• ベストアンサー

4年生から特別支援級へ

pochi22の回答

  • pochi22
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

以前、発達障害の子供さんのいるクラスに、生活支援として派遣され、クラスの中で一緒に生活をともにしていました。 一般学級にそのままいてほしいお気持ち、支援学級に行ったほうがいいのでは?と思われる気持ち、とてもよく分かります。 発達障害と言ってもそのお子さんによっていろんなことがありますので、見てもいないのに言うのもなんですが、こんなこともある、と思って読んでください。 今までは一般学級にいたのに、あえて変換を進める先生には、それなりのお考えがあると思います。 週1回の情緒学級に行っている間も、クラスのお友達は確実に授業が進んでいます。たぶん、「軽い発達遅滞」のお子さんなら、自分が授業について、分からないことがあったり、そのことで自信が持てなくなっているところもあるかもしれません。 私がいたクラスの子どもは、情緒学級へ行くととても生き生きしていました。得意なことを伸ばせる可能性も、その時間にはありました。そして、一度私に「勉強わからないんだ」とこぼしたことがあります。私も子を持つ親です。自分の子だったら、やはり一般学級で、という思いはあります。でも、このときは、この子にとって、一般のクラスにいつづけることは、幸せじゃないと思いました。今はとにかく、この子にあったことをさせてあげたいと思いました。 それと今の子供たちは、昔ほど「自分と違うお友達」をいじめたりすることがなくなった代わりに、助けてあげることで優越感を感じている子どもが多いのも否定できないと思います。そして、世話をされる側の子も、それを感じ取る場合もあります。 そして、劣等感も感じることもあるはずです。 でも、支援学級なら、自分が役に立つ場面も増えると思うのです。 とてもお悩みになる問題だと思います。よくお話し合いになって、納得の結論を出されることを願っております。

jamieturner
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今日支援級の見学を申し込みました。 悩んでいるより、一度見てみようと・・。 今一時だけのことではなく、10年後、 どちらがより子供の力を引き出しているか。 という部分に重点を置いて見たいと思います 授業にだんだんついていけなくなることや いつも人に世話されないと持ち物も良くわからないようでは困りますよね・・。 普通級は33人を一人の先生が見るので 担任の先生も「じっくり見てあげられれば伸ばせるのに、できなくて、伸ばしてやれなくて、もったいない」というのが勧めてくれた理由のようです。 ここまで普通級での生活が楽しいものであるように 私も足繁く学校に通いボランティアもマメに顔をだし、クラスの子供たちほとんどの名前がわかるので、 少し名残惜しいです。 一人悩んでいたので、いっしょに考えてくださり 大変ありがたいアドバイスでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別支援(通級クラス)に難色を示されたのですが…

    ある、通級クラスの担当をしています。 特別支援学級ではありませんが、性質は似ています。 ただ、籍を移すわけでもなく、いつでも通級の回数は増減できますし、どこに報告するわけでもありません。 学校内の、別室での補習のような感じです。 通級してよいかどうか、の保護者への意思確認について、今までは、機会があれば口頭で紹介する程度でした。 (転入時に、こんな学級がありますよ、とか、家庭訪問時に、今ここでこんな風に勉強していますよ、とか) 通級するだけの明白な理由がある子たちの場合には、むしろ、今までは教室で放っておかれた子どもたちが、 通級できるようになって、個別指導が受けられるようになって、喜ばれることの方が多かったです。 しかし、今日、ある保護者に意思確認をしたところ、あまり乗り気ではありませんでした。 結果としては、やってみてもいいけど、という程度で、しぶしぶOKしてくれた、という感じでした。 具体的な状況説明はできませんが、 その子が、通級なしで、自分の教室だけで勉強を続ければ、その子にとってもクラスの子たちにとっても 悪影響がでることは、現状からして必至です。下手をすると、学級崩壊です。 しかし、親の気持ちとしては、「我が子がなぜ」という気持ちが強いのかもしれません。 現場にいる私たちには明白なことでも、現状をたった一度電話で聞かされただけの親御さんには、 信じられない、信じたくない気持ちの方が強いのかもしれません。 ◆質問です (1)特別支援学級、もしくは通級クラスを担当の先生 親御さんが、通級(もしくは、特支に在籍)することに難色を示された場合、どんな気持ちがしますか。 私が経験不足なのでしょうが、その親御さんが難色を示したとき、その子が通級すれば現状が良くなることは明白なのに、きっと悪いイメージしかないんだろうなぁと、私は少し悲しくなってしまいました。 (2)特別支援学級、もしくは通級クラスにお子さんを通わせたことがある方、 通常学級でもやれるだろう、と思っていた矢先、「特別支援(通級クラス)」の話が出たとしたら…どう感じますか? また、どんな風に学校側が接していったら、信頼してもらえるのでしょうか。 やはり、こまめな情報提供と、通級して良かった、という結果を出せるよう、授業を工夫し最善を尽くすことでしょうか。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 特別支援学級廃止が経費削減になるということに関して

