• ベストアンサー

フォトニック結晶における状態密度

現在フォトニック結晶について研究しているのですが、いろいろな文献で、 フォトニック結晶のバンド図と一緒に状態密度の図ものっているのを見ます。 これはどうやって求めるのでしょうか?電子の状態密度だとわかるのですが、 光となるとよくわかりません。 どなたかご教授いただければ幸いです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

よくわからないので、なにいってんの!という方が出てくるのを期待して。 電子の場合と同じだと思うのですが、一つの量子数に対する状態の数で 量子数はエネルギーや周波数になるのではないでしょうか? 普通1つの状態は波数ベクトルで指定するので エネルギーに対する波数ベクトルのつまり具合が状態密度になると思います。 例えば角周波数幅δωの間にある状態の数は波数空間で局所的に 等角周波数面の面積dS(ω(k)) とそのδωに対応する高さδkで囲まれる体積で決まります。 δω=|∂ω/∂k|δkとすると、 δω(dS(ω)/|∂ω/∂k|)でdS(ω)/|∂ω/∂k|が 単位周波数幅あたりの状態密度に比例することが分かります。 他にグリーン関数を使って表すこともあるかと思います。 この場合はグリーン関数が周波数の関数だったりするので 状態密度でこと足りる場合はこれで間に合わせるのではないでしょうか? フェルミオンでない光に対して 状態密度がなんの意味があるのかという話であれば ...ごめんなさい。よくわかりません。 ただ、状態密度が多いとその周波数の波は等周波数の他の状態に移りやすく 状態を制動しにくいとか、散逸が起こりやすい状態が一部に含まれていると 散逸が発生するとかというはなしなのではないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

物理屋の siegmund です. こういう話は専門ではないので,物理屋としての常識程度の回答です. 突っ込まれるとボロが出ます. motsuan さんの書かれているとおりです. 真空中の電磁波では,角周波数ωと波数 k の関係が ω=ck です.c は光速. ところが,フォトニック結晶中ではωは一般に k の複雑な関数ω(k)になっています. こういう状況が,結晶中電子のバンドによく似ているので, 電子のバンドと同様な思想で光の状態密度を定義しているのです. あるωをもつ光がフォトニック結晶中を通過できないなんていうことがありますが, それはちょうど電子のエネルギーギャップ(禁制帯)に対応しています. 状態密度はフェルミオンだけではなくてボソンでも意味があります. 例えば,ボーズ・アインシュタイン凝縮が起こるかどうかは 状態密度の様子がかなり重要です. フォトンもボソンですね(数が決まっていませんが).

関連するQ&A

  • 結晶の状態密度

    結晶の電子構造を知るために、タイトバインディング法によるバンド計算によってk点とその固有値と以下の値(下図1)を得たのですが、これらのパラメータからその結晶の状態密度図(DOS)を描くことはできますでしょうか。何卒ご回答、宜しくお願い致します。 Temperature = 310.2956532856034 K Ionic Kinetic Energy = 8.904171015046398 eV Fermi Energy = 7.991993504906727 eV Energy gap = 0.4061086538747825 eV Potential Energy = -2212.595568579494 eV Atomic Energy = 2656.997322661203 eV Total Energy = -2203.691397564448 eV -------------------------------------------------- K-point #   eigenvalue 1     -10.5673336331 2     -10.4492213834 3     -10.2585025866 4    -10.0675017808 5     -10.0427395249 6    -10.0009293776 7     -9.9530426050 8    -9.9212175274 9     -9.7647764575         ・         ・         ・ 550     14.5669321699 551     14.5762226749 552     14.5992644173 553     14.6625757854 554     14.7185303199 555     14.7204680515

  • 状態密度について

    カーボンナノチューブ(CNT)の状態密度分布(横軸:エネルギー、縦軸:状態密度)に関しての質問させて頂きます。 CNTの状態密度分布を見ますと、CNTが半導体的性質を持っている場合(伝導帯に電子が無い)にも関わらず、フェルミレベル(図中では0eV)以上のエネルギについて状態密度があるように描かれています。 今まで私は状態密度分布の図においてフェルミレベル以上のエネルギの状態密度は、伝導帯にある電子の密度を表していると思っていたのですが、これは間違っていたのでしょうか。 まだこの分野に関して勉強を始めたばかりですので説明不足の点があるかと思いますが、御回答宜しくお願いいたします。

  • 状態密度について

    状態密度について すいません。グラフに左と右と書いてあるんですが、上と下でお願いします。 状態密度g(E)=単位エネルギーあたり単位体積あたりに何個の電子が入るか だそうです。 単位は[eV^(-1)cm^(-3)]です。 授業で先生が主に上の方の図を書いてたんですが、一次元量子井戸の状態密度の所で下の図を書きました。でも、三次元量子井戸の所では上の図を書きました。 1次元量子井戸の時はなんで下の図のようになるんでしょうか? 授業の内容が難しくて具体的に何をやっているのか分りませんでした。 なんで、状態密度はエネルギー?に比例したり反比例したりするんでしょうか? そもそもエネルギー?とは何のエネルギーなんでしょうか? 状態密度とかフェルミ準位とかフェルミディラック分布関数とかマックスウェルボルツマン関数とか意味が分りません。 具体的に何をしているのか分りやすく具体的に教えてください。 お願いします。

