• ベストアンサー

民法総則の問題で。

Yは高周波電流を利用した「永久脱毛機」を売りだし、雑誌などで、これを使用すれば、誰でも簡単に永久脱毛ができる旨を広告、宣伝して顧客を募り、Xとの間で、当該脱毛機の売買契約とその使用法に関する講習契約を締結した。Xは指示された使用方法に従ってこれを利用したが、全く効果はなかった。XはYに対して、いかなる請求をすることができるか。 という問題なんですけど、こういう場合には投機性みたいなものはあるんでしょうか?あれば錯誤を理由とした無効請求はできないですよね? それともやっぱり広告、宣伝のように明示の意思表示をしているので要素の錯誤で訴える事ができるのでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.2

うーん、その永久脱毛機の名前は「テ」から始まってたりしません? *動機の錯誤の事例であることの指摘 *動機の錯誤に95条の適用を受けさせるべきか *適用を受けるとして如何なる条件が必要か(判例・批判学説) *条件を満たすとしても要素の錯誤にあたるか *詐欺取消の検討 *詐欺と錯誤の重畳する場合、どちらを主張すべきか 以上の論点を踏まえれば、錯誤を肯定しても否定しても、丁寧な理由付けをすれば、期末試験の解答としては問題ないと思いますが、解答戦術としては錯誤を肯定したほうが、論点が多くて書きやすいでしょう。 注意しなければならないのは、判例の見解に従うなら「動機の黙示または明示の表示」が必要になりますが、広告・宣伝は「申込の勧誘」に過ぎないので、問題となる契約内容を構成せず、その一事をもって「動機の表示」があったとは言えないことです。広告の存在が前提であったとしても、あくまで契約内容は「脱毛機の売買契約とその使用法に関する講習契約」に過ぎないのです。 もし、動機の表示を肯定するなら「契約当事者は広告・宣伝の存在を当然の前提としており、また使用方法の講習の契約を同時に締結する等、脱毛機に効果があることは黙示の前提とされていた」のような書き方になるでしょうし、否定するなら「確かに、確実に効果があるという広告・宣伝はあったものの、このような広告に多少の誇大性が付随することは社会通念上一般の了知するところであり、かかる広告に応じで契約を締結したからといって直ちに動機の表示があったとはいえない。使用方法の講習の契約を同時に締結していたとしても、それは脱毛機の100%の効果を前提にしたものとは限らず同様である」みたいな感じになるでしょうか。 まあ、動機の錯誤の基準については、判例の基準の曖昧さ・不都合性を指摘して批判学説で書くのが妥当かと。

その他の回答 (2)

noname#1211
noname#1211
回答No.3

はじめまして。 タイトルから実際におきた事象の対応策ではなく大学等でのレポートに対する質問だと思います。 私はこの設問については「詐欺による取消」、「錯誤による無効」の制度上の違いを明らかにするとともに、相違に よる問題点(詐欺取消の主張は、表意者のみがなしえ、5年の消滅時効、錯誤については、効果が無効なので期間 の制限はない)を提起し、設問ではどのように扱うべきか また、ある意思行為について錯誤無効と詐欺取消の二重 主張はできるのかの検討をさせる問題ではないかと思います。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 その機械を使用すると誰でも永久脱毛が出来る、という広告に問題があると思います。薬も、この薬を飲むと誰でも治ります、という説明や広告は違法であるように、機械を使うと誰でも脱毛が出来るとしているところに問題があるでしょう。  又、購入者にしてみれば、全員が永久脱毛が可能な機械であると信じて購入したわけですから、その条件が誤りであった場合には購入しなかったでしょうから、要素の錯誤で契約無効を訴え、購入した機械を返却して支払い代金の返還を求めることは、可能だと思われます。

関連するQ&A

  • 民法「総則」相続分野について!

    次の事案(民法「総則」分野)なんですが、(1)の問題は本人相続型と同視できるため、追認拒絶することができるとわかりました。(2)の問題は(1)と異なる結果となるみたいですが、詳しく解説していただけないでしょうか? Aの所有する土地を妻BがAの代理人になりすまして、Xに売却する契約を結んだ。Aはこの売買契約を追認も追認拒絶もしないうちにまもなく死亡し、AB間の子YがBと共同でAを相続した。その後Bも死亡し、BをYが単独相続した。そこでXがYに本件売買契約の履行についての所有権移転登記への協力を請求した。 (1)XY間の法律関係を論じなさい →この場合、本人相続型と同視できるため、Yは追認拒絶をすることができるのではないかと思います。 (2)他の事情が(1)と同じであるとして、仮にAが生前に本件売買契約につき追認拒絶の意思表示をしていたとすると、XYの法律関係は(2)の場合と異なるか?

