• 締切済み

学生で、テクニカルエンジニア合格は不可能ですか?

春にデータベースを受けます。午前、午後1はなんとかなるものの午後2の驚異的な問題文の長さに、手も足もでません。読んでる途中でうんざりしてしまいます。読み終わっても、あっという間に時間切れ。 参考書には、実際に業務にあてはめて・・・どうのこうの書いてありましたが、実務経験0。 午後2のコツとかってありますか? それともやっぱり・・・経験がないと無理ですかね・・

  • ferdf
  • お礼率0% (0/20)

みんなの回答

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.5

テクニカルエンジニア (データベース) の取得者 (1回で合格) です。結論から言えば、ER図 (リレーションシップ)、正規化が分かっていて、SQL 文が書ければ、あとは演習問題で慣れるのみです。データベースの場合は出題パターンも限られているので、本当に慣れの問題だと思います。 ただし、私は中途採用で現在の職場に入社し、データベース (Oracle) のサポート技術者としての仕事をしていますが、入社時の面接の時に現部長がこの資格の存在すら知らなかったというような状況で、現部長が同席していた取締役に「お前のとこ、専門やろ!」と突っ込まれているような始末でした。 逆に言えば、それだけ役に立たず、目立たない資格だと思います。(「データベース・スペシャリスト」から名称が変更されてしまったのは、すごくマイナスですね) 一方、テクニカルエンジニア (ネットワーク) の試験も受け続けていますが、技術の進歩が速いこともあって、出題傾向が毎年変わることもあって、4年連続で合格できていません。(こちらもかなり慣れの問題のようですが・・・専門外なので) ちなみに、私がテクニカルエンジニア (データベース) の試験に受かった時点ではほとんどデータベースに関する専門知識はないような状況だったので、合格者の発言として参考になればと思います。

  • noche6
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.4

でもやる気次第だと思いますよ。 ドットコムマスターの星3つとかも難関とされてますが、 経験がなくても、その分勉強すればいいと思いますし、 高校生でも初級シスアドなんてざらにいますし、 情報処理の試験全般にいえることは、 知識力と国語力ですよね。 国語力を磨いてみてはいかがでしょうか?

  • kaworu20
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.3

同感です。 私も学生でデータベースを春に受験する予定ですが、午後IIはかなり 難問ですよね。 平成16年度午後II問二のような曖昧な問題だと、 さまざまな回答が参考書に出てくるので、自分の回答が果たして正しいのか間違っているのかわからなくなってしまい困っています。 実際にITECさんやiTACさんの教材を利用して勉強しているのですが、両者に載っている答えが違っていたりする問題もあります。 午後IIのコツってなんなんでしょうね。 とりあえず、私はひたすら問題を解いてしっかりと解説を読んで、 問題の意図を理解するように心掛けています。

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.2

ネットワークのテクニカルエンジニアです。DBも受けたことはあります。 テクニカルエンジニアの午後試験にはコツがいります。システム設計などは本来なら何週間もかけて行うところを2時間で要求仕様を読んで設計しようというのですからまともにやったら無理です。ただ、例えばDBの検索が遅かったらインデックスが効いているかを確かめるとか、経験上の定石が問題になっています。過去問題を5,6年分やってみるとパターンがわかってくるかもしれません。知識のほかに傾向と対策をかなりやらないと受かりません。 ところで、DBを採ろうとしているのは就職を有利にするためですか? 転職時なら、業務経験+テクニカルエンジニアなら強みになりますが、業務経験無しでこの資格を持っていても、ペーパーテストに強い人なのね、と思われるだけかもしれません。学生でしたらソフトウェア開発で十分だと思います。DBの試験のための勉強をする時間があったら、いろんなプログラムを作って見るとかの方が有意義でしょうね。