  • 水銀の電子密度

    水銀の電子密度を調べているのですがさっぱりわかりません。知っている人がいましたら御教授していただくと大変助かります。計算しても求められるそうですが、その際、水銀の結晶構造や価電子、その原子結晶構造の単位格子の一辺の長さを使うようです。

  • 共有結合結晶と導通性

    現在,ゲルマニウム結晶について勉強しています. 私自身は機械工学が専門であり,「半導体」という金属とは違う不安定?な物質については全く知識がありません. ゲルマニウム結晶は,半導体なので通常は導通性は無く,熱や光によってエネルギーを受けると性質が変化するという事はとりあえず調べて理解できました. これは,ゲルマニウム結晶は共有結合なので,通常は,バンド理論でいう所の価電子帯に電子が満たされており,エネルギーによって電子が伝導帯に遷移する事で,導通するようになると解釈していいのでしょうか. もしこの解釈が間違っていたら,どうかご教授いただきたいと思います.

  • 高分子、フォトニック結晶、医療系など

    高分子化学系の分野の学生です。 フォトニック結晶はどういう分野で役立っているのでしょうか。まだ、将来性に期待の段階でしょうか? それと、医療系の高分子分野、生体高分子、DDSなどで、化学系の者が就職の研究職ポストに就くのは難しいでしょうか?化学系なので、医学や薬学の資格がかなり壁になり、出来ることが制限されて、企業などから敬遠されるのではないかと思っております。 どんな意見やアドバイスでもいいので、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • PtSiの結晶構造

    こんにちは 研究にて、Si基板上にPt薄膜を成膜し、 XRD測定を行ったところPtSiピークが観測されました。 そこで、PtSiの結晶構造が知りたいのですが、 文献やネットを使って調べてもわかりません;; わかったのは斜方晶であることくらいです・・・。 どなたかご存知の方、ご教授お願います。

  • リゾチーム結晶育成について

    最近、急にタンパク質結晶へ応用研究を行うことにしました。ただ、生化学分野の教養はほとんどなく、幾つかお聞きしたいことがございまして・・・。 リゾチームの単結晶を作成したいと考えていますが、これまで無機単結晶の研究室だったので生物分野の機器はほとんどありません。私の研究を行うためには、5mm以上のサイズの結晶が必要なのですが、そのためにどれ位の精度の恒温槽やその他薬品等が必要かわかりません。そもそも、5mm以上の結晶育成は可能でしょうか・・・?どれくらいの期間が必要でしょうか? ちなみに、クエン酸緩衝液(PH5)、20%NaCl水溶液、10%リゾチーム水溶液でマルチプレート中20℃(借り物の恒温槽:数℃の誤差あり)で数日育成しましたが、1mm程度しか成長しませんでした。 比較的簡単に大きなリゾチーム結晶を育成する方法が分かる文献等(海外雑誌でも構いません)の推薦があれば、教えください。また、リゾチーム結晶自体についての英語文献も探しています。 もし可能ならば、結晶育成時の注意点・条件等についても教えてください。また、その他のタンパク質単結晶で、比較的簡単に5mm以上の結晶育成が可能なものがあれば教えてください。 長々と書いてしまいましたが、説明不十分かもしれません。もし何か一部でも助言していただければ幸いです。

  • 「共有結合の結晶」の表面の「手」は?

    ダイヤモンドなどの共有結合の結晶(巨大分子)について疑問があります。 例えばダイヤモンドは、炭素原子が4本の手(価標)で次々と共有結合で結びついた結晶だと思うのですが、結晶の表面の部分では手が余ってしまわないのでしょうか?高校の教科書によくある図では表面の部分がごまかされているようで…。 不対電子がそのままなのでしょうか?それとも何か特別なことがあるのでしょうか?ご教授ください。

  • フォトニックバンドギャップについて

    フォトニック結晶はある特定の波長を遮断するバンドギャップ(フォトニックバンドギャップ)を持つ光学結晶のことである。PCと呼ばれることもある。屈折率の異なる二種類の物質を,光の半波長程度の周期で交互に並べると,その波長の光の存在が許されないフォトニックバンドギャップが作り出される。  フォトニックバンドギャップに相当する波長の光は結晶の内部を通過できない。っということはFDTD法で電場の強さを見た場合、結晶内中の電場は0になるということですか? それとも打ち消しあって0になるだけで、強さは0にはならないですか? よろしくお願いします。