• ベストアンサー

「~迄に」の解釈

よく「10日迄に」とか「月曜日迄に」という「~迄に」という言葉を使います。 この「~迄に」の解釈が、人によって様々だと思うのですが、文法的にはどうなのでしょうか。 私の場合、「10日迄に」と言われると、9日の午後11:59:59までと解釈します。 しかし、別の人は「10日迄に」と言うと、10日の午後11:59:59までと解釈します。 私は、この「~迄に」の「まで」を最終的な到達点と考えています。 そう考えると、「10日迄に」の場合は、「10日」に到達するまで、つまり9日の午後11:59:59だと思うのですが皆様はどのように解釈されますか。 また、正しい解釈の仕方はどちらでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Islay
  • ベストアンサー率45% (175/383)
回答No.4

10日迄、という文言で9日の深夜が締め切り、というのは一般的な解釈では無いと思います。 「まで」が到達点を表現する言葉で「までに」が到達点を期限とする用法となります。 では、「まで」を日付に使わずに試験問題に使った場合はどうでしょうか? 1から4までの選択肢のうち・・・、という問題があった場合に4まで、ということは4は入らないから1から3内から選択すれば良い!!とはならないと思います。1から4までといったら4を含むのが通常です。 法的な思考でもそうです。契約書等で期限を・・・まで、と定めたらその最終日に支払っても差し支えないです。 法的に正しい解釈を論ずるのであれば、9日か10日かというレベルではなく、10日の24時ちょうどが入るか、24時ちょうどのちょっと前までか、という論点であると考えます。

xiaolong_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人によってさまざまですね。

その他の回答 (5)

  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.6

皆さんが言われるように状況と内容によって違うと思います。 通常は、その日を含むと解釈するのが一般的です。 「10日迄に」なら、「11日になる前に」と同義語と考えます。 しかし、例えば、会社で仕事を仕上げるような場合は、少し違います。 「10日迄に」というのは、「10日の帰宅前に」という意味になり、23:59:59とは言えません。 しかも、上司が書類を作るように言われた場合では、もっと違ってきます。 「10日迄に」というのは、その上司が11日か、10日にどこかに提出するからでしょう。 その場合は、もっと速く仕上げなくてはなりません。 なぜなら、提出された書類を上司が見て、「ここを少し直してくれ」と言うかも知れないからです。 そして、その言われた修正完了も含めて「10日の帰宅前に」仕上げなくてはならないからです。 「今日中に作ってくれ」と言われたら「午前中」、「今週中に書いてくれ」と言われたら「木曜日中か金曜日の朝一番」に出すのが常識です。 しかも、金曜日はその上司が出張や会議で不在になるなら、木曜日中に手渡しするのが常識です。

xiaolong_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人によってさまざまですね。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

「10日までに」入金してください、ということであれば、10日の3時までに銀行にいって手続きを終えていないといけませんね。 「日の沈むまでに」帰らなければいけなかったメロスは、沈む直前にかえってセーフでした。 「・・までに」○○する、という○○の中身によるものでしょう。 「明日まで待ってください」といわれれば、借金取りは明日くる。(待ってくれたら) 本来、日没などは時間の幅の無い「瞬間」ですから、数学記号で≧も>も、大きな違いはないのですが、「日」は24時間の幅があります。借金取りの来る時間が決まっていれば、その時間がふくまれる幅で「日」がきまりますね。(普通は、前と同じ時間帯を考える) 電車で、「東京から新大阪まで」というのも、いちおう、それぞれ「基点」がもうけられていて、「点」と「点」の間の距離をはかっています。

xiaolong_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人によってさまざまですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

