初のたて胴縁を付ける程度のことは知っていますが、外壁のコーナーの あたりはどの様にして胴縁とサイディングが取り付けられ、通気層が確保され ているのでしょうか?  素人でもわかりやすいような施工例の図や、写真があればありがたく存じます。 またはサイディングの上から何等かの方法で分かる方法(たたくとか、下から覗く とか?)がありましたらご教示ください。  あるいは、サイディングの部材と部材を合わせている箇所(コーキングしている 箇所)には、必ず縦胴縁が入っているものでしょうか?   サイディングは縦胴縁に密着して取り付けるものでしょうか?隙間を持たせ ているのでしょうか?  その他、注意すべき事項がございましたら合わせてお教えください。  実際にフックを取り付ける場所の工程写真は残っていないのですが、参考までに 別の個所の写真を添付します。  施工していただいた工務店さんは、残念ながら、現在存在しませんので問い合 わせる事ができません。 皆様のお力を拝借できましたら幸甚に存じます。  

  • 外壁について

     外壁の仕様について、現在検討中の工務店に行き説明を受けました。サイディングを釘で止めたものの内側に隙間を作って防水用シートを貼り、そのすぐ内側はグラスウールかロックウールの断熱材と柱になっていました。  別の工務店で見た建物は、サイディングと断熱材&柱の間(防水シートの間?)に合板があったと思うのですが、工務店の方はこれで大丈夫だと言っています。サイディングも薄いものです。ローコスト住宅なのですべてが100点の仕様で、とはいかないのですが、ほんとに必要な部分には多少お金がおかかってもよいものを使うほうが・・・と思います。  こういった施工方法は間違っていないのでしょうか?

  • ガルバリウム鋼板の外壁 

    住宅雑誌を見ていると外壁仕上げにガルバリウム鋼板と記載がありますが、下地は何にしたらいいのでしょうか?サイディングではなく屋根と壁を同じ仕上げにしたいと思っています。下地、厚みによってはガルバリウムが波うったようになったり、押すと凹んだりといったことになるのでしょうか?断熱や結露などといったこともアドバイスがあればお願いします。

  • 外断熱の胴縁材の張り方(取り付け方)について

    雑誌の付録に付いていたDVDで外断熱材を張っているシーンがありました。 断熱材を隙間無く壁下地合板の上に並べてそれを胴縁を縦にして抑えるようにしてビスネジ止めしていました。断熱材は50mmほどの厚さでした。そしてこの同縁の上に外壁材を留めていました。 このビスネジだけで支えられている胴縁の上に外壁材を留める工法だとこのビスだけが胴縁材と重い外壁材をそれも(断熱材の部分を)浮かせて支えている状態になり、年が経るに連れて重みでビスネジがたわみ、断熱材に亀裂が生じ其処に暖気漏れが生じ結露が発生するのでは思いました。 断熱材と同じ厚さの角材を断熱材の間に横配置し柱に釘付けし、その角材の上に胴縁材を縦に止めれば重い外壁材も十分支えられ、上記のような問題も発生せず、より適切な工法ではと思うのですが如何でしょうか。

  • 外壁仕上げ材の下地構成について

    木造住宅充填断熱、通気工法の仕上げについてお尋ねします。 (1) ガルバリウム鋼板立はぜ葺き (2) 弾性アクリルリシン吹付け 法22条区域です。 ただし、(1)は範囲外、(2)のみ該当します。 上記仕上げで考えておりますが、、下地構成は下記の通りで問題ないでしょうか? (1) 構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ケイカル板t=6 /(アスファルトフェルト)/ガルバリウム (2) A案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/木摺 /(アスファルトフェルト)/ラス下地軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み) /リシン B案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ラスカットt=9 /軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み)/リシン (1)のケイカル板は耐水石膏ボードt=9.5の方が良いでしょうか? また、アスファルトフェルトは必要でしょうか? (2)のA案、B案どちらの方がコストが安いでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 透湿防水シートの張り方

