• ベストアンサー

技術教育(ものづくり教育)

学習指導要領において「技術とものづくり」「情報とコンピュータ」の二つの点で、ものづくり教育を行う場合、どのような点において重要になってくるのでしょうか?ものづくりとは人づくりといわれるように、ものに何かの付加価値をつけて「工夫」することが重要であると考えます。その点を考えて、どのような点において技術教育を行なっていけばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 85028
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

これは私が思うことなので、文部科学省の意味するところと多少違うかもしれません。 まず、他の解答者の意見に「工夫を加える」ということが上げられていますが、私は「工夫する」ための基本に「自分で作ってみる」という膨大な経験が必要だと思っています。「工夫する力」はそのものを教えられたり、教えたりするものではなく、経験の中で獲得されていくものだということです。 物にあふれた日本で、できているものを買ってきて使うという生活の中からは、「工夫する力」は生まれてこないと思うのです。ですから、キットを組み立てることが始まりでも良いとおもいます。部品を組み合わせて物ができているということすら経験を通して理解はされていないのです。そして、どのような部品があると、どういう構造ができるのかということを経験し、次に部品を集めたり、材料から作り出してみる経験をしながら、「工夫する素地」ができていくものだと思います。簡単に言えば、あまりに頭でっかちになってきた教育にもう少し、手を動かして作ってみるという経験を教育の中でやらないと、「工夫できる人材は育たない」ということじゃないかと思います。 「100円でプラスチック製のちりとりが買えるのだから、学校でブリキ板を曲げてハンダで止めてぶかっこうなちりとりを高い金をかけて作らせなくたって良いではないか」では「工夫できる人材」は育たないということです。 技術立国の日本だからと言って、先端の技術だけを手っ取り早く教えて、「その先の工夫」を考えさせようとしても無理だということに気がついたということではないでしょうか。違うかなあ? 社会の仕組みとしては簡単に何でも手に入るようになってしまっているのだけど、学校の中だけはもう少し物を作らせて、ものを作る苦労やできたものを大切にする気持ちや完成させる喜びを体験をとおして理解させる機会があって良いのではないでしょうか。学校の中だからこそ、一見無駄に見える経験に時間もお金もかけて良いように思います。ぶかっこうでも自分が作ったものに愛着が持てない人間に苦労もせずに買ってきた物を大切に出きるのでしょう。使えるものを捨てたり、買い替えたり、使い捨ての横行のままで良いのでしょうか。「ものを作ってみる教育」で物に対する意識や工夫の素地を育てよう!では、だめですか。そういうところに「ゆとり」をもちたいなあ。昔に戻ってしまうみたいだけれど、技術家庭科、図工、美術、理科、総合学習、生活科でもっと積極的に「ものを作ってみる教育」がされた方が良いような・・・・。

その他の回答 (1)

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

「人が使ってくれる物を創造する」ということと、「物 の付加価値を減らさ工夫」ってのはどうでしょう? 私の経験で恐縮ですが....。 現在の経済界・製造業という範疇で見ても、より原初的 な「人が使う物全般」を見ても、現代では「良い品物を 開発・販売しても、それがデメリットを内包している ならば、いつかはそれが顕在化して、商品の存在価値を 無くしてしまうだけでなく、それを開発した人間の 不幸にも繋がる」と思うんですね。 例えば、画期的な飲料水容器を作っても、環境への深刻 な影響を内包していたら駄目ですよね? また、画期的な低価格住宅を開発しても、例えば高齢者 への配慮やシックハウスへの考慮が無ければ、住人の 幸せ(快適)という本来の目的から外れてしまう...。 中学(と、勝手に拝察していますが)でしたら、深く 突っ込む必要は少ないだろうと思うんですが、「一つの 付加価値をストレートに負うのではなく、それを満足さ せつつ、デメリットを出さない姿勢でのものづくりが 大切」という姿勢を身につけることは、ものづくりの 初期段階で学んで置いた方が良いのかな?っと、技術 系統で生きて痛感します。  ※:例えば、物としては「使いやすいちり取り」で    も良いでしょう。 素材を工夫して軽く仕上げ    るとか、加工の面では取っ手の形状を工夫して    高齢者でも使いやすくするとか、角を丸めて子    供のお手伝いでも安心とか、再生しやすい素材    を考えてみるとか....。

関連するQ&A

  • 小学校段階におけるものづくり教育とは?

