• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TAT10.1という異常値の出た患者の診療診断(医師の方にお願いします))

TAT10.1とは?異常値の意味とは

futukayoiの回答

  • ベストアンサー
  • futukayoi
  • ベストアンサー率58% (151/256)
回答No.1

milkymoonさん3歳で大動脈炎になってしまわれたとは御心痛の程お察しします。しかし、発病して30年余、御自分で勉強もされたでしょうし何度となく説明も受けておられるでしょうからどうして抗血小板剤を服用する必要があるかは御自分が良く分かっておられると思うのですが・・・。 左総頸動脈が閉塞してもいきていられるのはゆっくりと閉塞して左右の脳血管の交通が良かったためたまたまであって運が悪ければその時点で死んでいた可能性もありました。右総頚が8mmはそう狭いとも言えないと思いますがちょっとした血栓でも今度は致命的だと思われます。椎骨動脈の径が不明とは血管エコーででもフォローされているのでしょうか?造影すれば分かるはずですしMRIがあればMR angioで狭窄の有無くらいは分かるはずですが? それよりも血圧の左右差が経過中逆転していると言う事は鎖骨下動脈の狭窄もあると言う事だと思われるのですが起始部の狭窄だと椎骨動脈の径が狭く無くても危険だと思われますが・・・。 胸部下行で15mmは狭い方だと思いますのでカテーテルの際に圧格差が無いかを計測してその後はエコーで狭窄の進行が無いかを確認していると思います。50mmHg以上あれば今頃手術されていると思いますし・・・。上腸間膜分枝直後の10mmは狭いですね。場所的に腎血管も絡みやすい所ですし高血圧の原因に腎血管性の者が絡んでいるとやっかいですね。カテーテルによる血管形成や手術が必要な場合があります。血液中のレニンを測定していると思いますけど・・・。ただ高血圧の治療の際ACE阻害薬を先に切ってCa拮抗薬を残しているので腎機能自体があまり良く無いのでしょうか? この血管径でCTに血栓が認められたらかなり厳しいですよ。そうならないための抗血小板薬投与なわけですし・・・。 心エコーの所見は少し気になります。ひょっとして狭窄と高血圧のため左心室に負荷がかかっていて心筋が肥厚して来ているのでは?そうだとしたら近い将来手術が必要と言う事になります。心不全様症状を起こしたという記述も気になります。心エコーでは大動脈弁に逆流は無いんですよね?心臓カテーテルで冠動脈病変の有無や実際の左室圧が幾らかというのも確認しておきたいところです。 アスピリンにより便秘になる事はありますがバファリン81mm錠などの少量投与ではかなり副作用が減っているのも事実です。緩下剤を常用量の半分飲んだだけでひどい下痢になる様でしたら便秘といっても下剤でコントロールしましょういった主治医の先生の方針は間違っていないと思いますが・・・。血流が少ないと腸の動きが悪くて便秘になる人もいますし・・・。 どうしてもだめなら他のパナルジンやプレタールやペルサンチンなどの抗血小板薬に切り替える手もありますし。 僕から見るとどうして今まで抗血小板薬を出していなかったのか不思議な位ですけど・・・。 月経については薬が増えてから急に過多になったので無ければそう心配ないのでは無いかと思います。 甲状腺は専門医の診断を早く受けて下さい。 以上の事から脳硬塞の可能性、上腸間膜動脈分枝直後での急性閉塞の可能性も考えられまた起こった場合に致命的である事などを考えると僕も主治医の先生と同じように抗血小板薬の服用をお勧めすることになります。 自分の思うところを取り留めなく書き綴ってしまったので読みにくい文章となってしまいました事をおわびします。 御自愛下さい。