    現在、外張り断熱工法で家を建築中ですが、壁の施工について工務店の施工方法に疑問が残るので質問させて頂きます。 まず、透湿防水シートを張る順番についてなのですが、私は「柱→構造用合板→ネオマフォーム→透湿防水シート→どう縁→サイディング」 と考えていたのですが、工務店からは「柱→構造用合板→透湿防水シート→ネオマフォーム→どう縁→サイディング」 と説明されました。 そちらが正しい施工法なのでしょうか? それから「ネオマフォーム→透湿防水シート」の順番の場合張り方というか止め方はテープなのでしょうか、タッカーなどの金具なのでしょうか(構造用合板に付ける場合はタッカーだと思うのですが・・・。)? 施工直前でかなり急いでおります。よろしくご教授下さい。

  • ガルバリウム外壁・屋根の近隣への音など

    初めて質問させていただきます。 現在、新居建築の打ち合わせ中で、11月に着工予定です。 外壁材・屋根材について悩んでおります。 現在候補に挙っている外壁材は ・ガルスパン15(アイジー工業) ・ガルスパン25(アイジー工業) ・Danサイディング スパンサイディング(旭トステム) ・ヘーベルパワーボード(旭化成) です。工務店からはヘーベルパワーボードを勧められているのですが、 デザイン性、耐久性、メンテナンス性などの点から、 自分としてはガルバ系サイディングを貼りたいと思っています。 こちらのQ&Aを色々と拝見したのですが、 上記に挙げたガルバ系サイディングやガルバリウムの屋根を使用した場合、 近隣への雨音はそんなにうるさいのでしょうか? 建築場所はそれなりに静かな住宅街でして、すぐ隣に家も建っています。 ずっと住む家ですから、近隣の方とトラブル等は避けたいです。 実際に閑静な住宅密集地にガルバ系サイディングの家に住んでいる方など、 教えていただけると嬉しいです。 もちろん『音』ですので、個人差はあると思いますが……。 また、それとは別なのですが、 ガルバ系サイディング、ガルバリウム屋根を使用するにあたり、 「これはやっておいたほうが良い」ということはありますか? (例えば、断熱材とか防音処理、通気工法(?)など) 宜しくお願いいたします。

  • 外壁の通気金物について

    ニチハの外壁か、KMEWの外壁を貼るのに通気金物(胴縁なし)を使用して貼りたいと思っています。在来工法の建物に耐力壁面材の構造用合板やOSB合板、ダイライト、ニチハの耐力面材あんしん、ドリームボードのかべ震火、松下電工のケナボードのいずれかを貼ってから通気金物を使って貼ってもいいのでしょうか。どうか、わかる方は教えてください。

  • サッシ窓の取り付け窓枠に付いて

    ハーフビルド計画中の者です。 在来軸組みパネル工法で外断熱にしたいのですが、壁の厚さが、柱から外側に  柱120+合板12+断熱材50+胴縁(通気)30+サイディング12 の合計224ミリとなってしまいます。この厚みの壁にサッシ窓を付けるとなると半外付けにしても取り付け窓枠の幅が220ミリ以上必要だと思うのですが、此れだけの幅の窓枠板を取り付けて歪みなど出ないものでしょうか。ラワン材等は使用したくないと考えてるのですが、特に開口部の広い引き違い戸の枠となると幅の広い分だけ高価なものになるのではと心配しています。安い材料を使ってサッシ窓を嵌め込む上手い方法等有るのでしょうか。

  • 古い家の外壁、サッシのDIY

    外壁材には板、間は塗り壁という典型的な田舎の小さな旧家の一部の改装をしようとしています。 DIYの経験だいぶあり、電動工具なども、また予算もいっぱいあるので出来そうだと思っています。 現状ではやっぱり旧家、、部屋の中が寒いので窓をサッシに代え、外壁の板も朽ちているので張り替えを検討しています。  調べたところ、今の通常の家は壁部分に  断熱材+ベニア材+透湿防水シート+外壁材(サイディング) で作られる様ですが、 この旧家も外壁は和風の雰囲気にと、羽目板に代えるつもりですが、外壁を羽目板にだけ代えるるより、塗り壁がありますがそれと外壁(羽目板)との間に 断熱材+透湿防水シート をいれた方が効果的なように思いますが、いかがでしょうか?  他にも天井にも断熱材を敷き詰めた方が効果的にも思います。 一応、サッシの取り付け方法などは調べてだいたいわかりましたが、 特に冬に寒いのをなんとかしたいので、その他、何かしたほうが良いようなことなどあれば、是非ともお教えください。

専門家に質問してみよう