noname#18558
noname#18558
回答No.1

過去に同じ質問がありましたよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1866051

関連するQ&A

  • ネットワーク(テクニカルエンジニア)不合格の原因が不明

    昨年秋、初めてネットワーク(テクニカルエンジニア)試験を受けたのですが、不合格になりました。 受験後の感覚としては、午前は楽勝、午後Iが噂通り時間がタイト(禁断の問題乗り換えもやってしまったし)かつ過去問より難しい気がしてやばいぞと、仮に午後Iがなんとか足切れされなかったら午後IIは相当感触がよかったのでいけるか、というものでした。 結果は不合格だったのですが、個別の点数が自分の感覚と異なっていたので戸惑っています。 午前 695点 午後I 700点 午後II 525点 試験後に自分が思い出しながら作成した解答とIPAから公開されている解答例を比較してみても、午後Iが高すぎで午後IIが低すぎなんです。 そこでお尋ねしたいのは、こういう受験者にとっては不可解な点数を経験された方はいないか、ということです。 再受験を目指すにしても、午後IIが合格点の600点から遠くかけ離れている(自己採点の素点ベースでは65%くらいあるのに)結果(午後II受験者の中では半分より下になってしまう)を見るとどこをどうすればよいのか呆然としてしまうので、思い当たるところがあればアドバイスお願いします。

  • テクニカルエンジニア(システム管理)は実務経験がないと無理?

    アプリケーション開発を行って4年になります。 資格をとるというのが勉強する動機にもなるので、いろいろ挑戦しようと思っています。 今までに、基本情報記述者、ソフトウェア開発技術者、テクニカルエンジニア(データベース)、テクニカルエンジニア(ネットワーク)の資格を取得済みです。 今度の4月に、テクニカルエンジニア(システム管理)を受けるつもりですが、勉強を始めてから、午後2の小論文が実務経験に基づいて書くものであることを知りました。 仕事はアプリケーションの保守開発を行っており、運用については、運用担当者と連携をとりあうといった程度しか関わっていません。それでも、一般的な知識は必要ですし、だからこそこの資格に挑戦しようと思っているのですが、実務経験がないとそもそも無理な資格なのでしょうか? 折角勉強を始めたので、実務経験については適当にでっち上げて受験しようかと思っていますが、同じような状況で合格した方はいらっしゃいますか?勉強方法のコツなどを教えていただきたいです。

  • アプリケーションエンジニア受験について

    少し先の話になりますが今度の秋試験で、アプリケーションエンジニアを受験しようと思っています。 そこで質問です。 1.試験問題を見ましたが、「あなたが開発に携わったシステムの概要」「行った」などの文字がありましたが、   実際に自分が触れたことのないものの場合は、嘘ハッタリで良いのでしょうか? 2.どういったシステムがあるのかを試験対策を踏まえたうえで知るにはどうしたらよいでしょうか?   (実務で覚えるというのはなしでお願いします。 【詳細】【補足】 実務経験はほぼ無いに等しいところです。  ・社会人1年生  ・プログラマー経験が半年 実務経験が無いと合格は難しいと聞きました。 それでも受験しようとするのは、 私は、今度の秋試験までは午前を免除されます。(昨年の春にソフトウェア開発技術者に合格した為) 勉強の負担が少なくてすむうちに受験しようと考え為です。 ちなみに論述は得意ではありません。 その為、午前をやらずに、そこに力を入れて勉強したいと思っています。 秋試験までの間にプログラマー以上の仕事を行う予定はありません。 初級シスアド・基本情報技術者・ソフトウェア開発技術者に合格しています。 春試験ではデータベースに朝鮮します。 回答・アドバイスお願いします。

  • テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験について

    業務で幅広い知識が必要になり、勉強もかねてこの資格に挑もうと考えております。 業務経験はサーバがメインで3年半です。 資格はCCNA、LPICレベル1、MCA(OS・ネットワーク)の初歩的資格だけで、最後に取ったLPICも2年前のものです。 つまり最近は資格の勉強はしていません。 難易度が高いのは認識しております。 ネットで調べた所、午前の勉強は不要とでていましたが、具体的にどのような参考書がいいのか、午後のみでいいのかいまいちわかりません。 勉強方法などご助言頂けると助かります。 また、「日経ネットワーク」か「ネットワークマガジン」を購読しようと思っておりますが、どちらがこの資格には適しているでしょうか。

