• ベストアンサー

例えば4/3拍子と8/6拍子の違い

私は趣味で好きな音楽を耳コピーしてMIDIに打ち込んでいます。 ピアノロール式のソフトなので、譜読みが不得意な私でも簡単に作れるのですが、いつも引っかかることがあります。 例えば、耳コピーして聞こえて来る曲が「ツンタッタ」のワルツ風の曲だとします。こういう場合、大抵私は4/3拍子と認識して、ソフトにもそう設定します。 ただ、実際その曲の本物の楽譜を見ると、4/3だと思ってたのが実は8/6ってことがあります。聞こえ方は同じなのに、楽譜に起こすと全く違うわけですよね?聞こえて来る曲の正確な拍子がわかるにはどうしたら良いのでしょうか? それから拍子と速度(BPM)の関係もよくわかりません。一小節をどう分割するかで速度設定も変わって来るのでしょうか?私が作るデータはたまに200幾つとかあり得ないBPMになる時があるので、恐らく拍子取りが間違っているのではないかと思うのですが…でもどこをどう直せばよいのかまったくわかりません。 わかりやすく説明頂けるととてもありがたいです。また、参考になるサイトなどがあれば、ご紹介いただければと思います。 よろしくお願いします。

noname#97480
noname#97480

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.1

こんにちわ ひっかかっちゃいますよね^^ ご質問の趣旨は「四分の三拍子」と「八分の六拍子」という意味ですね? これは分数で標示すると、3/4 と 6/8 になります。 つまり、算数でいうところの分数とまったく同じ考えです。 算数でいう四分の三は、四等分されたうちの三個、という意味ですね。 ですので、 音楽でいう四分の三拍子、とは、四分音符で構成された三拍子、という意味になります。 つまり 3/4 拍子で書かれる楽譜は、四分音符を一拍とかぞえて、一小節に4拍溜まったら、縦棒を引いて次の小節に音符を繰り越して書く決まりです。 そして 6/8 拍子の楽譜は、八分音符が一拍とカウントされて、一小節に八分音符が6個を超えてしまったら、次の小節に音符が繰り越されて書く決まりです。 そこで算数と音楽の違いですが、 算数だったら、6/8は約分して3/4と答えるのが○になりますね! ところが音楽の場合は6/8はどうしても絶対に6/8でないとダメ! という主張がこめられて作曲されています。 それはどういう主張かといいますと、 3/4 拍子は、ぶん、ちゃっ、ちゃー という文字通りのワルツの拍子なんですが、 6/8 拍子は、(第一ぶんちゃっちゃ)+(第二ぶんちゃっちゃ) というトータルで2拍子的に事が進むようなリズム感の主張方法として設定されています。 つまり、三拍子でありながら二拍子、ワルツでありながらマーチ、という複合的なリズム感覚を聴衆に与えたいときに6/8 拍子が使われることになっています。 ※わたしは中学校の時、担任の先生が音楽の先生だったのですが、音楽のテストで6/8を「数学通りに約分」の取り消し線で消して3/4と回答欄に書いたら、ユーモアだと思われたのか先生が正解扱いにしてくれました^^; (わたしは中学の数学の時間に学んだので、おおまじめにそのとおりに書いたつもりだったんですが^^;) たのしい音楽生活を送ってくださいね♪

その他の回答 (5)

  • cookie_5
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.6

正解はありません。作り手が決めます。 おっしゃるとおり、3/4と6/8はテンポが同じであればシーケンサーでの絶対時間は同じ音値ですよね。これはそのリズム、或いはメロディーなどのセンテンス(音楽的に意味のある ひとかたまりになる部分)がどんな風に切れるかといった目安で判断すると良いと思います。 例えば「ボサノバ」は2拍子ですが、「ボサノバ風」の歌は4拍子で記譜されたりもします。3/4のワルツを6/8のR&Bと同じブルーブで感じないのと似ています。