noname#193009
質問者

補足

futukayoiさん、懇切丁寧なお答えを有難うございます、こんなに詳しく教えて下さる先生は初めてなので、とても嬉しいです(外来では多忙からか、どの先生もお茶を濁されます) 恥ずかしながら、私も親も病気は先生に任せておけば安心と病気について勉強したことがありませんでした 去年の心不全様症状に陥って初めて先生任せでは駄目だ病気は自分で把握して自分で体を守ろうと改心したのでした また大変長くなってしまいますが、お話させて下さい 2歳の頃に不明熱で近くの病院を転々としていまして、やっと1年経った位に某病院に某大学病院から非常勤でいらしていた先生にこの病気を発見して頂き、3歳の時大動脈を成功率1%と言われる人工血管置換え術実施、以降、大学病院へ転院、4歳で再手術、9歳で左総頚動脈狭窄確認、炎症を抑えるアメリカで開発中の抗生物質を治験、以降、炎症が治まったようで、担当医が何度も変わりなが らも半年や1年毎に血沈・レントゲン・心電図の定期検診、数年毎にCTスキャン(MRIが導入されてからはMRA)や心カテで経過観察しておりました 4年前の心カテで数値は忘れましたが先生のおっしゃる圧格差がかなり出てきたのでパイバス術をしましょうということで、心臓血管外科に転科、3年前手術の為入院、手術当日、それまでの術前検査で左総頚動脈完全閉塞、両側椎骨動脈狭窄が判明、急遽手術取止めに…退院後、降圧剤投与の治療に切り替え毎月通院 この件があっても、なんで手術しなければいけないのか不思議に思っていた程私は元気だったし、奇跡的な手術に2度も成功しているからか自分の生命力の強さをいつも信じていたので、ショックは全然受けませんでした それが、降圧剤を飲んでも血圧は下がらず上がる一方、薬を増やせば上がる感じで、一昨年辺りから急に太りだしちょっとした動作で動悸息切れが起こりやすくなり、狭心痛(大動脈の石灰化の部分が痛いのかもしれませんが)も以前より起こりやすく、先生に訴えたのですが、血液・尿検査ともに正常値なので問題ないです様子みましょうとのこと、そして、段々症状は酷くなり、去年の春には足首から甲にかけての異様な浮腫と酷い点状出血・上体を起こした姿勢でないと苦しくて眠れなくなったり、5分の徒歩も出来ないくらいになって、再度MRAや血液・尿検査として頂いたのですが、MRAも変化ないし、数値も正常値範囲なので問題ないとのこと、甲状腺部分の自分でみつけた腫れも気のせいだと言われる始末、一応ラシックスを処方して頂き幾分症状改善するも、通院は自力では困難で家族に迷惑かけていたこともあり地元の病院に転院させてもらえるようお願いし、現在の膠原病科の先生に診て頂くようになりました 転院時に書いて頂く紹介状に詳細な情報提供をお願いしていたのですが、どうした訳か、病名・狭窄部名・投薬名・手術歴しか書いていなかったため、改めて検査しなおしということに…こちらの病院では検査結果のコピーをいつも頂くようにしているので、今回それをもとにして質問欄に記述致しました(レニン値はまだ検査していません、心エコーの検査結果は読める個所はAVD21 AOD36 LAD31 IVST7 PWT7 LVDd50 DS31 %FS38 EF68 PE0.71m/s PA0.71m/s PV1.1m/S 弁は逆流なしです、椎骨動脈は調べてもらわないとわかりませんが、軽い狭窄だと思います) 具合が悪い間、なんとか良くなりたいと思い、いろいろネットで情報収集、それに基づき、自己分析、ビールコップ一杯のお付き合いの晩酌禁酒・カルシウムの減量に努めたところ、体重も血圧も順調に下がり9月には正常血圧値に! 10月には低血圧になって軽い偏頭痛が起こるようになったので、薬を診療日の都度減らして頂いています 9月から循環器内科の先生にも診ていただくようになったのですが、今回のTATの検査は10月に膠原病科の先生にしてもらったのですよね(先生は様子みましょうとのことでした)…その報告を循環器内科の先生にしましたら、早速バファリン81を処方なさいましたが、報告しなければ、処方されることはなかったと思うんですよね…なるほど、futukayoiさんのご説明で処方された意味はよくわか りましたけど、引っかかるものがあります… ともあれ、甲状腺は来週甲状腺外科で診てもらうことになっており細胞診をして頂くつもり、月経過多は思春期からのことなので心配しておりません そういえば、今まで恥ずかしくて誰にも内緒にしていたのですが、同時期より多毛症になり、全く男性のように足や陰毛部が濃くて処理に苦労していました(父親より濃いです) もしかして、自前のステロイドが過剰分泌されて病気の炎症が抑えられているとか、そんなことはあるのかな?と思ったり…もし、そうだったら多毛症を治したいですが、治さないほうがいいのかな?と思ったり…その点はどうなのでしょうか?治療にステロイドは基本だと知って、今まで一度もステロイドを処方されなかった事実に驚いています、私の子供時代にはステロイド治療は確立されていな かったのでしょうか? 最後に、もうひとつ、実は土曜日からバファリン81を試しに止めています その結果、翌日から便通が正常に戻りまして、ずっと焦茶だった色も一昨日から明るい色に戻りました もしかして、腸に潰瘍か何か出来て出血していたのではと思うのですが、どう考えられますか? 大変大変長くなり恐縮ですが、宜しくお願い致します

