• ベストアンサー

語頭で濁る現象

ばら肉(flanchet)は食肉の腹の肉を指します。 語源的には「腹」が「ばら」になったものと思います。 でも、連濁でもないし、語頭なのにどうして濁るのかが不思議です。 連濁以外の、言語学的に「濁る」現象って他に例はありますか? ずっと考えていたんですが、思いつきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

検索したら… ばら肉(肋肉)とはアバラ骨の周囲の肉を指す。とありました。 「あばら肉」の「あ」が省略されて「ばら肉」となったのでは?

その他の回答 (1)

回答No.1

ばら肉の語源が「腹」なのか「あばら」なのかよくわかりませんが、 「腹」だとしても「豚腹」が連濁して「ぶたばら」、その「ぶた」を省略した形ではないでしょうか? 自信ありません。

関連するQ&A

  • 日本語の連濁現象について教えてください

    日本語には連濁という世界の言語にはみられない非常に珍しい言語事象がありますが。 納得できない問題はあります。 日本の方、教えてくださいませんか。 鼻+血(ち)=鼻血(はなぢ) 茶+菓子(かし)=茶菓子(わがし) 山+川(かわ)=山川(わまがわ) ここから問題です。 鉄+工場=鉄工場(てつ+こうじょう) なぜ、鉄工場はてつ「ご」うじょう じゃないの? ほかの例はありますか。 3Q

  • 不思議な現象

    いくつかある世の中の不思議な現象で、 私が知ってるのは (1)デジャヴ (2)ジャメヴュ (3)ゲシュタルト崩壊 なのですが、他に知ってる方いらっしゃったら教えてください!

  • 歴史的仮名遣いの読み方

    『徒然草』の序段の「そこはかとなく書きつくれば」の「そこはか」と一段の「ひたふるの世捨て人」の「ひたふる」の読み方を教えてください。歴史的仮名遣いの読み方は語頭以外の「はひふへほ」は「わいうえお」と読みますが、上記の二つの単語はどのような読み方になるのでしょうか? 「そこはかと」の語源は「其処は彼と」と書かれていましたが、何か関係があるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 私は北九州で焼肉屋を経営しているものです。

    私は北九州で焼肉屋を経営しているものです。 お客様に上質な和牛肉を提供したいと思っています。 そこで食肉市場で仕入れたいと思っています。 なんのツテもないのですが食肉市場に行き、仕入れはできるのでしょうか? また出来ないのであればどの様にすればできるのでしょうか? それから食肉市場以外で安く和牛肉を仕入れる方法はあるでしょうか? (九州でよい業者さんがいれば教えてください。) 素人のような質問をして申し訳ありません。 ご助力お願いいたします。

  • パックになっている「カレー用の肉」 部位はどこ?

    カレーには牛肉!だと思っていましたが、最近は豚肉が好きです。 脂身の少ないバラ肉や、ロースなど使ったりしましたが、スーパーなどでパックに入っている、「カレー用」のお肉。 煮込むと柔らかくて、バラやロースより断然美味しかったです! 所でこのお肉、一体部位はどこですか?どうしてカレー用という表示になっているのか、不思議です。

  • breakfastと同じ意味の言葉(英語以外)

    breakfast(朝食)が「断食を破る」という意味から来ていることはよく知られていますが、これと同じ例が他の言語でもありますか? つまり同じように「朝食」が「断食を破る」という意味から来ている場合があったら教えてください。(あるいは、ある言語では朝食のことを「○○」といい、その語源は「○○」に由来する、ということを教えて下さるだけでも助かります。

  • ラム肉は臭いですか?

    ラム肉は臭いですか? ※炒める料理でとします。 1.ラム肉はやっぱ馴染めない。 2.出されたら食べるけど、たまたま売ってたとしても、自分で進んで買おうとは思わない。 3.言われるほど、臭いとは思わない。不味いとまでは思わない。 4.臭いと言われれば、そうなのかもしれないけど、他の食肉にもそれ特有の臭みあるわけだし、羊はこういうもんだと特別な抵抗感はない。 5.大好きではないけど、これはこれで良い。 6.たまには良い。たまにはね。 7.結構、好きな味。 8.だいぶ食べ慣れた。好き。 9.ラム肉の臭み?は?これが良いんだろ?臭い言う人オカシイだろ? 10.その他 ※ここから選んでいただかなくて結構です。

  • 心は社会的現象だと思うのですが、どうでしょうか?

    私は以下のように考えて「心は社会的現象」と思っています。皆様、いかがでしょうか。 一般的な理解では、心は脳内現象(デカルトの心身二元論:「私」=身体+心)。でも、ようく考えてみると心は単なる神経細胞脳細胞の反応ではない。我々の心の大部分は記号(言語、美術、音楽その他)によって枠組みが形成されているからである(俺の言うところの記号世界)。 そして、記号とは社会的規約(将棋の駒=記号の意味は将棋におけるその使用規則と使用例)である。とすると、心は社会的現象ということになる。つまり、  「私」=身体(物理的化学的現象)+心(社会的現象) という等式が成立する。換言すれば「心は身体内に生じている社会的現象」である。 だから、宗教において、心を無化する(仏教)とか神に帰依する(キリスト教)などという教えも成立する。脳内現象ではなくて社会的現象だからこそ、心を無とか神とかの記号に結びつけられるのである。もっと端的な別の例を挙げると人々の心の相互理解・相互影響も心が社会的現象であることの証左となる。 こんな単純なことに到達するのに西洋哲学はプラトン以来二千数百年を要した(聡明で健気な貴女に捧げる哲学史(5)自然に帰れ参照)。

  • ★戻るボタンで戻れない現象?

    Google で検索してあるリンクをクリックしてブラウザボタンで 戻ろうとしても戻れないことが良くあります。 Hな、いかがわしいサイトではありません、普通のサイトです なぜ? このような現象が起こるのでしょうか? ブラウザを閉じる以外に方法がなくなって、最初から検索のやり直しで 全く迷惑なリンク先です、腹が立ちます。 また、2~3回戻るをクリックしたら戻れる場合もあります HP作成時に実際には許されたテクニックなのでしょうか? 諸先輩方はどのような対処をしておられるのでhそうか? IE6ですが他のブラウザに変更する気は全くありません ご指導お願いします、

  • 断りという言葉と理コトワリという言葉の関係について

    言語的あるいは心理的な関係を知りたいと思いました。理論と拒絶が同じ語源の言葉だったら不思議な感じがします。