  • テクニカルエンジニア(セキュリティ)について

    主人の代わりに質問します。 この春のテクニカルエンジニア(セキュリティ)を受験します。 前回も受けたのですが、結果は午前試験のみ合格、午後I午後IIともに不合格でした。 国語力の不足が、不合格の原因だと思います。 そこで、次回試験までに、問題集を出来るだけ多く解いて国語力を補強し、出来れば速読も身に着けたいと思っています。 ただ、試験自体が二回目ということで、どのような勉強法が良いのかいまいち良く分かりません。 前回合格された方、またセキュリティ関係に詳しい方、お勧めの勉強法・参考書等があれば、是非ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者 午後IIの勉強方法

    ソフトウェア開発技術者試験を今年の10月に受験する者です。 現在の状況として 午前:OK 午後I:それなりにOK 午後II:かなり危ない という状態です。 特に午後IIのデーターベースの出題が5割前後しか正解できません。 直接的な操作を問うような問題(SELECT、UPDATE、INSERT、ALTERなど) は解けるんですが、例えばトランザクション処理で扱われているデータの 理解を問うような問題や読解を問う?問題が出てくると全然正解できません。 また大学生ですので実務経験もありません。 午後IIのデーターベースはどのように勉強していけばよろしいのでしょうか? 何か参考にできるサイトや書籍等ございましたらお願いします。

  • テクニカルエンジニア(データベース)

    たびたび質問させてもらってます。今年の秋にソフ開合格しました。今のところシスアド(一発合格)→基本情報(一発合格)→ソフ開(一発合格)という具合です。私はソフ開の勉強している時に、アルゴリズムやネットワーク、データベースの基本的な内容を勉強してきましたが、その中でも特にデータベースが得意であり、また、とても興味をもったのでテクデを受験しようか検討しています。そこで質問です。ネットや本屋で調べたところ午後II(事例解析)の難易度が高いそうです。私は情報系ではない、かつ、実務経験のない学生ですが、受験することは無謀でしょうか?また、就職に際して、テクデを取得するメリットはありますか?忌憚のないご意見お待ちしています。

  • 基本情報技術者のデータベースのこと

    今年の春にある基本情報技術者を受けようと思っています。 前回落ちた経験があるので今回は比較的点数がとりやすいと勧められたデータベースの問題を解いてみよと思いました。 しかしいざやってみると結構難しいです。選択肢の中の2つぐらいには絞れるのですがそっからミスるような感じです。 データベースのSELECT文やその他の文を読む際のコツなどがありましたら教えてください。

  • 応用情報技術者を、ソフトウェア開発技術者の参考書で、安全圏で合格したい

    今秋ソフトウェアを受験し、午前は650点でしたが 午後1のデータベースで撃沈して不合格になりました。 次こそは合格するぞ、と意気込んでいたのですが、私の情報収集不足のためか、来春からかなり範囲に変更が加わった、新しい「応用情報技術者」の区分に変わるらしいことを、昨日人づてに知りました。 データベースは、仕事で一切触らないので、自宅でフリーソフトを落として、相当勉強したのですが、やはり業務で触るのとは違い、苦戦しました。いい言い方ではないですが、データベースさえなければ、点数的には合格できた感じです。 ですが、来春以降の試験では、選択問題が多くなるので 経営学の知識がそれなりにあれば午後は合格できると聞きました。 でも、そのためには新しく参考書を買わないといけませんよね。。。 できれば、これまで使ってきた、愛着のあるソフ開時代のテキストで 勉強したいのですが、新しい選択問題も気になります。 こういうときは、やっぱり新しい参考書を買い、必要な部分だけ 勉強しなおしたほうがいいのでしょうか? ちなみに、手元には簿記2級(取得済み)の参考書と 基本情報技術者時代の参考書があります。 何かアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • テクニカルエンジニア(システム管理)試験の論文対策

    社内システムの運用保守をしております。 テクニカルエンジニア(システム管理)試験は、私の業務にマッチしているので、次の春に受験しようと思ってます。 ただ、午後IIは論文と聞いてためらってます。生まれてから、まともな論文を書いたことがありません。「IT系の試験のくせに、論文の試験を出すかよ」って言いたいです。 そんな私でも論文の突破はできるのでしょうか? 論文のコツとか、法則とはあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう