• ベストアンサー

スルホニルウレア系薬剤

糖尿病の薬剤としてスルホニルウレア系がありますよね。これは膵β細胞のATP感受性蛋白に働きかけてK+チャネルを閉じて脱分極おこさせることによってインスリン分泌を促すとありますが、第1の疑問点はATP産生低下時にどのようにして、ATP感受性蛋白にATPが高濃度であると錯覚させるのかということです。SU剤自身がATPをたくさん合成するならば納得いくのですが・・・。その辺りの知識がないので教えてください。それと、細胞内K+を上昇させることによってどうして過分極するのかということです。昔、Na+の流入とK+の流出によって脱分極して活動電位が発生すると習った記憶があるのですが・・・。この2つの疑問にご存知の方がおられたら、参考HPなど教えていただければと存じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 詳細は分かりませんが,手元の成書(「経口薬の新しい視点 糖尿病の薬物療法」池田義雄 編,日本メディカルセンタ-,1996年刊)にある記述を紹介いたします。  スルフォニルウレア(SU)剤は膵B細胞の細胞膜上にあるスルフォニルウレアレセプタ-に結合します。このレセプタ-は細胞膜に存在する ATP 感受性 K+ チャンネルとカップリングしており,SU 剤の結合によって K+ チャンネル活性が抑制されます。その結果,この K+ チャンネルを介しての K+ の細胞外への流出が減少し,細胞の脱分極が引き起こされます。  その後,細胞の脱分極によって細胞膜にある電位依存性の Ca2+ チャンネルが開いて細胞外から Ca2+ イオンが流入し,インスリン顆粒の細胞表面への移動を経て,インスリン分泌が起こります。  いかがでしょうか。インスリン分泌を起こさせるには細胞の脱分極が起こればいいわけで,それには必ずしも ATP は必要ないわけです。また,脱分極は Na+ 以外の何で起こしてもいいわけで,今の場合は K+ イオンの流出を止めることで起こしています。  なお,上記の成書には文献が挙がっています。ここに紹介しておきますので,よければご覧下さい。 ◎Aguilar-Bryan L., Nicholes C.G., Wechsler S.W., et al.: Cloning of the B cell high-affinity sulfonylurea receptor: a regulator of insulin secretion. Science, 268: 423-426, 1995. ◎Philipson L.H. and Steiner D.F.: Pas de deux or more: The sulfonylurea receptor and K+ channels. Science, 268:372-373, 1995.

hiro2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 文献まで教えていただきまして・・・。 K+channelが閉じるのにATPがいらないことは理解できましたが、細胞内K+が上昇することにより脱分極が生じることが少し、理解し難いんですが、脱分極を起こさせるのには、細胞外からのNa流入か細胞内K+上昇かによっておこるということで理解しておきます。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

前半の質問に関して、rei00さんの回答と同様と思いますが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Drugs for Diabetes Mellitus」 この中で「グルコースによる膵β細胞からのインスリン分泌とsulfonylurea類の作用点」と「経口抗糖尿病薬」の項が参考になります。 ◎http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/diabetes/keyword/a03.html (ATP感受性K+(KATP)チャネル) さらに詳細はPubMedで総説を検索されては如何でしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/textbook2/Diabetes/Diabetes.html
hiro2000
質問者

お礼

ありがとうございます。作用機序はなんとなく理解できるのですが、“K+が細胞外に出て、Na+が細胞内に流入しておこる”ということが頭にこびりついているようです。細胞内にK+が過剰にたまっても脱分極がおこると理解すればいいのですね。

関連するQ&A

  • インスリンの分泌機構

    インスリンの分泌機構について質問があります。 体内にグルコースが取り込まれると、膵臓B細胞にあるGLUT2を介してグルコースが膵臓B細胞にとりこまれ、グルコキナーゼによりグルコース6リン酸となり、解糖系、TCA回路で消費され、ここで生じたATPがATP感受性Kチャネルを閉鎖することによって、脱分極を生じ、Caチャネルが開き細胞内にCaが流入し、細胞内のCa濃度が増加することによって、インスリンが分泌されるとあります。 質問はATP感受性Kチャネルが閉鎖されるとなぜ脱分極を生じるのでしょうか?神経細胞と同様に静止膜電位などを考えるのでしょか? 教えてください。お願いします。

  • インスリン分泌の制御機構を発見していくには?

    インスリンの分泌経路において、 グルコースが細胞内へ取り込まれ、グルコキナーゼによりグルコース6リン酸へと変化し、解糖系・TCA回路を経てATP濃度が上昇する。ATP感受性Kチャネルが閉じ、脱分極が起きることで、電位依存性Caチャネルが開口し、細胞外から細胞内へCaが流入する。細胞内Ca濃度が上昇し、インスリンが細胞外へと放出される。 という経路がありますが、そのほかにも、cAMPの増加によりインスリンが分泌される経路が見つかったりしているようです。 インスリンの分泌経路には、まだ未解明の経路が複数あると思われます。このようなインスリン分泌での複数の制御機構を発見していくには、どのような方針で研究していけばよいと思いますか?