    数十年前から職人の後継者不足が深刻化していること、つまり、若者のものづくり離れが顕著化してきたことが社会的問題となり、平成11年には「ものづくり基盤技術振興基本法」として政策的にも打ち出され、ものづくりおよび、ものづくり教育の重要性が謳われるようになりました。 小学校段階においても、平成10年に改正された小学校学習指導要領において、「総合的な学習の時間」が創設され、体験的な学習としてのものづくりは重要な手法の一つとして取り上げられています。 しかしながら、小学校段階では教科としてのものづくり教育は行われておらず、その目標は明確には示されていません。(東京の私立小学校では「工作・技術科」を設置していますが。) そこで、小学校段階で求められている、ものづくり教育とは何なのか、ご意見いただけないでしょうか? 私としては、第1に、「様々な道具・材料に触れ、目的に応じたものを製作することで、ものづくりの楽しさを体験すること」第2に、「その製作過程において、創意工夫する力を養うこと」かなと考えております。 長文になってしまい申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。

  • ものづくり教育とは

    ものづくり教育と最近新聞などで取り上げられていますが、実際どのような教育なのでしょうか?ものづくりとは、ものを組み立てる作業ではないと思っています。例えば、私が中学校の時に、技術の時間に~~キッドとかいう組立のものをつくりましたが、そこには自分の工夫などまったくなく、ただ、説明書どうりにつくったものです。はたしてものづくり教育とはいったいなんなんでしょうか?

  • 教育基本法の問題点

    教育基本法の問題点てなんですか?奉仕の義務化の問題とか学習指導要領のことも含まれると思いますか?

  • もの作りのプロセス

    いつも技術の森ではお世話になっております。 ある本に生産改革の柱の一部として、もの作りのプロセスには ・付加価値造出者→機械 ・ムダとロスの明確化 ・リエンジニアリング→フローエンジニアリング ・目的・手段思考 と書かれていましたが、リエンジ→フローエンジという記述の意味合いが分かりません。どなたか、リエンジニアリングとフローエンジニアリングの意味と本質的な違いについて分かる方がいましたらご教授ください。

  • 教育って、なんでよくならないの?

     特に公教育についてです。    学習指導要領や、  中央教育審議会 答申などを読んでいると、  「よく練られた計画だ」  「さすが、今までに教育のことを専門に取り組んできた方々の叡智や歴史が詰まっているにちがいない」    などと、皮肉ではなく本当に感心します。  ものすごく時間をかけて審議したり、全力を尽くして、学習指導要領などは一文一文を練り上げたのかと(想像します)。    それでも、学校現場は、あんまり・・・。  そういう「最高に美しい文章」の 「すごさ」をあまり享受していないように感じます。    私が知りたいのは、  これらの「プラン」が、現実に及ぼした好影響です。  いったいどのように、現場に反映されていますでしょうか?      

  • 情報教育に関する考えを聞かせて下さい。

    私立の高校で情報科に属する者です。 次学期から”社会と情報”という新学習指導要領対応の科目を担当するんですが、一度、教育観を整理しようかと… 現状の私の認識は簡単に纏めると以下のとおりです。 労働者として必要な情報処理能力の育成を通して、論理的思考力と判断力を身に付けるためのもので、ITスキルも生きる力の一部と考える。又、技術の発展に合わせて、それを利用する情報モラルの育成も必要である。情報技術は社会の在り方を変えるものなので、それが健全な方向に進むためにも情報教育は必要である。 皆様の情報教育に関する考えを聞かせてください。

  • ゆとり教育「円周率=3」の謎

    1992年度から2008年までの学習指導要領で、 円周や面積の求め方についての導入学習(ある単元の最初期に手始めとして行う学習)において、「円周率を3で計算」するとしたそうです。 これは、指導要領改訂の結果、小数点による乗法や除法を習っていない段階で幾何学の学習が導入されようになった結果の所為とのこと。 1.このようないびつな教育課程になったのは何故でしょうか?  小数点を習ってから円周や面積を計算させればよいではないですか。 2.日本国以外で円周率=3で計算させる教育を行う国はありますか?  アフリカとかでやってるから真似したとか? 3.この教育を指導的に推進した人物は誰ですか? よろしくお願いします。

  • ネットワーク技術について学びたい

    小学校の講師をしています。 総合学習で「情報教育」を指導しているうちに、学校のネットワークについて興味を持つようになりました。 …が、ネットワーク技術についてはまったくの初心者です。 そんな私が職場のネットワークを知るために、また、一般的なネットワーク技術を学ぶためには、どんな方法がありますか? おすすめの本やサイト、有効な学習法などありましたらお教えください。

  • 教育についての本…

    こんにちは! いま教育についての本でなにか良いものがないか探しているのですが、なかなか出会えません; 現代の教育問題についてや…学習指導要領についてなど、教育について書かれている本でオススメのものがあったら教えてください!! よろしくお願い致しますm(_ _*)m

  • 韓国のコンピュータ教育

    「日本と韓国の情報(コンピュータ)教育について」 というテーマで調べものをしているんですが、 どうしても日本のホームページだと韓国のことが載っていなくて調べるにも限界があって。 現在、韓国の学校ではどのような情報教育を行っているのか、 情報のカリキュラムなどを知りたいのです。 出来れば韓国の高校のカリキュラムや指導要領が知りたいです。 知っている方などいらっしゃいませんか? ぜひ宜しくお願いします!