    特別支援学級を廃止して、障害児を通級に通わせ、特別支援教室でそのニーズに応えることが 文科省の経費削減の意図があってのことと聞きました。 なぜそうなるのですか? また、文科省は「今後の特別支援教育について(最終報告)」2003・3 で特殊学級を引き続き設置することに消極的、否定的な姿勢を示し、 特別支援学級を廃止しようとしているということも聞いたのですが、 その姿勢は現在も変わっていないのでしょうか? 以上のことについて教えてください。よろしくお願い致します。

  • 特別支援学級か普通級+通級か迷っています。

    来年就学を迎える息子の母親です。言葉の遅れがあり、年少より地域の支援センターに週一回通っています。一斉指示にも弱く、児童精神科にも行っています。ウイスクなどの検査結果もみて頂き、その病院では、「普通級+通級が妥当」といわれ診断書も頂き、就学判定を待っていました。その結果が最近届き、希望通り「通級」だったので一安心と思っていました。幼稚園の先生があまり通級の事をご存知なかったので、話しているうち、幼稚園にはその判定とは、違うと言われ、慌てて教育委員会に電話して、聞いたところ、判定書が間違って入れたとの事。通級ではなく、支援学級の判定です。と言われました。(こんなことってあるんですね…) 急な事で動揺してあます。私と主人、私の母親の希望は、病院の先生と同じなのですが、どうしたらよいでしょうか。以前、支援センターの先生にお聞きしたとき、病院の先生の診断は、あくまでも、先生個人の判断であり、日常はみてないので、わからないところもあると言われました。どちらを優先に考えたらよいのでしょうか?決断が迫っています。よろしくお願いします。

  • 特別支援学級のことです

     2歳8ヶ月の女の子がいます。 言葉が遅く、2語もまだ出ません。2ヶ月前に児童相談所に相談に行ったら、運動面は年齢相応、社会性は2歳くらい、言語は1歳6ヶ月くらいの成長だと言われました。 発達障害の診断をしてもらいに病院に行ったら、だいたい児童相談所の見解と同じくらいで、運動面と社会性と言語それぞれのバランスからいくと、知的障害の範囲ではなさそうとのことでした。  何度か診ていかないと、すぐに診断名がつくものかどうかはわからないとのことでしたが、言語のトレーニングをして言葉を習得し、それでも社会性やコミュニケーション能力が低ければ、自閉症の可能性も頭の片隅に置いておいてくださいと言われました。 あと、可能性としてもし発達障害があるのなら、注意欠陥障害も考えられるかもしれないとのことでした。 今後、言語聴覚士の方とトレーニングをしたり、空きが週1回しかないらしいのですが、児童デイサービスに通おうと思っています。  来春から3年間、幼稚園に通わせたいと思っています。 特別支援学級がある幼稚園なので、そこのクラスを希望しようと思っています。 でも主人は「そういうところに入れたら、また成長が遅れるんじゃないの?普通のとこに入れた方が刺激になるんじゃない?」と言います。 それも一理あると思うのですが、娘は困ったことがあっても誰に頼っていいのかわからないと思いますし、言葉が話せないので伝えることもできず、大人と同じようにお喋りできる同年代の子たちが20~30人いて先生が1人という普通のクラスにいるのは酷なんじゃないかと思います。 特別支援学級は、園児15名くらいに対して先生2人、その他にも補助の先生が2名つくので、娘が何に困っているのかを見つけてくれて、手助けしてくれると思うので、娘も楽しく通えるような気がします。  特別支援学級を希望したからといって、必ずそこに入れるわけではないみたいなのですが、病院でも「今の状況だと、特別支援学級を希望した方が良いと思うので、その時は診断書や一筆書くなりしますので」と言われました。なので主人を説得して、できればそこに入れたいです。  ただ、支援学級は診断名がついている子だけが希望するわけではなく、心配なことがあって希望する方もいらっしゃると思うので、多数いれば、入れなかった子は普通クラスに入るらしいんです。 特別支援学級は、やっぱり症状が深刻といいますか、より大変そうな子を優先に入れるのでしょうか?今の娘の状況からすると、特別支援学級に入れなかったらきついなぁと思うのですが、それはやっぱり病院で勧められようと園の判断になるのでしょうか?

