• ベストアンサー

日本伝統の趣味をお持ちですか?

coelacanthの回答

回答No.7

私の趣味は盆栽とか山野花の栽培ですが子供の時に父親から小さい時の水難は死に繋がるとして御家流と言われる神伝流の水練を習いましが当時は海水パンツ等の上品な物等無い時代ですから、さらしの布の六尺褌の捲き方から始まり、六尺褌に縄を結び、その先に大きな竹竿の先端に縄を結んで水の中に掘り込まれて溺れかけると竹竿を上げる随分乱暴な訓練方法です。 水に慣れて或る程度泳げるようになると高い櫓(三段階ありましが一番低い櫓・・子供ですから随分高いく思えて恐怖)の上から体全体での飛び込みでお腹を水面で打ち痛たかった事を覚えています。 理由は城の堀に甲冑を付けて飛び込む時に堀が浅い場合に怪我をしない為との事。 私も息子に水泳を教えましが見ていて『水に乗る』と親父が思うまで練習。 後は刀(今は傘)を持って泳げるように立ち泳ぎと長時間の泳ぐ為の横泳ぎで、高校の水泳の時間にクロ-ルとか平泳ぎを習いましが足の使い方が違うと直そうとしましが最後まで駄目でした。 余談ですが往復約50キロぐらいの遠泳の時に親父に話したら私の泳ぐ場所も親父が子供の時に泳いだ場所も同じ所で潮目を教えてもらい随分楽をした事を覚えています。 おかげで40年も前に和船の漕ぎ方、アクアラング(当時は器具は全てフランス製)、ヨットと海の遊びを楽しみました。 長男は優等生で大学生になるまで泳ぎは出来ませんでしたが私は学校から帰ると暗くなるまで帰らなかたので心配したと思います。

noname#1775
質問者

お礼

coelacanthさん、ありがとうございます。 [神伝流の水練]  こういう日本泳法というのは、何種類かあるんでしょうねえ。  武芸十八般にカウントされてますから、武道という考え方も出来るんでしょうが、  日本伝統の芸術、といった色彩も濃いような気もしますねえ。  ご投稿の文を読みましても、過酷ですねえ。  過酷ですが、日本古来の方式を踏襲しているんですね。  全然知らない世界の話しでしたから、びっくり致しました。  しかし、面白いですね。  「和船の漕ぎ方」を「楽し」んだ、というのは、実に羨ましいです。  暗くなるまで泳いでいたという懐古談(失礼)には、淡い思い出を感じます。  いいですねえ。

関連するQ&A

  • 落語のおすすめネタ

    以下の落語家のおすすめの演目を教えてください。 できれば人情噺以外で・・・。 ・五代目古今亭志ん生(火焔太鼓、黄金餅、居残り佐平次 以外) ・五代目柳家小さん(笠碁、狸賽、粗忽長屋 以外) ・三代目三遊亭金馬(茶の湯、居酒屋 以外) ・九代目桂文治 ・八代目桂文楽(船徳、明烏、厩火事、鰻の太鼓 以外) ・十代目金原亭馬生 ・三代目古今亭志ん朝 ・三遊亭圓生

  • 腹が立たない方法教えてください

    和楽器の習い事をしているのですが, 通うのに2時間かかります。仕事の後に行くと終電覚悟です。 そこの先生(60代後半・女性)はよい方なのですが,すぐ世間話が始まってしまいます。10分話す間に私としては1回でも多く弾きたいのですが,そんな失礼なことは言えません。 話の内容は,最近いかに自分が忙しいか,最近世間で起こったことについてのコメント,教訓めいたこと,などなどです。電話がかかってきたらずっと話しています。姪御さんもお弟子さんで,一緒にお稽古していただくときは2人にしかわからない世間話をずっとしています。 発表会前の時間のないときに,自宅で練習する時間もあまりとれないから本当に一回でも多く弾きたいのに,お茶でも,,,といってそのままどっぷりされたり,とにかく,いらいらしてきてしまうのです。 忙しい中お稽古してくださっているのは事実なので,失礼なことは言えません。でも,私は結構顔に出るので,私のことはあまりお好きでなさそうです。^^; こんなとき,どうしたら希望の「一回でも多く」ができるでしょうか。また,少なくとも,これがお稽古に行っていないときまで思い出されていらいらするのをどうすれば避けられるでしょうか。 習い事自体はやめたくないです。一門があって,その中に社中がある世界なので,先生を変えるのも簡単ではないです。自分の気持ちの持ちようを変えて,時間を失っているという気持ちをなくすにはどうしたらいいんでしょう???←わかっているけれどできないんです。腹が立つんです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の伝統について

    どうして伝統は昔から受け継がれているのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 日本の伝統

    自分が日本人だと誇れる伝統や文化は何ですか?