  • 民法問題

    民法の講義で出題された以下の問題でも頭を悩ませています… 青果物の販売業者であるYは、農家Xに自分が希望する品種のジャガイモを育てさせ、2007年の秋にXが生産するジャガイモを全て買い受ける契約を締結し、Xからの連絡を受けてXがジャガイモをを保管している貸倉庫までジャガイモを引き取りに行く約束をして、売買代金の全額を支払った。Yは2007年10月中はジャガイモを引き取っていたが、11月になって市況の変化を理由にXに対して出荷の停止を要求してきた。 Xは、貸倉庫の賃料のようなジャガイモの保管費用がかさむうえに、品質の劣化も気になり、Yに対して早く引き取るように繰り返し要求したが、Yはこれに応じなかった。この場合に、XはYとの契約を解除することができるか、また、Yが引き取ってくれない間に余分にかかった貸倉庫の賃料を請求することができるか。 何か判例としてイオウの事件?があるみたいなんですけど… みなさんのご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 民法の問題です。

    債権者Xは、昭和60年9月に設定登記をした建物を目的とする抵当権に基づく物上代位として、平成10年1月、債務者Aが第三債務者Yに対して有する建物料債権の差し押さえ命令を得て、同命令の正本は同月24日Yに送達された。これに対し、Yは、平成9年2月、AY間の旧賃貸借契約(昭和50年11月締め切り)を、平成9年8月31日付けで解消し、平成9年9月1日以降改めて賃貸借契約を締結する旨合意し、同年9月27日、AのYに対する同月分から平成12年3月までの賃料債権と、YのAに対する同月分から平成12年3月分までの賃料債権と、YのAに対する旧賃貸借契約解消による保証金返還請求権と合意相殺したと抗弁している。XのYに対する請求は認められるか考察せよ。 を教えてください。

  • 民法の問題

    下記の民法の問題2問がわかりませんので、 わかる方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。 問(1) 『Xが自分の所有する家屋を3000万円でYに売るという契約を締結したが、 この建物が焼失したためXは売主としての義務が履行できない。 この場合に、AB間にどのような法律関係が生ずるか簡潔に説明せよ』 問(2) 『YがMにブルドーザーを賃貸していたが、 Mが使っているうちに故障したので、Mは修理業者Xに修理してもらった。 ところが、修理を終えたブルドーザーがMに戻って間もなくMが倒産したので、 Yは修理済みブルドーザーをMのところから引き上げてしまった。 まだ修理代金を受け取っていなかったXは、 誰にどのような請求ができるか簡潔に説明せよ』

  • 民法の事例の記述問題の書き方

    法学部に入学した大学1年生です。 この度後期試験で初めて事例の論述問題を書くことになりました。 しかし、初めてのことなので回答の内容云々以前に 「法律科目の論述問題」とは どのような文章を書けばいいものなのかも分かりません。 とりあえずレジュメに載っていた例題に試行錯誤しながら回答してみました。 このような文章でいいのか? 間違っている点はあるか? 構成「問題となる条文→要件→当てはめ→効果→結論」 に問題は無いか? 教えていただければ幸いです。 【問題】 XはYからXの所有する不動産Aの近くに5年後に大型のごみ焼却場が建設されるという 決定が行われ、そうなれば環境がかなり悪化する恐れがあり、 また地価の下落なども予想されると言われて、Yにこの不動産を売却した。 ところが、ごみ焼却場の建設計画など全く無いことが判明した。 XY間で取り決めた代金5000万円の支払期日はすでに到来している。 XはYに対して目的物の変換を請求しうるか? 【回答】 本件ではYの行為が民法96条で定める詐欺に該当すれば、 同1項によりXの意思表示は無効となる。 詐欺が成立するための要件は1「欺モウ行為」、2「錯誤」、3「意思表示」が存在し、 4「1と2、2と3の間に因果関係があること」である。 詐欺における欺モウ行為には二重の故意(a他人を欺モウし、錯誤に陥らせること bその錯誤に基づいて意思表示をさせること)が必要である。 本事例では Yは不当に安い価格で不動産を購入する目的で、 Xに対し、虚偽の事実を伝えたと考えられ、Yに二重の故意があることは明白である。 またXは実際に「ごみ焼却場が建設され、地価が下落する」と信じたことにつき、 売買の意思表示を行った動機には錯誤があり、実際に意思表示を行っている。 各要件の間に因果関係が存在することもまた明白である。 以上より、Xの行った意思表示はYの詐欺によるものであるということができる。 よって民法96条1項によりXの行った不動産売却の意思表示は無効となり、 XはYに対し、当該不動産の返還請求を行うことができる。 特に当てはめの部分が完全に手探りで書いたのでかなり怪しいと思います。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 民法について