  • インスリン分泌とミトコンドリアDNA変異

    1型糖尿病の3243変異によるtRNA(Leu)によるエネルギー産生効率の低下についてなのですが、ランゲルハンス島B細胞でグルコースがGLUT2により取り込まれ、解糖系に入りミトコンドリアによりATPが産生されATP依存性Kチャネルが閉じて膜電位依存Caチャネルが開きインスリンが分泌される。この文は合っていますか?間違っていたら教えて下さい。

  • 血糖低下、上昇の感知について

    生物学、医学、生理学に詳しい方教えて下さい。 以前、同じ題材に関する質問をさせていただきました。そして、自身でも調べてみました。以前ご回答いただいた方、どうもありがとうございました。もう一度、この件に関して新しい知見が見いだされているか気になったので、質問させて下さい。 膵臓のβ細胞は、血糖そのものの上昇を感知しているわけでなく、ATP濃度を感知しているかと思います。具体的には、β細胞のグルコーストランスポーターを通じて、グルコースがβ細胞に流入する。そして、代謝されることで、ATPが合成され、このATP濃度の上昇を感知したATP感受性Kチャネルが閉じることで、β細胞が脱分極を起こす。それによって、細胞膜に存在する電位依存性カルシウムチャネルが開くことで、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇し、インスリンがエキソサイトーシスによって分泌されるかと思います。 ここで、教えていただきたいのですが、膵臓のα細胞が、血糖の低下を感知して、グルカゴンを分泌するメカニズムは、β細胞が血糖上昇という情報をATP濃度上昇という情報を下に間接的に感知するように分かっているのでしょうか? また、視床下部のグルコース感受性ニューロンの血糖の感知のメカニズムなど、わかっているものなのでしょうか?(フィードバック以外の、血糖感知によるACTHやTRH分泌調節機構) ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ウアバインによる膜電位の変化

    ウアバイン(Naポンプ(Na+-K+-ATPase)を阻害する化合物)を静止膜電位状態の神経細胞に作用させたとき、膜電位はどのように変化するのでしょうか? 膜電位の変化とその理由(メカニズムを含む)について教えてください。 まず自分の考えを述べます。 【Naポンプ阻害により細胞内にNaが蓄積し脱分極が起こる。】 このことについて詳しく考えてみました。 まず、Naポンプの阻害により、Naは細胞内からの流出、Kは細胞外からの流入を阻害される。これにより、細胞内にNaが蓄積。 しかし、Kは漏洩Kチャネルより濃度勾配に従って細胞内へ流入してくる。この時、細胞内は+、細胞外は-となっており電気勾配が生じKは内向き整流性Kチャネルより細胞外へ戻る。 これではNaが細胞内に蓄積したままなので、脱分極が起こると考えました。 この考えではKの動きが正常時の反対の動きをしています。このような考えは正しいのでしょうか? またNaはポンプが阻害されているので移動ができないと思い、Kの動きだけしか考えていませんが、それでもよいのでしょうか? 「脱分極=静止膜電位と比べて細胞内外の電位差が減少すること」と理解しているのですが、この考えはこれに当てはまらない気がします。 多数、疑問点が出てきてしまいました。まだ理解不足のところがあると思いますので、間違いはたくさんあると思います。 ご教授お願い致します。 長文すみません。

  • 心虚血のメカニズム アシドーシス プロトン

    私は心臓について勉強している大学生です。 勉強不足でわからないところがあり、ぜひ教えていただきたいです! わからない問題はこれです↓ Intracellular acidosis develops during ischemia.Where do the protons come from? ((心筋細胞が)虚血になると細胞内アシドーシスが起こるが、プロトンはどこから来たのか。) 自分で色々調べてみると、 ●虚血による酸素不足→ATP産生量低下→ATP依存性Kチャネル開口→過分極 という機序があり、また ●アシドーシスではH+(プロトン)が細胞内に流入し、代わってK+(カリウムイオン)が細胞外に流出する。 ということがわかりました。 しかしどうしてもプロトンの出所、上の二つの機序の結びつきがわかりません(-_-;) 回答よろしくお願いします。

  • Kが細胞内に入ると、何故膜電位が下がるのですか?

    インスリンの分泌などで、 前から不思議に思っていたのですが、 Kはプラスなので、細胞内のKの濃度が上がると、細胞内はプラスになるのではないでしょうか? これで脱分極する、ということなのですが、普通はKが外に出ているので、細胞内が外に比べてマイナスになっていると思うのですが、Kが内側で多くなると、何故脱分極しやすくなるのでしょうか? ちょっと混乱しているので、出来ましたら考えの筋道の誤りを指摘していただけませんか? よろしくお願いします。

  • インスリン様因子について

    インスリン様因子について。。。 インスリン様因子は増殖因子・・・細胞にグルコースを使わせて増殖させる。と教わりました。 細胞の増殖って、つまり細胞分裂ってことですよね? グルコースを使わせるってことは呼吸→ATP産生ってことですよね? つまり、細胞分裂にはATPが必要ってことですよね?? 細胞分裂のどこでATPを利用しているのかわからないため、この説明が自分の中であまりしっくりきていません。 わかる方教えてください。。。

  • 血糖値上昇からインスリン分泌に至るまでの過程

    血糖値上昇からインスリン分泌に至るまでの過程について少なくとも下記の語句を用いて説明してください。 グルコース、ATP、K+チャネル、脱分極、Ca2+チャネル 語句は複数回使用しても構いません。

  • プロインスリンと膵β細胞機能の関係

    プロインスリンが膵β細胞機能の指標となると、とある資料に書いてあったのですがどういうことでしょう? プロインスリンとインスリンの比で膵β細胞機能を示しているデータもあります。そこには「プロインスリンのに比してインスリン量が増えていると膵β細胞の機能は改善された」とあります。 しかし、プロインスリンが分解されてインスリンが生成するのでもともと比は1対1だと思うのですが?? また、血中にプロインスリンは分泌されないはずなのにどうして採血して測定できるのでしょうか? 分からないことだらけです。 一部分でもいいので分かる方教えてください。 お願いします。