• ベストアンサー

10Aぐらいまで増幅する方法はありますか?

 コイルに大きな電流(10A)をかけたいと考えているのですが、定格電源18V5Aまでのものしかなく困っています。  トランジスタやOPアンプなどを用いてどのようにしたら、これを実現することができますか?  よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.5

一つ最初に断って行わなければならないのですが、どのような方法を用いても、電源の供給できる電力を上回った出力を得る増幅器は作れません。18V5Aの電源から供給できる電力は18×5で90Wです。従って90W以上の電力要求する回路は構成することはできません。8オームの抵抗に10A流すには80Vの電圧が必要です。これは800Wの電力に相当しますので90Wしか取れない電源から800Wの電力を供給することはできませんの不可能です。 磁気を使用する回路になぜニクロム線のような抵抗値が高い線材を使用するのかその意図がつかめません。できるだけ抵抗値の低い線材を用いるべきではなでしょうか?磁力の発生が目的であれば、磁力の公式がA・T(アンペア×ターン)であることから分かるように、抵抗値の低い線材を多数巻いて目的のインピーダンスにするべきではないでしょうか? それともニクロム線を使用する特別な意味でもあるのでしょうか?

kookookoo
質問者

お礼

 ありがとうございました。 もう一度勉強しなおして見たいと思います

その他の回答 (4)

noname#2748
noname#2748
回答No.4

コイルの実際に使用する周波数でのインピーダンスが不明のままです。この状態では18V5Aの電源から10Aの電流を取れるかどうかは算出できません。使用するコイルインピーダンスが使用する周波数の範囲で0.8オーム程度であれば可能でしょう。電源の容量から考えて、ステップダウンコンバーターを用いて電圧を下げ電流容量を大きく取った場合、回路の損失を考えると8V10Aの出力が限度でしょう。その後FETなどを使って必要な周波数を得ることになりますが、ここでの損失を考えるともっとインピーダンスは低く抑えたほうが言いかもしれません。 コイルを負荷として考える場合、周波数や波形によって電圧と電流の関係が変わってしまうため、直流回路のようにオームの法則だけで特定することはできません。

kookookoo
質問者

お礼

 勉強をはじめたばかりで、補足が的を得ていなくてすみません。  回答ありがとうございます。

kookookoo
質問者

補足

 コイルはニクロム線を巻いた空芯コイルを自作したものを用いようと思っていまうす。  この抵抗を測ったところちょうど8Ωでした。 リアクタンスのよい測定法が分からず、まだ分かりませんが、すでに言われた0.8Ωを超えてしまっています。    そこで、現在、パワーオーペアンプを用いて信号を増幅してみようと考えているのですがどう思われますか? これは可能でしょうか?  その際に問題となることなどありますか?

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.3

>連続制御用でDAボードからの出力信号を増幅しようと考えています。周波数は、0~20Hzぐらいまでです。 DAボードを使用すると書かれていますのでアナログ信号をコントロールされるのでしょうか。すみませんが、まだ必要な情報が足りません。 ・負荷に対してどういった制御を行いたいのか ・信号の種類はなにか ・コイルに通電する電圧はどの程度か といった事をもう少し詳しく教えてください。 あくまでも電源の容量を無視して信号をパルスであると仮定した場合ですが、 パルス制御で大電流コントロールする素子として、誘導負荷に対するサージ耐性の強いIGBT等のパワー素子を使用すれば、制御回路を簡略化できます。IGBTというのはパワートランジスタにコントロール用のFETを内蔵したデバイスで、インバーターエアコンなどに多用されています。この代わりにMOS-FETを使用してもかまいません。 NO.2に述べられている様に汎用サイリスタを利用した回路では、直流をスイッチングする場合において、サイリスタの順方向電流をカットオフする工夫が必要になってしまいますので、これはいかがな物でしょう。ただしGTOタイプなどの特殊な物を使用すれば別ですが。

kookookoo
質問者

補足

負荷のコイルで、発生する磁界を直接制御したいと思っています。  信号は線形制御を用いようと考えていますので、SIN波になると思います。  コイルに通電する電圧ですが、かけたい電流(10A)とコイルの抵抗によってオームの法則により決まってくるのではないのでしょうか?  非線形素子を用いた場合これは成り立たないのでしょうか? すみませんここらへんが混乱していて分からないので、もし違ったらどういうことか教えてもらえますか? お願いします。

noname#2748
noname#2748
回答No.2

基本的に電源の供給できる電力を超えて電力を供給できる回路というのはありません。従って18V5Aの電源から10Aの電流を取ろうとすれば、回路の変換効率が100%でも9V10Aと言うことになります。このような回路はステップダウン型などのスイッチングレギュレーターで作ることが可能です。また、パルス的な通電でよいのであれば、大容量のコンデンサに充電しておきサイリスタなどのスイッチング素子を使用すれば比較的簡単にできるでしょう。 いずれにしても、どのような条件で(電圧・電流・パルスか一定電圧で定常的に通電するのか)使用するのかが不明では、できるともできないともいえません。また、コイルが相手となるとインダクタンスを伴うためパルス通電の場合など周波数による影響も無視できません。

kookookoo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

どんな信号を増幅して何がしたいのか補足をお願いします。 直接電磁石などを駆動したいのなら電源を二つ並列に並べて供給するのも手です。単純なON/OFF制御ならトランジスターやリレー利用すれば簡単に出来ます。

kookookoo
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 補足: 電磁石として利用使用と考えています。 連続制御用でDAボードからの出力信号を増幅しようと考えています。周波数は、0~20Hzぐらいまでです。

関連するQ&A

  • 12V 0.5Aのモーターをトランジスタでスイッチ

    12Vの電源を使い、定格12V 最大電流0.5Aのモーターを回します。 この回路をトランジスタを使って簡単にスイッチしたいのですが、トランジスタとベース抵抗はどのようなものを選択すればよいでしょうか? よくある2SC1815では電流がキツいですよね?