私は次のように理解しています。 1)彼が到着するまで・・これは時間ではなく目視により物理的に目の前に現れるまでであり、待ち人にどこまで(何センチまで)接近するかは問わない。 2)1月14日までに振り込むこと・・・これは14日の銀行の営業時間内という意味ですが、コンピュータ管理の今日では必ずしも午後5時ではなく、5時の時報と共にコンピュターがストップすれば4時59分59秒までに振り込み操作を終えていること(相手の口座に記帳すること)が求められる。 3)いつまでに日本へ到着すればよいか・・答えが1月10日までなら1月10日午後11時59分59秒に日本到着を示す証拠(書類)があればOKとなる。 4)宿題は10日までに提出すること・・通常は宿題を出した先生の10日の授業時間に提出することと解釈しませんか? このように「~までに」は答えが幾く通りもあります。あなたの例文の「10日までに」の解釈は主語があやふやになっていませんか。この場合、主語は人間であり、「日」ではありませんので、「10日まで」は10日が終わる前にという意味に解釈すべきだと思います。10日が終わる前とは実生活においては当事者の所属する、或いはそれを要求する側の常識や習慣(業界としての)に従うことになり、何時までという普遍的な時間はありません。

xiaolong_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人によってさまざまですね。

  • doyanen
  • ベストアンサー率26% (29/110)
回答No.2

私が思いますには「10日までに」とは「10日中に」、というのが一般的な解釈であると思われます。 gooの大辞林を引くと 「までに」:「事態の存在する範囲や実現する期限を表す。…までの間に。例:「原稿が全部出来上がる―は、まだ少し時間がかかる」 この場合、「まで」の到達点は原稿が全部出来上がる瞬間ですから、これだけを見ると貴方の解釈が正しい場合もあるでしょう。 しかし、「10日までに」「月曜日までに」という場合の「までに」は「まで+に」と解釈し、「まで」の持つ意味を考える必要があろうかと思います。 同じく大辞林に以下のような表現があります。 まで:「場所や時間などに関して、動作・作用が至り及ぶ限度・到達点を示す」 例として「東京からホノルルまで飛行機で行く」「この事は後世まで語り伝えられるであろう」というのがあります。 この場合の「まで」が指しているのは文脈上、「ホノルルの直前」「後世の直前」ではなく、「~まで」の「~」全体まで、と解釈すべきではないか、と考えます。 しかるに、「10日まで」というのは「10日全体まで」、よって「10日中」と解釈すべき、と考えます。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/
xiaolong_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人によってさまざまですね。

  • Yackn
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.1

あくまでも私見なのですが・・・ もしも「正しい解釈」というのなら他の方にお願いします。 相手にもよるのですが、「10日までに仕上げます」なんていった場合には「10日にその人と会うまで」と考えます。もし、会わないのであれば9日の午後11:59:59だと思います。 期限を決めるときは相手あってのこと。基本的にはあいまいな決め方はしないで、「明日の3時までにメール送ります」なんていう風に時間を区切って指定することが多いですね。 相手のことを考えて相手にご迷惑にならないように、相手に待ち時間を作らせないように考えるのが一般的ではないでしょうか。 解釈の仕方は人それぞれですから、もし相手がルーズな方でしたら「こうだ!」と決め付けるより、ちゃんと時間で区切ってあげれば「その時間まで」という風になるのではないでしょうか?

xiaolong_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、人によってさまざまですね。

関連するQ&A

  • [生きるとは働くにしかず]の解釈をお願いします。

    短歌を志す者ですが、タイトルの短歌を作り(出だし)私の解釈と他の方の解釈に違いがありました。 解らなくなりましたので、専門の方ご回答お願いします。 私の解釈。 生きると云うことは働くに越したことはない。 つまり、生きることは働くのが一番である。 根拠: 働くに「如かず」の「」の意味は、匹敵しない。及ばない、劣る。としました。「百聞は一見に如かず」と同じ意味です。 又、「如かず」の別の意味に、こしたことがない。そのほうがいい。と言う意味もあります。 他の人の解釈: 「働くに如かず」=働くに及ばない=働なくて良い。 と言う解釈です。 つまり、生きるとは働かなくて良い。と言う意味になると言うことです。 「に如かず」=「に及ばない」と言葉で置き換えますと、成る程、「に及ばない」で”必要がない”と言う意味があります。 「及ぶ」の意味は。 1,到達する。至る。とどく。行き渡る。 そして、入用である。必要である。 この様な意味があります。 如か=及ぶ=必要  と取れば解釈は”働く必要がない”になるわけです。 「百聞は・・・」の様に一見に及ばない=つまり、及びなし=意味、適わない。達し得ない。匹敵しない。力が及ばない。 と意味に取れば「働く必要はない」と言う解釈にならないと考えますが如何でしょうか? それとも、「働くに如かず」の文章に既に誤りがあるのではとも考えられます。 etc、「働く事に如かず」 賢明なる皆さま明解なるご意見をお願いしますと共に何方か確かな解釈をお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 英文法の解釈は国によって違う?