関連するQ&A

  • 椎骨動脈の疾患

    私は、MRAと血管造影の検査をしましたら、右椎骨動脈の上流(合流点に近い部位)でMRAと血管造影の画像とも徐々に細くなりその後急に一部が左の椎骨動脈ぐらいに膨らんで、また少しづつ細くなり左と合流しています。最初はMRA検査でしたが、その時の診断では、動脈解離瘤ということでした。その後の血管造影検査の結果は、細くなった部位で血流が早くなった結果広がった部位で流れが乱れ、渦ができその圧力で血管が膨張しているのであろうから、まだ膨らんで破裂する恐れがあるとのことでした。年内にコイルで閉塞したほうが良いとの診断でした。しかし、MRAの画像でも細くなっていることは、中だけが詰まって細くなっていないので、元々そんな形状だったのではないか。それから、出口での渦のために血管が膨らんだとしてもどんどん膨らむということはないのではないかと思いますから、しばらく様子を見たほうが良いのではないかと考えますが、どなたかご意見をお聞きしたい。

  • 現在軽度大動脈閉鎖不全と房室ブロックで進行状況にあるが、将来どんな治療選択が出来るのか?

    身長166cm69kgの41歳の女性(大動脈炎症候群3歳発症、現在炎症なし慢性期患者)です。まず、この4年間の経緯を記述します。 4年前の心エコー  軽い左室拡張機能障害 半年前の心エコー  LA軽度拡大とI度大動脈弁閉鎖不全 今月の心電図  I度房室ブロック 血管狭窄部(4年前の検査所見、現在は不明)  左総頚動脈完全閉塞・右総頚動脈8mmで56%の狭窄とFlap状動脈乖離・  両側椎骨動脈径不明(7年前狭窄しているとの検査結果あり)・胸部下行大動脈15mm・上部腹部大動脈20mm・  上腸間膜動脈分岐後10mm・総腸骨動脈8mm・大腿動脈6mm 血圧:110~130/60~80、脈拍50~60 (4年間血圧は特に変化なしだが、脈拍は段々減ってきた) 投薬  4年前投薬されていたが薬の副作用が辛く、独自の食事療法で血流改善、医師の了解の元、投薬中止。  しかし、検査所見に異常が出てきたので、今月より血栓予防のためアンプラーグ100mgを朝夕1錠服用開始。 自覚症状  投薬中止以来4年間良好だったが、昨年11月頃より寒い日は息切れ(高山に登った時の感覚)と易疲労感が出る。  今年アンプラーグを服用するようになってからは、寒い日の症状が益々悪化、  左鎖骨下動脈の血管痛(拍動部分が痛い)、及び左腕の痺れと左腕の血管痛も出るようになる。 7年前の心カテで胸部大動脈の圧格差によりバイパス手術を予定していたが、術前検査の結果、頭部動脈の状態を考えるとリスクが高く、成功したとしても頭部の血流が維持できなくなる可能性が高いので、中止になる。 以上、経緯です。 4年間で検査所見に異常が出るようになりました。このまま進行すれば、手術が必要になるかと思います。 その時期が概ねどのくらい先なのか、そして、どんな手術をするようになるのか?また、手術はどんな手術が選択可能なのか?等、教えて下さい。要領よく書けず、申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 【頸動脈エコー】この所見の意味するところは?

    頸部エコー初心者の検査技師です。 先日経験した症例について質問です。 エコーで右内頸動脈閉塞。 頭部MRAでも右内頚動脈は起始部よりほぼ全域に渡り描出されず、右内頚動脈閉塞の診断。 ここまではいいのですが・・。 エコーで右椎骨動脈の拡張末期血流が0cm/s。 これは何を意味するのでしょうか? 単に技術的に未熟でフローが取れなかっただけなのでしょうか? 教えてください。

  • 椎骨動脈が頚動脈から分枝していますが大丈夫ですか。

    昨年、脳ドックを受信しCT検査を受けた結果、通常左右の鎖骨下動脈から由来し椎骨脳低動脈に繋がっているはずの椎骨動脈の右側が頚動脈から分枝しており、左側は通常の動脈の4分の1ほどの太さしかなく、CT画像も薄く細く映るくらいの状態で、いわゆる動脈の奇形であると言われました。ただ、特に病変があるわけでもなく先天的なものなので、これまで何の異常もなかったのだから心配はありませんとのことでした。 自分でもそうだなとは思うのですが、ちょっと気になることは、頚動脈から分枝していると言うことは、分枝している箇所の前の部分で頚動脈に圧迫があったりした場合、脳低動脈が血流不足が起こりなにか悪影響が無いのか、細い方の血管は塞栓しやすいのではないのかということなのですが、考えすぎでしょうか? ご存知のかた、同様の経験のあるかたのご回答がいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 椎骨脳底動脈不全症って?

    フワフワしためまい、吐き気、食欲不振のため脳神経外科を受診したところ椎骨脳底動脈不全症と診断され、現在自宅療養中です。 脳神経外科でMRI検査をしてもらった結果、脳の血管が細いことがわかりました。 時々、動悸やほてり、不安・緊張、疲れやすいといった自律神経の乱れのような症状もあるのですが、椎骨脳底動脈不全症のせいなのでしょうか? ちなみに毎日規則正しい生活をしています。 仕事のストレスは少ないと感じます。 椎骨脳底動脈不全症について、よくわからないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 軽い動脈硬化で、動脈内のプラークを減らす(なくす)方法はありますか?

