• ベストアンサー

今日の日本経済の利子率?

yohsshiの回答

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.3

経済学におけ利子率とは、無リスク資産金利を指すと考えられます。 勿論、本日時点から何時までの期間に対する利子率かで当然数値は異なってきます。から期間によりこの数値が異なるとも言えます。 尚、無リスク資産金利として国債が利用されることが多いのですが、円金利体系においては国債自身(特に期間の長いゾーン)もリスクプレミアムを孕んでいます。このことを考慮すると最も無リスク資産金利に近い金利は、期間の短いものは無担保コールや国債の利回り、期間の長いものは円/円スワップレートを基準とすることが妥当だと思います。 O/N(無担コール)0.001% 1年(第297回短期国債) 0.008% 2年(第192回2年国債) 0.074% 3年(第8回3年割引国債) 0.150% 4年(国債の新規発行なし) 5年(第17回5年国債) 0.535% 6年(円/円SWAP) 0.724% 7年(円/円SWAP) 0.912% 8年(円/円SWAP) 1.089% 9年(円/円SWAP) 1.252% 10年(円/円SWAP) 1.392% 12年(円/円SWAP) 1.625% 15年(円/円SWAP) 1.882% 20年(円/円SWAP) 2.157% ※円/円SWAPの値は本日10:00時点のものです。 上記が最も近い数値ということになります。 とここまで書いてから気が付いたのですが、これらは円の利子率ということで、設問は日本経済の利子率で、誤った回答だと思います。 日本という国の経済活動から算出される利子率ということから想像すると、日本の名目GDPの伸び率で良いように思います。物凄く意地悪な質問だと思います(このような表現は私も初耳です)。嫌な先生ですね。授業でそれらしいヒントはありませんでしたか? 上記とは全く関係ありませんが、NO.2の方がおっしゃっている実質利子率は現状に即して記載されていますので、2.4%(1.4 - ▲1)が正しいと思います(NO.2の方も単に勘違いなされているだけだと思います)

関連するQ&A

  • 国内利子率>世界利子率のとき・・

    『国内利子率が世界利子率より、少しでも高ければ、資金の移動に費用がかからないから、資金の借り手は海外からの資金を調達しようとするので資金が流入する』 のだそうですが、利子率の低いほうから資金を借りようとするのは納得いくので、 「資金の借り手は海外からの資金を調達しようとする」ということはわかるのですが、「資金の移動に費用がかからないから、」の部分の意味がわかりません。 なぜ、国内利子率>世界利子率のとき、資金の移動に費用がかからないですか??

  • 利子率の決定(マクロ経済)

    いまマクロ経済を学んでいるのですが教えてほしい問題があります。 利子率の決定について説明し、金融政策による利子率の変化と効果について説明しなさい。 なんです。よくわからないのでわかる方、どうか教えてください。 おねがいします。

  • 利子率と国債について

    利子率が4%の現在,約束された金利5%国債を額面100億所有しています。仮に利子率が3%に下がった場合,国債の時価総額はいくら上がることになるのでしょうか?どのような計算手順で導き出されるのでしょう。

  • 利子率について

    次のような文章のとき利子率とは何を指すのかよくわからないのです… 「今年から毎年年末に1万円を10年にわたってわが社にお預けください。11年以降は毎年年末に、わが社からあなたに1万円永久にお渡しします。」 このとき、この会社が想定している利子率は??

  • 利子、利息、利率、利子率の違いを教えてください。

    銀行からお金を借りた場合は「利子」で、割合が「利子率」 預けた場合は「利息」がついて、割合が「利率」 でいいでしょうか?

  • 積み立てNISAの利子率の見方が分かりません

    1.積み立てNISAの利子率は利子率-信託報酬率で合っていますか? 2.利子率の見方が分かりません。下記のURLは例えばダイワ・ライフ・バランス30という商品の運用報告書です。信託報酬率は交付目論見書を見れば書いてありますが。この商品の利子率は何ページのどの部分に書いてありますか? 商品のホームページ ↓ https://www.daiwa-am.co.jp/funds/detail/3713/det … 商品の運用報告書。ここ最近の利子率が知りたいです。 ↓ https://www.daiwa-am.co.jp/funds/doc_open/fund_d …

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 約定利子率より実効利子率のほうが高い?

    漠然と感じているのですが、約定利子率よりも実効利子率と呼ばれるものの ほうが高いような気がします。これって、何か理由があってのことなので しょうか?

  • 利子率について

    先日、某銀行に行ったのですが、 その時に定期預金の利子率が1年で0.03%、2年で0.04%、3年で0.07%との説明を受けました。 2年定期にすると、現在から2年後に0.04%の利子がつくということでした。 しかし、1年定期にすれば、1年で0.03%の利子を受けることができます。来年もまた1年定期で申し込めば、再び0.03%の利子を受けることができ、2年定期の0.04%を上回ることができます。 これでは、2年定期の意味がないと思うのですが、2年定期をすることにどんなメリットがあるのでしょうか。

  • 利子率について

    金融機関で受けたお金を返すときの総額はこうこうこうなるから幾らなどという風に例え話で利子率を説明して下さい。是非よろしくお願いします。

  • 投資効率と利子率について

    利子率が上昇すると、投資効率が低下するようですが、なぜですか? 利子率が上昇すると、より多くの利息がつくのだから、利子率が上昇すると、投資家としてはより多く儲けられるわけですよね? それなのに投資効率が低下するという意味が分かりません。 現在マクロ経済学を1から勉強しており、初心者です。 この疑問点は、IS曲線を勉強していると出てきました。 よろしくお願いいたします。。