    大学の過去問を解いたのですが、模範解答がないため困っています。問題文の下に自分の解答があるので間違いをしてきしてくれたらとても助かります。範囲は代理のところです。 [1] 下記の事案について以下の(1)~(3)の問いに簡潔に答えなさい。なお(1)~(3)の問題はそれぞれ独立した状況を想定したものであり相互に関連しない。 [事案]Aは、Xの代理人として、X所有の土地につき代金3000万円で、Yと売買契約を締結しした。Yは、Xに対して、代金3000万円を提供してこの土地の所有権移転登記を請求しているが、Xはこの請求を拒否したいと考えている。 (1)仮に、この売買契約の締結に当たって、Yが『この土地は近々に行政的な規制の対象になるという情報を得ている。』という虚偽の事実をAに告げて、3000万円という価格にまで買い叩いたという事情が判明した(通常取引価格は5000万円程度)とする。この場合、XはYに対して、民法のどのような規定に基づいて、どのような法的主張ができるか。 (2)かりに、Xは、Aに対して、このX所有に土地を担保に3000万円程度の融資を得てきてほしいと依頼したにもかかわらず、Aは、事案のようにYと売買契約を締結してしまったとする。この場合、Xは、Yに対して、民法のどの規定に基づいて、どのような法的主張ができるか。それに対して、Yは、民法のどの規定に基づいて、どのような法的な反論ができるか。 (3)仮に、この売買契約の締結に際して、YはAから『まず内金500万円を準備してもらえれば登記などの手続きが早急に進む。』と言われ、性急な話だと思いつつも、翌日500万円をAに交付し、その直後にAは、Xに対して『ご依頼通りに土地売買が成立した』と報告して契約書を手渡し、そのまま、500万円を着服して行方をくらましていることが判明したとする。この場合、Xは、Yに対して、民法のどの規定に基づいて、どのような法的主張ができるか。                               以上 (1)ここは考えたのですが、文章をうまくまとめることができませんでした。問うているところとしては、民101条の代理行為の瑕疵のところでしょうか? (2)Xは融資を受ける代理を代理人Aに頼んだのに過ぎないのに代理人AはYと売買契約を結んでしまったことから、代理人AはXから与えられた代理権の範囲を超えて代理行為を行ったととることができ、XはAの無権代理を主張することによってXへ効果を帰属させないことを確定できる。 一方Yは、XはAにYとの取引の代理権を授与させていて、YはAが代理権を与えられている以上、Aとの売買契約も代理権の範囲内の行為と信じていたため、110条によって表見代理を主張することができ、X本人に効果を帰属させることができる。 (3)今回、Xの代理人Aは代理権を濫用し、着服という自己の利益のためという内心の意図を隠して、500万円準備すれば登記等の手続きが早く進むと本人の利益のためという偽の意思表示を行った。判例では93条但し書きを類推適用することによって心裡留保に似た代理行為は相手方が代理人の真意を知っているまたは知ることができた場合には代理行為は無効であり、本人は債務を負担しないとしている。YはAから偽の準備金の説明を受けていて、代理権乱用の意図を知っておらず、説明を受けた以上、知ろうとしなかったことについて無過失なため、XはYに対して債務を負わなければいけない。 以上です。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 民法の問題!!