    軽い動脈硬化で、動脈内のプラークを減らす(なくす)方法はありますか? 緊急に外科手術するほどではありませんが、頸動脈のエコー検査で動脈の中に少しプラークがあるとの診断を受けました。(血管年齢や血管の硬さは問題ないとのこと) 食事の注意事項などは医師から教わりましたが、頸動脈のエコーでプラークがあるということは、多分、体中の他の血管の中にも(静脈の中にも?)あるのではないかお思いますが、こうしたプラークを、外科手術以外でなくす方法はあるでしょうか?  たとえば、食事に気をつけて、毎日ウオーキングなど軽い運動すれば、外科手術をしなくても、プラークは完全になくなるものでしょうか? ご存知の方いらしたら教えてください。 

  • 頚静脈の太さ

    右頚静脈が異常に太いと言われました。エコーで甲状腺を調べた時偶然右頚静脈が左頚静脈の2倍くらいの太さがあることを発見されました。 胃腸科の先生に診てもらったので、これが悪いか分からないと言っていました。ちなみに、左は11.3mm×5.8mm、右は16.4mm×11.4mmでした。 このことが悪いのか病院に行かなくてはいけないのかも分かりません。どなたか分かる方みえませんか。39歳女性です。

  • 頸動脈エコーの結果について

    高脂血症を長年経過させ、テレビでアテロームのひどい血管の例を見て自分が恐ろしくなり病院で「軽度脈エコー」と両手両足の血圧を同時に測定する検査で、異常なしの判定を受けました 頸動脈エコーで頸動脈の血管壁断層が「付着?が1mm以下?」とかでOK(大丈夫?)との診断結果でした 心臓の近くの血管は、この結果から類推できるものなのでしょうか? それとも、異常は独立しているものでしょうか? また、血圧測定で血流異常が無いという意味は何のことでしょうか? 高脂血症のリスクは、血管がOKといわれた場合に、それ以外に悪影響を及ぼしている可能性は、何があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 血管の多い髄膜腫

    妻(30代後半)が右手右足に軽い麻痺を訴え、脳外科受診、脳腫瘍との診断で入院、今月中に手術予定です。 入院後、2週間足らずで麻痺がかなり強まり、頭痛や吐き気もたまに訴えるようになっています。 主治医の話では、左側前頭葉の上部、中心溝に近い所に4cm大の腫瘍があり、一応髄膜腫だと考えられる。 左の外頚動脈だけでなく、右の外頚動脈からも血液が流入し、さらに内部の運動野に入る動脈からもかなりの血流がある。 手術にあたっては事前に左の外頚動脈を塞栓(できれば右も)、内側の動脈は丁寧に血管を止めながら切るそうです。 担当の医師は、髄膜腫=良性だから、切除による減圧で麻痺も良くなるだろうと言います。 しかし別の医師は、これだけ血管性に富む腫瘍だと髄膜腫のうちでも悪性の肉腫などの可能性が高く、予後は不良と言います。 1)やはりセカンドオピニオンを求めるべきなのか(手術日は遅くなるが)。 2)自分なりに勉強したところ、髄膜腫は脳の外側の血管に栄養されると書いてありましたが、そうではない髄膜腫もあるのか、 また、そのような場合の良性・悪性の度合いは一般的にどうか。また良性でも悪性化する可能性はあるか。 3)今後、主治医から説明を受ける上で是非聞いておいた方がよいことや注意すべきこと。 など、教えていただけないでしょうか。 受験生と幼稚園児をかかえている関係や、妻にも仕事を手伝ってもらっている関係などもあり、今後の治療見通しが 早くわからないと、仕事も家庭も宙に浮いてしまい、手術や細胞診断を待ちにくい事情があるため、相談させていただきました。 手術前の現段階では専門医の方でもお答えになりにくいかとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 平均値に関する解析

    平均値に関する解析を2種類しましたが、古い参考書を見ながらで、方法名がはっきりわかりません。(すぐわかるEXCELによる統計解析 1999 内田治 東京図書) 私がやった方法を人に説明する時、何法といったらよいでしょうか?t値とp値を出しています。 男性と女性の左右の総頚動脈径の差を調べました。 (1)「左右合計した総頚動脈径」の平均が男女で差があるか?人数に違いあり。 ⇒母平均の差に関する検定⇒Welchのt検定でよいですか? (2)右の血管と左の血管のそれぞれの平均の差を調べ、差があるか。件数は同じ。 ⇒対応のあるデータの母平均の差の検定⇒何法とかいわなくてもいいですか?