    私たちが習う英文法は理解に苦労する人は多いでしょうが、解釈法自体に疑問を持つ人は少ないと思います。 と言うのは、日本語の文法解釈も英米人向けと中国人向けでは大きな違いがあることに気付いたからです。 それじゃ、英語の場合はどうなんでしょうか? 英文法は世界的に普遍的な解釈法が確立しているのか、それとも日本には日本特有の解釈法があるのか、どっちでしょう。 尚、不明な点があれば補足要求をください。

  • ○分「おき」に ○日「おき」に 言葉の解釈について

    しつもんです、数学の問題を解いていて「○日置きに」「○分置きに」という言葉の意味の解釈で困っています 一つ目の問題は 特急は32分、急行は24分、普通は16分おきにそれぞれA駅から発車する。 3つの列車が午前6時に同時に出発してからのことについて ・午後4時までに1つの列車だけが出発するのは何回か という問題です。回答では 特急     32      64 急行   24     48 普通 16   32  48 (分) というような表が書かれています もう一つの問題は Aさんは2日おきにBさんは4日おきに図書館へいく。 4月10日月曜日に2人が図書館へいったとすると、次に2人が揃って月曜に図書館へいくのはいつか という問題です 回答では、Aさんは3の倍数日後にBさんは5の倍数日後に行くので・・・ とかいてあります うまく説明できないのですが、どうも私にはこの問題二つの「置き」という言葉の意味が それぞれ異なっているように聞こえてしまうのですが、「置き」という言葉について 詳しく教えてくださる方がいらしたら教えてくださると助かります なにか質問がありましたら答えられる限り頑張ります

  • 文脈上の解釈を間違えないようにするには?

    こんにちは。 以前に立てた質問より、再度お伺いします。 英会話の先生とのメールで、1ヶ月のこのターンが終わったら辞めたいと言ったところ、事情はわかったという趣旨の最後に Shall I see you on Monday then? と書いてありました。 私はこのthenがわからずこちらで質問。1だと教えていただきました。  辞書で調べたら、 1. それでは、月曜日は会えますか?の「それでは」  の他に、 2. (仕事が決まってまた始めたいと思う)その時の月曜日に会いましょうか?の「その時」 の意味かも、と思ってしまったのですが・・・。 英語を勉強していて、簡単な文でもこのように変に解釈し困っています。 会話でも、2のように理解して答えがおかしかったり、辞書で調べた結果、更に混乱したりします。 難しく考えすぎなんでしょうか。 文法が足りないので勉強中ですが、もう少しスムーズに理解するのに、コツなどはありますか? (たとえば長文をたくさん読むこと、とか) また、このレベルに達してくると迷わなくなるよ、というような目安があれば、ぜひ教えてください。 最近はこういうことがあるたび、軽く自己嫌悪です・・・。 日本語の場合で当てはめて考えても、いい解決法が思いつきませんでした。 小さなことでもアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 次の英文の解釈の仕方を教えてください

    He proposes this be accomplished by eliminating summer vacations. 疑問点は、文法的な解釈の仕方がわかりません。例えば、propose に SVOO や 使役の(have make ) の 用法があるとしたら、 He + proposes + this + be accomplished で理解できるのですが、自分が調べた限りでは、そのような用法は、ありませんでした。 他に解釈の仕方があるのでしょうか?  よろしくお願いします

  • 日本語 格助詞 の

    1.月曜日午後9時にそこにいます。 2.月曜日の午後9時にそこにいます。 主語は話し手です。1と2どちらが文法的に正解ですか?理由を詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • タロットの解釈について