  • 特別支援学級について

    来年就学する子供がいます。障がいがあり特別支援学級を希望していますが学区内の小学校には特別支援学級がありません。 教育委員会に相談したところ、要望を出せば作れると言うことでした。 ですが、もともと無かったところにそういう学級が出来た場合、他の生徒さんや先生方がどれくらい理解してくれるのか? その学級の為に来る先生はどんな方でどんな学級になるのか? などと不安に思っています。 学区外の小学校にはかなり以前から特別学級があり、見学をさせてもらったところ指導内容や学校との関係や雰囲気なども良くとても魅力的でした。 ですが、そこは車で送迎しなくては通えません。 送迎自体はそんなに手間ではないのですが、できればいずれは一人で登校できるようになれればいいなとも思いますし、将来を考えればずっとここで暮らしていくのだから地元の地域の人たちにこういう子供がいると言うことを知ってもらいたいという思いもあります。 でも新しく作ってもらった学級があまり良くなかったら・・・と思ってしまいます。 教育委員会の方に相談したところ「どんな先生が来るのかなどははじまってみないと分かりません。」と言うことでした。 でも新しく学級を作った場合、そこが合わなかったからと転校されるのは勘弁して欲しいとも言われました。 まぁウチの子供の為に学級を作っておいて転校と言われても確かに困るでしょうが、だからといって満足のいくものでなかった場合6年間もガマンしなければならないのかしら?とも思ってしまいます。 また、学区外の小学校の特別支援学級には他にも何人かの生徒さんが在籍されていたのですが、新しく作った場合には普通級との交流(があればですが)以外は一人ぼっちになってしまいます。 障がいがありますが、人懐こくて幼稚園でもお友達から色々影響を受けて成長している所も多いので出来ればクラスメイトも欲しいし・・・ などと色々悩んでいます。 新しく学級を設置されたことがある方や学区外に通っている方など どんなことでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 特別支援校は軽度障害でも入れるんですか?

    就労移行支援に通っています 色々な年代の方がいますが、高校卒業してすぐに入る子が多めです その子達の一部が支援学校卒であることを知り、驚いてます。 ぱっと見では、障害あるとかわからない子たちばかりだし 就労移行に通う人は、ゆくゆくは履歴書を出して面接を受けて合格し、一般企業なり役所などで働くということ。軽度障害です。 今も高校生が体験で移行の授業受けてますが、その高校生もどうやら支援校の高校らしく…。 びっくりです。 私が通っていた小学校に通級学級がありましたが、その子達とは全然違う感じです。 普通に話せるし漢字も読み書きでき、人当たりも良く、受け答えもできる子たち。 この子達が、支援校通う必要あったの?って思います。 見た目でわからないレベルの軽度障害でも、支援校って入れるんですか? 私が中高生の頃、近くに支援校がありましたがもっと重い障害の人ばかりでした…

  • IQ73小一の我が子を支援学級に入れるメリットは?