    こんにちは!大学の過去問をやったのですが、いまいち自信がもてなくて、アドバイスをいただければと思います。ちなみに「総則」の分野です。以下の事案です。 Aは、不動産業者Bから「この近くにゴミ処理場が建つから、まもなく近辺の地価が急落する。今のうちに適当な価格で売却し、どこかへ引越した方がいいのではないか?」という虚偽の説明を受けて、所有する土地を早急に手放すのが得策だと誤解したため、その土地をCに廉価で売却し、Cへの所有権移転登記を経由した。ところがCへの売買から4年が経過しても、Bが言ったような施設ができる気配はなく、むしろその土地の価格は上昇を続けた。そこでAはCに対して、売買契約を取り消そうとしたが、そのときすでにその土地はCからDへ転売され、Dへの所有権移転登記がなされていた。 私はこの事案は「詐欺」だと思うのですが、いかがでしょう? 次の事案は・・・ Aの所有する土地を妻BがAの代理人になりすまして、Xに売却する契約を結んだ。Aはこの売買契約を追認も追認拒絶もしないうちにまもなく死亡し、AB間の子YがBと共同でAを相続した。その後Bも死亡し、BをYが単独相続した。そこでXがYに本件売買契約の履行についての所有権移転登記への協力を請求した。 (1)XY間の法律関係を論じなさい →この場合、本人相続型と同視できるため、Yは追認拒絶をすることができるのではないかと思います。 (2)他の事情が(1)と同じであるとして、仮にAが生前に本件売買契約につき追認拒絶の意思表示をしていたとすると、XYの法律関係は(2)の場合と異なるか? →この場合、すでに本人が追認拒絶をしているため、帰属しない。つまり、異ならないと思います。追認拒絶すると、本人ですらそれ以降、追認することはできないので。どうなんでしょうか?

  • 民法の物権/債権についての問題

    今まであまりに法律に縁遠かった事を反省し、一念発起して民法の勉強を始めてみたのですが、いきなり疑問にぶつかりました。 周囲に聞ける人もいないので、こちらで質問させてください。 なるほど民法1基本編(山本浩司)という書籍の中の事例です。 事例5(物権編)  Aはその所有する特定の宝石の売買契約を締結し、買主Xは代金を支払った。その後、Aは同じ宝石をYに贈与して宝石を引き渡した。 事例8(債権編)  Aは自己所有の宝石をXに売却し、Xは代金を支払った。Aはその後、同一の宝石をYにも売却し、宝石を引き渡した。 という事例説明があり、 事例5は所有権の問題だから、宝石はYのもので決まり。とあるだけでそれ以後の事は記載がありませんでした。 事例8は契約の問題だから、AY間では契約はつつがなく終了。AX間では債務不履行だからXに損害賠償請求権が発生すると記載されていました。 ここで疑問なのは、事例8は納得出来る話なのですが、事例5ではこのままでは買主Xが払い損です。事例5の場合にも、買主Xに売主Aに対する損害賠償請求権が発生して、支払った代金の返還を請求出来るという理解で良いのでしょうか? 著者が物権編、債権編という順番で分けて書き進めているため、あえて損害賠償云々の話を書かなかっただけですか? ものすごく基本的なお話でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 民法についてお願いします(;_;)

    質問お願いします(´;ω;`)急いでるんで出来るだけ至急でお願いします。 民法についての質問です。 「Xは、現在Yとその家族が居住している家屋を2500万円で購入するとの契約を7月10日に締結し    、その際手付けとして500万円をYに交付した。残りの代金は二度に分けて支払い、登記の手続は10月1日に引渡しと引き換えに行うとの約束であった。ところが、10月1日に実際Xが当該家屋の引渡しを受けてみると、Yの息子が使用していた和室の畳と襖が焦げて使い物にならない状態であった。7月に見学したときには存在しなかった焦げ跡なので、Yに問い合わせたところ自分には心当たりがないと言う。Xは、この場合Yに対していかなる請求ができるか説明しなさい。」 民法1条2項「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」 民法400条「債権の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、その引渡しをするまで、善良な管理者の注意をもって、その物を保存しなければならない。」 民法415条「債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。」 民法416条1項「債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする。」 出来るだけ長く説明をお願いします(´;ω;`)

  • 脱毛は皮膚科で?サロンで?

    娘が体毛を気にしてよくレザーで剃っています。 濃くなると思いますし、どこかで永久脱毛をした方が良いと思いますが よく宣伝広告に載っているようなエステでもトラブルなく、 また適正な価格で施術を受けられるでしょうか? 適正価格というのもよくわかりませんが・・・