回答No.5

4分の3と8分の6は、1拍をあらわす音符がちがいます。 4分3は、1拍が4分音符で1小節3回、わかりやすく1分間に60拍打つ意味で、「四分音符=60」とした場合、1小節は3秒になりますね。 8分の6拍子は2拍子と考え、8分音符ベースですので、 |ツツツ タツツ|ツツツ タツツ|というようなリズムパターンになり、 ("ツ"はハイハット、"タ"はスネアです) 1拍は付点4分音符、テンポは「付点4分音符=60」と書き、1小節2秒です。 どちらも3回数えるのは一緒ですが、 4分音符1回×3拍=4分の3拍子 8分音符3回×2拍=8分の6拍子 です。 実際はドラムのスネア音で判断できるのかな。

  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.4

3/4拍子と6/8拍子は、8分音符の数でカウントすると同じになるため、質問の意味が2つに取れるのですが、 (1)3/4拍子で1小節だと思っていたら、実は6/8拍子で1小節だった、という場合には、他の方がお書きになっているような答、つまり、強迫と弱拍の関係から、3/4拍子の場合は3拍子、6/8拍子の場合は、聴きようによっては2拍子に聞こえる、という違いがあります。ただし、 (2)3/4拍子で2小節だと思っていたら、6/8拍子で1小節だった、という場合の質問でしたら、話は違ってきます。 理屈で言えば、前者の場合、2小節で「大・小・小・大・小・小」、後者は1小節で「大・小・小・中・小・小」という関係になります。 ただ、小節の頭が「大」だとしても、常に同じ強さではないので、3/4の2小節分と6/8拍子の1小節分が同じに聞こえても、それほど不思議ではないと思います。実際、「きよしこの夜」の楽譜は6/8で書かれた楽譜の方が多いとは思いますが、3/4で書かれた楽譜も売られています。同様の関係は、2/4拍子(2小節分)と4/4拍子の関係でも言えます。 厳密に言えば、微妙なニュアンスが違ったり、作曲する側は、一定の考えのもと拍子を選んでいるのでしょうが、区別がつかなくてもそれほど不思議ではないと思います。 (3)次に、6/8と3/4が拍の数で数えると1小節の長さが同じ、ということで、この2つの拍子を混ぜている曲もあります。「ウェストサイド物語」に出てくる「アメリカ」がその典型例ですが、この場合にも、拍子をわざわざ小節によって変えて記譜する例もありますが、あえてそのようなことをしないで、例えば、3/4で書かれているのだけれど、音型を見て演奏者が強拍の位置を変えて演奏する場合もあります。

  • entertain
  • ベストアンサー率60% (30/50)
回答No.3

No.2です。 さっきの投稿の訂正です。 もちろん、いままで挙げた[ ]の拍子を全部一緒のテンポで演奏すると全部同時に終わります。 という部分ですが、 3/4(4分の3拍子)と6/8(8分の6拍子)は同時には終わりますが 12/8(8分の12拍子)は同時には終わりません。 12/8(8分の12拍子)は、「6/8(8分の6拍子)+6/8(8分の6拍子)」 なだけですので、当然と言えば当然なのですが 混乱している部分を更に混乱させてしまったら申し訳ありません。 先にコチラの訂正に目を通して下さると嬉しいです。