    言葉の遅れが顕著な我が子を就学時にWISCIVのテストを受けさせました。苦手な面を伸ばし、アプローチするにはどうしても必要なテストでした。やはり言語面が相当低く60後半、後は80~90と合成得点が73になりました。 言葉遅れのせいで理解度も悪く、授業も大変で支援学級に入れて欲しいと担任、校長と話し合いをしました。 ところが、今、現在我が子には必要ないし様子見で良いんじゃないかというのです。 理由は体育の列にも列べている。着替えも出来ている、食事も手助け無しに出来ている。入学時より随分明るく積極的になった。友達とも上手く遊べているようだ。何よりこの3ヶ月で相当言葉が伸びているから、言語面が上がれば全体的なIQはこれからも絶対伸びるはずだから。との見解でした。 今、直ぐに支援学級に入級しなくとも先ず、普通学級に慣れ学校生活に馴染む事が先決だとの事です。それで刺激を受け我が子に良い結果をもたらすと。の考えみたいです。 でも私達夫婦がどうしてもと希望するなら勿論在籍したら良いだろう。 けれど今のところ、宿題も担任が居残りで教えているし、お子さんの状態を把握している上での考えだと。まだ焦る必要はない。 本当にヤバイと思ったら2年生からでも支援学級に入級したら良いだろう。とのお話しでした。 現在、公文の算数、国語も習っていますし、特別に配慮頂き、そこでも学校の宿題の予習をサポートして貰っています。 家庭内でも家族総動員で予習、復習をさせてます。(全て算数です) とまあこんな状況下なのですが、トンチンカンながら何とか足し算引き算は付いて行けてます。(文章問題は少し厳しいですが) 私達夫婦が支援学級を保留にしたきっかけの一つとして、 校長のお言葉だけでなく、 支援学級の先生数名に対し、全学年の支援級人数があまりにも多く、我が子だけにマンツーマンでずっとずっと付きっ切りで見るのは物理的に不可能だ。との状況で、かかりきりなら懇願してでも支援学級に入級しますが、 多々放置ならメリットはあまりないのではないか?という事からなのです。 様子を伺っていましたら、重度のお子さんにべったり状態で、ボーダーラインの我が子には厳しいのではないかなと行った感じで、入級したところで見込めるのか? と疑問に思い、普通級在籍なんです。 とまあ、こんな状態なんですが、皆さんならこの状況を聞いて、それでも支援学級に在籍させますか? それとも校長の考えを信用して様子を見守りますか? 学校にそうは言われた物の後でやはり入ったら良かった! と後悔はしたくないし、何より校長が兆しは明るい。と仰っているので心揺れてます。

  • 特別支援学級の先生の数

    小6のADHDの息子が去年から情緒障害児学級に在籍しています。 昨年度は4人の生徒に先生ひとりと、 週に何回か補助の先生がついていました。 主任先生は特別支援学級担任は初めてで、 補助の先生は特別支援クラスの経験がおありだなという印象を受けました。 4人の生徒のうちのふたりは飛び出しが多く、情緒不安定なときもあり目が離せないので 薬を飲んでいてわりと落ち着いている息子は、一年間、放置され気味だったかな、と感じましたが、 補助の先生がとてもうまくかかわってくださって 学校が好きでしたし、楽しく過ごせたようです。 6年生に進級した4月、補助の先生は臨時だったので転任され 代わりに補助の先生がひとり来られたものの、 去年と同じ臨時の先生なら毎日来られるとは限りません。 主任先生はそのまま継続して担任していただいてますが 生徒数が増え、学年も幅広くなりました。 1年生と6年生がふたりずつ、2年生と4年生がひとりずつの6人です。 6年生は修学旅行、4年生は宿泊学習があり、1年生は学校生活が初めてです。 補助の先生は学校外行事に参加できない決まりのようです。 主任先生は教師としてはベテランなのですが 特別支援学級教師としてはまだまだ頼りない部分が多く 特別な配慮が必要な生徒が多い情緒障害児学級の担任をメインでされるには、かなり不安が残ります。 そこへきてこの生徒数と学年のばらつきで、 いったいどうなることかと今から心配です。 インターネットで調べたら、 特別支援学級定員が8名というのはわかりましたが 生徒数何人に対して先生何人という数はわかりませんでした。 法律や条例などで先生の数の決まりはあるのでしょうか。 また、先生の増員を学校や教育委員会にお願いすることはできるのでしょうか。

  • 特別支援学級の行事について

    特別支援学級の行事…近隣校との交流会や宿泊学習等は生活単元の扱いになるのでしょうか?うちの子は小6で自閉症情緒障害特別支援学級に在籍です。知的な遅れがないので生活単元はやらないので、生活単元扱いになる交流会や宿泊学習は参加出来ませんと言われました。 分かる方いましたら回答宜しくお願いします。