  • マイクアンプを自作するときの定数について

    こんにちは。 マイクアンプをトランジスタ、 OPアンプで作っています(練習で)。 このとき、 このマイクからは、 音声で、このくらいの電流が 流れ、このアンプ、ないしスピーカー を鳴らすには、このくらいの 電流が必要、という値が 分かれば、回路が組みやすいです。 このような値は、分かるのでしょうか。 たとえば、 キーボードアンプから、音を 出すには、100倍程度で、OKでした。 しかし、スピーカーに直接つなぐと、 10万倍くらいにしても、 音が出ません。 スピーカーは0.3VA,8Ωとあります。 キーボードアンプは、100V,31Wとあります。 これから、必要電流は求まりますか。 また、 圧電マイクでは、キーボードアンプから、 音が出ても、ダイナミックマイクでは、 さらに、10倍増幅して、音が出ました。 音声による電流値はどのくらいなのでしょうか。 9Vでトランジスタ1個や、 OPアンプ1個で作っています。 ノイズ、回路の安定化はとりあえず、 無視しています。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • フォトダイオードからの電流増幅

    現在フォトダイオードからの電流を増幅する回路として電流ー電圧変換回路を考えています。(数百kHz程度の信号電流) ダイオードから出力される電流が数十nAなので、増幅する際ノイズ等の影響が問題となるはずです。そこで (1)電流ー電圧変換回路は反転増幅器で出力が負となるので、電源電  圧もそれを考慮して両電源にすべきなのでしょうか? (2)このような条件にあったOPアンプを探す場合、OPアンプのどうい  った項目に注意する必要があるのでしょうか?(入力バイアス電流  等) (3)グラウンドからの電源等による外部ノイズを軽減するためにはど  のような対策をとったらよろしいのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします!

  • OPアンプのバイアス電流について

    OPアンプのバイアス電流について バイポーラトランジスタ型のOPアンプの入力電流(差動増幅回路のベースバイアス電流)は、 高温になるほど減少すると書籍に書いてありました。 これはなぜでしょうか? 高温では、差動増幅段のトランジスタのhFEが大きくなったりするからでしょうか?

  • 電力増幅回路を使いたいのですが opアンプ

    オシレータから1kHzで発振させた信号を全波整流を行った後にコンデンサで平滑化させ、直流とした後にマブチモータのFA-130 単三乾電池使用時) (限界電圧 1.5~3.0V 適正電圧 1.5V 適正負荷 0.39mN-m (4.0g-cm) 回転数* 6,400r/min 消費電流* 500mA に繋いで回したいのですが、全く動きませんでした。電流が足りていないので電力増幅回路を使用すれば良いとのことなのですが、凡用のopアンプとダイオードしかない為か上手く回路が動作しません。そこでモータ用のパワーopアンプがあるようなのでこちらを使おうと思っているのですが、どのような型番のものを購入すればよいのでしょうか?電源電圧は±15Vを使用しています。 又、モータを回すのに電力増幅回路を使う以外で何らかの方法がありましたら教えて頂きたいです。

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • 100V15Aのコンセント

    100V15Aのコンセントにつながっているブレーカーの定格電流の最大値は問題の答えでは20Aとなっていますが、コンセントの定格電流が15A以下の場合は15Aブレーカーが使えるので15Aいいのではないでしょうか。100V15Aのコンセントからは15A前後の電流が流れているので安全を考えて20Aのブレーカーを使うとしているのでしょうか。

  • OPアンプの増幅について質問です。

    OPアンプの増幅について質問です。 デジタル回路はAND回路NOT回路がどんなものかわかる程度の知識でOPアンプはとんとわかりまん。 今PCのラインアウトの信号をOPアンプに取り込んで増幅し-NOT回路-PICと接続してプログラムを実行しようと考えています。PCのラインアウトの信号をどれくらい増幅すれば良いのかわかりません、どうぞよろしくお願いします。また、反転増幅と非反転増幅があるようですがどちらを選べばよろしいのでしょうか?(ラインアウトの信号は信号があればよく決まったパタンーンでなくて構いません) OPアンプはNJM2940D(今持っているopアンプ)、電源は+5Vです。

  • トロイダルトランスの電力について

    初めて質問させていただきます 今、中華デジタルアンプ(Dac,プリアンプ,パワーアンプ)での使用を目的に リニア電源の作成を検討しています トランスはトロイダルトランスを考えています (1次ー115V、2次ー25V、定格電力160VA、2次電流3.2A)2入力、2出力のものです https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/6719151 上記のものの定格電力と2次電流について教えていただきたいのですが、例えば出力1は25V 0.2Aの出力となる時、出力2の最大電流は損失を考慮しないとして 160-(25*0.2)=155 155/25=6.2Aと考えて良いのでしょうか それとも各出力毎に2次電流の3.2Aが最大と考えれば良いのでしょうか お教えください