    こんにちは。 タロットカードの解釈についてアドバイスをよろしくお願いします。 現在交際中の男性と今後どうなるか、ヘキサグラムで占ってみました。 結果は下記のとおりです。 (1)過去・・星(逆) (2)現在・・魔術師 (3)未来・・世界 (4)対応策・・戦車 (5)影響・対人関係・・女帝 (6)願望・・恋人 (7)最終予想・・運命の輪 彼はとてもモテる。 過去の女性関係も派手で、そのことで話し合いをしたこともあります。 最近は落ち着いているようで愛されているように感じますが、多少の不安は残っています。 今までやったタロットでは「裏切り」とか「浮気心」「隠し事」などの意味のカードが多かったです。 私が気になるのは今回それが突然、一見明るい展開のような結果が出たことです。 タロットにはいくつもの意味がある、それをどう読めばいいのか。 まず、現在の「魔術師」には 「新しい状況を求めて向かっていくことが必要」 「新しい恋人との良い関係の始まり」 「新しい恋愛に目が向き始める」 「決断」 などの意味があり、 未来の「世界」、これが私的には最も難しい。 「完成・到達・絶頂」と読むべきか、あるいは 「ひとつの世界が終わり、根本的な変化が訪れる」 「この時点(近い未来)で完結されそれ以上望めない」 と読むべきか、 願望の「恋人」は 「決着・選択・分岐点」 最終予想の「運命の輪」なんて、 「変転・新しいサイクル」 「変わることで起こる幸運」 ・・・ これって、今の彼氏と別れて新しい出会いを求めたほうが幸せになれる、ってことなんでしょうか?? 「恋人」や「世界」や「女帝」が出たからと言って、 ラッキーとは思えないような気もしますが、 皆さんはどのように解釈されるか、参考までにいろんな解釈の仕方を聞かせてください。

  • 出回っている言葉ですが、あなた独自の解釈は?

    私がよく耳にする言葉では、名物店や料理などが代表例ですが、 知る人ぞ知る 豪快に・・・ なんてのがそうです。TV番組等で紹介するような特別感は沸いてきません。 自分なりの意味・解釈としては下記のような印象です。 知る人ぞ知る・・・・常連客は少ない、知らない人が多い 豪快に・・ ・・・・大雑把、無造作 さて、皆さんにとっての本来の意味とギャップがありそうな独自解釈の言葉がありましたら教えて下さい。

  • "Please~"のどこが命令という解釈になるのか?

    私はアメリカ在住です。このサイトの過去の回答を見ていると、英語で英語圏の人(会社の上司の場合が多いようですが)に、"Please do this."のように、「どうか、これをして下さい」と言われた場合、これを命令だと解釈される方がいるようです。 これは、ひとりの回答者ではなく、数名の方の回答を見て疑問になったことです。 英語圏で日常的に英語を使っている私には、"Please~"と言われたら、"O.K."と答えることが普通の感覚です。ですが、日本人には、これが命令という風に受けとめられている。このサイトに参加してから、どうしても理解できない解釈の仕方です。 ちなみに、私はいろいろなアメリカ人と話して、そんな解釈の仕方は初めて聞いたと言われています。また、図書館で英英辞書と英語の文法書を何冊か"Commands"と "Please"で調べてみましたが、質問にあるような説明を探し出すことはできませんでした。 質問: 英語を母国語とする人から、"Please~"と言われて命令というふうに            感じる方にですが: (1)どうしてそう思うのか、 (2)どういう場面でそう言われたら、命令と感じるのか、 教えて頂けますか? 宜しくお願いします!

  • 「いうべくは」の文法上の解釈

     「いうべくは」という言い方を短歌などで見ることがあるように思いますが、その解釈がはっきりわかりません。  例えば、斎藤史さんの歌に「ゆめに来むおもかげびとと言ふべくは髪白きまで老いしわれらよ」というのがあります。夫が死を迎えるときの歌で、夫を想っての相聞歌といっていいものでしょうが、この「言ふべくは」の意味と文法上の解釈を教えてください。「べく」は助動詞「べし」の連用形ですが、当然でしょうか、可能でしょうか(連体形の「べき」とした場合と意味がどう異なるのでしょうか)。また「は」は取り出していう普通の係助詞でしょうか。全体の直訳は「夢に浮かぶ愛しい人というべくある人は髪白きまで老いてしまったお互いであるよ」というようなことでしょうか。よろしくお願いします。