  • 日本の伝統を考える

    こんにちは。 最近日本の伝統の大切さを実感しております。 伝統についていくつかお伺いしたいことがあります。 1神社。昔は神社に行く人はいまより多かったのか?神社はお参りするところ。それ以外のイベントとかも地域によってはあるんですか? 2天皇陛下万歳。いつのまにかみられなくなった。やる人のほうが珍しいかも今は。昔の人はいっぱいしていたんでしょうか? 3祝日。みんなが集まる日だったという。日の丸を掲揚する日だったという。昔の祝日についていろいろ教えてください。 4お墓参り。伝統中の伝統のような気がする。昔はお墓参りはもっとお盛んだったのですか? 5盆踊りなど地域の祭りについて。 6目上を敬うなどの儒教文化について。 7教育勅語に記載がある各項目、風化していないか。 8お国のためにという考えは風化した。どのようにして風化してきたのか知りたいです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 日本の伝統色について

    複数のサイトで日本の伝統色を閲覧していて思ったのですが、同じ名前の色でもサイトごとに色合いが違うようです。僅かな違いのものから、大分違うものまで。同じ画面モニター内にて確認している上に色名とともに記載されているカラーコードも違うのでやはり異なっています。 各色に対して「この色は#●●●●●●」という風に決まりはないものなのでしょうか? また色の読み方も異なっていたりしますが、これもやはり地域や時代によって読み方が異なるものなのでしょうか。(例、「柳鼠」やなぎねずみ・やなぎねず) 参考にしたサイト https://www.colordic.org/search?q=%E6%9F%B3 https://www.rakuten.ne.jp/gold/marutomo/value/color/ https://irocore.com/yanagi-iro/ (各サイトの柳色のページ) https://nipponcolors.com/#yanaginezumi

  • 日本の伝統

    この現代、日本のいいところがどんどん失われていってしまって いるような気がしています。 漠然としすぎていますが、日本の伝統を推進したり、守っていくような 仕事ってどんなものがありますか?

  • 日本の伝統は

    欧米には「緑の党」があり政権にまで食い込んでいます。 日本ではその影さえ窺ええません。中村氏や武村氏の運動は実を結んでいません。 なぜ日本では力とならないのでしょうか?

  • 娘と空手道場に毎週1回通っています。(休日の土曜日)。

    娘と空手道場に毎週1回通っています。(休日の土曜日)。 その道場の空手師範は自分の会社の先輩で(職場は違いますが)、そもそものきかっけは、娘が小学校1年生のときに空手を習っている同じクラスの男の子から殴られたところから始まりました。 娘は自分から「お父さん、空手が習いたい」と言い出し月謝も安く近場で知っている人ということもあってその道場に行ってみました。 娘は気が小さいので、最初は一緒についてやらねばと同じように稽古していました。また自分は柔道、合気道黒帯経験者ということもあり、空手にも少々興味があったのが本音のところですが。 ところがここ最近やっと1年経ち始めたところで体育が苦手な娘にもカラダの上手な動かし方などいろいろと動ける効果がでてき始め、審査なども受けられそうな状況になってきました。 ところが、いいことばかりでなく私自身、親の目から見ると1.協会に加盟してない 2.前半の基礎体力トレーニングの時間が多く空手の実稽古が半分以下。3.本稽古が終った後の別稽古(古武術体術の稽古)で帰宅時間が遅くなってしまいそれまで娘を待たせてしまう。 と、自分自身疑問に思う問題点もあり土曜日の夕方から練習が始まるので土曜日1日他のことが満喫してできないということと、日曜日に疲れが残ってしまい動けいないのがとてももったいない等といろいろとストレスが始まっている状況です。 で、意を決して師範に「そろそろ1年経って娘も一人立ちで練習させてみたいのですが」と話を持ちかけてみたところ「おまえ自身がやりたくない理由があるならなぜはっきり言わないのだ?」と逆にお叱りを受けました。でも正直に思っていることをすべてぶちまけられるほどの関係でもなく、師範もヒートアップして「お互いに正直にいえないような関係で子供を盾にそんな話の仕方をするなら2人とも辞めろ」 と言われました。それもそれでちょっと強引過ぎないかと思ったのですが。。。。。。 「はい、わかりました」とあっさりいいたいところなのですが、冒頭申し上げた同じ会社の先輩ということもあり将来的な会社での人間関係的な付き合いを考えると断りづらいとところがあるのが本音です。 その場しのぎで「現在仕事も忙しい状態で精神的なゆとりがないため1ヶ月だけ休ませてください」という結論に至りました。 1ヵ月後にまた始めた頃のテンションで稽古できそうかと言われると非常に疑問が残りますが、その時の話し合いではそうするしかなく休むということで話を治めてきました。 何か上手な辞め方、理由、話の持って行きかたはないものでしょうか? どうかお助けください

  • 日本の伝統と海外の伝統に関われる職について

    初めまして。 大学2年生で、すこしずつ就職活動について考え始めた者です。 なにかやりたいことを考えたときに、日本の伝統文化を海外に広めたり、逆に海外の文化を広めたりできる職はないのかなと思いました。 広めるだけでなく、日本と海外の文化のコラボの手助けなど、お互いの文化の新しい道を作ることができたらいいなと思っています。 ほかの質問で外務官やマスコミなどの提案があり「なるほど」と思ったのですか、もっと伝統に携わっている人に密着して、自分の手で繋げあうような仕事のほうがやりたいことに近いです。 自分で調べても出てこず、ここに質問しました。 乱文でわかりにくいと思いますが、伝統と伝統を繋げることのできる職はありますでしょうか? 重ね重ねでありますが乱文で大変申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。