  • entertain
  • ベストアンサー率60% (30/50)
回答No.2

こんばんは! [ ]を1小節とすると 3/4(4分の3拍子)は、[ツンタッタ][ツンタッタ]です。 つまり、「ツン」と拍を強調する部分が小節の頭に1つあって [いち,2,3][いち,2,3]というような3拍子を刻むと考えれば良いと思います。 (厳密にはどこにアクセントを付けるというのは直接関係ありませんが) また、6/8(4分の3拍子)は、[ツンタッタ、ツンタッタ][ツンタッタ、ツンタッタ]です。 こちらは、1小節の中に「ツン」と拍を強調する部分か2回あると考えれば良いです。 1小節の中に、2回強調する部分があるということは [いち,2,3 に,2,3][いち,2,3 に,2,3] というような「2拍子」を意識しているとも言えます。 (強調する拍をひらがなで書きました) もし、↑に書いた4分の3拍子と8分の6拍子のテンポが同じだとすると 曲によっては、8分の6拍子のテンポが2倍に聞こえるかも知れません。 しかし、その時は完全な3拍子なのか、「2拍子」を意識した「3拍子」なのか?ということを 意識して聴けば、自ずと原曲に近い拍でとる耳コピーすることが出来ると思います。 また、「2拍子」を意識した「3拍子」の「8分の6拍子」の他に 「4拍子」を意識した「8分の12拍子」というものもありますね。 特に、ポップスなどではバラード系の曲に多い拍子です。 さっきの書き方で書くとちょっと長くなってしまいますが [いち,2,3 に,2,3 さん,2,3 よん,2,3][いち,2,3 に,2,3 さん,2,3 よん,2,3] という具合です。 もちろん、いままで挙げた[ ]の拍子を全部一緒のテンポで演奏すると全部同時に終わります。 実際にやってみると4分の3拍子だけは、テンポが半分のように聞こえますが それは4分音符で拍を刻んでいるからというだけで、テンポは変わっていません。 ですから、もしコピーした曲のテンポが早くなりすぎてしまうときは 8分の6拍子や8分の12拍子にしてみると適正なテンポになると思います。 僕もこの拍子のことについては混乱していた経験があります。 4分の3拍子にして、4分音符中心でデータを打ち込むとテンポが200越えちゃったりもしますよね。 そう言う場合は、8分の6拍子にすると 自然に8分音符を使うことになるので、テンポは半分で済み原曲のスコア通りになるといった感じですね。

関連するQ&A

  • 2分の2拍子と4分の4拍子

    4分の4拍子の曲と2分の2拍子の曲の違いは何なんでしょうか? BPM=80 だとしたら速さは同じなんですか? 両方とも1小節四分音符が四つはいるので違いがよくわかりません。 また、2分の2拍子の曲を書くとしたら、4分の4拍子に聞こえないようにするには何を考えればいいんでしょう?

  • 耳コピで、拍子が取れない

    耳コピでMIDIを打ち込んでいるのですが、拍子が取れなくて苦戦しています。 曲の途中から展開的に4/4拍子がはっきり掴めるのですが、曲の冒頭部分が掴めないのです。 BPMは常に120を保っているのはわかります。 ただ、小節の区切りがどこか、カウントが裏なのか表なのか、まったくわかりません。 メトロノームを持っていないので、ポンポンと手を叩きながら聞いてみても、音の流れにつられてズレてしまいます。 拍子がわからなくても聞こえたままに打ち込んでみようかとも思いましたが、やはり拍子と小節にはまらないとすごく気持ち悪くて…。 こういった場合どうしたら良いでしょうか? 拍子をとりやすくするコツって何かありますか? 曲は、映画「千と千尋の神隠し」の「神さま達」という曲です。

  • 4分の3拍子 と 8分の3拍子 の違いは?

    こんにちは。 クラシックギターのワルツなどで、ただいま8分の3拍子の曲を練習中です。 同じ3拍子で分母が違うことによって曲の速さが2倍になったりするのでしょうか? 例えば8分の3拍子でラルゴと速度記号があったとしたら、4分の3拍子のモデラートぐらいの速さになるとか・・・? 素人丸出しですが、どなたかご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 4/4拍子と2/2拍子のちがい

    4/4拍子と2/2拍子のちがいなんですが、もちろん、4分音符が1小節に・・・・、云々といったことがわからないわけでなく、この二つの使い分けのおいての疑問なんです。 4/4拍子の曲で、テンポが、四分音符=70ぐらいのとき、 割と早めのフレーズうを記譜すると、楽譜が16分音符だらけになって見にくいですよね?そのとき、2/2拍子として、 記譜すると、8分音符主体で記譜できて読みやすいですよね?テンポがかわるわけじゃないのですから、こういう記譜の仕方でも問題ないのでしょうか? 実際問題として4/4拍子と2/2拍子のちがいとは、これだけのことなんでしょうか? 長くてすみません

  • 複合拍子ってどういうことですか?

    知りたい内容にかかわる文章がこういうものなのです。「小学校歌唱教材の中から複合拍子を除く拍子の曲を選び、8小節程度の譜例を清書し、拍子とリズムについて説明せよ。」という課題で、さっぱり、わからずに困っています。 (1)歌唱教材ということは、歌の楽譜を例として使いなさいということですよね? (2)複合拍子を除く・・とはどういう意味なのでしょうか? (3)8小節程度の譜例というのは、8小節で終わるような短い曲を選ぶのではなく、長い曲のうちの一部をとりだして、8小節くらいということでしょうか・・?たぶんそうですよね・・。 長々とすみませんが、このうちの どんな小さなことでも結構ですので、わかることを教えてください。 どうか、よろしくお願いします。

  • 自分の作った曲を楽譜に起こそうと思っているのですが、拍子がわかりません

    自分の作った曲を楽譜に起こそうと思っているのですが、拍子がわかりません。 特に3拍子系の場合、「3/4」がいいのか「6/4」がいいのかがよくわからないのです。 若干長めな曲で申し訳ないのですが、以下のURLで当該曲を公開していますので、各パートが何拍子なのかと、その根拠を教えていただけると幸いです。 http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/bc/6c0add81/bc/e068/100621.mp3?BCf.aUMBRSlJ_HIW 一応私見としては、次のような感じではないかと思っています。 ※キメの変拍子部分は省略します (BPM=160) 最初~ 4/4 1:23~ 3/4 4:00~ 3/4が3小節+2/4が1小節の繰り返し 4:58~ 6/8 6:19~ 3/4 6:56~ 4/4 7:56~ 3/4

  • 3/4拍子と6/4拍子の違い

    以前拍子についての似たような質問をした者です。 前のQ&Aで3/4拍子と6/8拍子の違いはよくわかったのですが、もっとわからないものがありました。3/4拍子と6/4拍子の違いです。 色々な曲を耳コピーしていて自分なりに考えたところ、ワンフレーズのまとまり方の違いなのかな?と思いましたが、自信はないです。 具体的に、どういう点が違うのか、そしてその二つを見極めるポイントは何かを知りたいです。 また、4/4拍子と2/4拍子と2/2拍子も、理論的な違いはわかるのですが、「聞こえ方」という点で違うのかよくわかりません。これも聞き取りのポイントを知りたいです。 具体的に説明いただけるとありがたいです。また、何か例になる楽曲を挙げて頂ければ尚助かります・・・。注文が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • ショパン ワルツ 14番遺作 ホ短調について

    ショパンのワルツ 14番 ホ短調の楽譜でわからない音があります。 3ページ目の(全音楽譜出版の楽譜です)18小節目の左手の音がわかりません。 譜読みが不得意で、、 誰か教えて下さい(;_;)

  • 4/4と2/2の違い

    同じ曲を4/4と2/2で弾いた場合、曲の速度が決められている場合、2/2は4/4の半分の速さ(長さ、時間)になるのですか? それとも拍子で曲調はかわっても曲じたいの速さ(長さ、時間)はかわらないですか?一小節に要する時間も同じですか?

  • お勧めの楽譜化ソフトを教えてください

    リアルタイム入力で作成したMIDIファイルを楽譜化したいのですが、現在私が使用しているソフト(ableton LIVE)にはスコア機能がありません。仕方なくピアノロール画面から楽譜を起こすのですが、これがとても面倒で時間もかかります。 そこで、楽譜ソフトの存在を知り、購入を検討しています。皆さんの使用されているソフトでお勧めのものがありましたら教えてください。 出来れば、MIDIファイルをインポートするだけでそのまま楽譜化出来るような機能が欲しいです。以前友人宅でcubaseのスコア機能を試したのですが、ピアノ曲なのに一段の五線譜に全て入力されてしまい、結局楽譜化するのに時間がかかりました。 また、私は途中で拍子やリズムがころころ変わってしまう曲を作る場合が多いのですが、こういった場合はやはり手動での修正が必要なのでしょうか。 (出来れば皆さんの、楽譜化へのワークフローも、(アナログの手法も含め)参考にお教えいただきたいです) お願いいたします。

専門家に質問してみよう