• 締切済み

日本の流通問題

日本の流通システムを小売業、卸業、物流の3点から 俯瞰的に見た場合、現在の日本の流通が抱えている 問題とはどのようなものでしょうか? 細かく複雑になってかまいませんのでどなたかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • mamof
  • ベストアンサー率80% (16/20)
回答No.2

日本の流通が抱えている問題として挙げられるのは、『卸』『小売』『物流』の各機能が、顧客に対する、付加価値を創造していない事に尽きると思います。 一例ですが、中間機能として、インターネットプロバイダーが果たした役割は非常に大きいものがありましたが、これも今は乱立してしまい、淘汰の時代へと入っています。 結果的に生き残るのは『良いコンテンツを生み出すサイト=顧客に対する、付加価値を提供した企業』に他ならないのではないでしょうか!? 同様に当てはめると、 『卸』は通常の『物流・情報・在庫・需給接合』等の各基本的な機能のみならず、それに付加できる、今までにない便利で、顧客を満足させる機能の創出が重要であると思います。 あとは『マーケティングの視点』に立って、小売と連動するとかをもっとやるべきでしょう。 『小売』にしてもそうだと思います。『ユニクロ』『ダイソー』が『SPA(製造小売)』という概念を大々的に打ち出し、『小売の大量生産・大量販売による価格破壊』という新たな価値を顧客に提供できるビジネスモデルを築き上げたからこそ、成長があったと思います(今はダメですが・・・) あと『物流』ですが、『ものを届ける』だけでは価値を生まないと思います。『宅急便』という、顧客の欲しい時間に、欲しい状態で届ける事が出来るシステムは、新たな価値を提供したと思います。今後はもう一歩進んで、更にライフスタイルを考えた『24時間宅配』等も必要かと思います。

  • 2kt
  • ベストアンサー率38% (55/144)
回答No.1

素人考えですが、複雑な流通経路とこれらに関わる人たちの多さだと思います。 関連する人たちが多ければ、賃金分を次々にオンさせないと利益は出ないので、結果消費者は高い買い物をすることになります。 しかし、一方で雇用を吸収する長所もあります。 今後、b2b・b2cが発展していくと、メーカーから最終消費者への物流だけが生き残る可能性があります。(卸業が衰退し、中抜きになる)

関連するQ&A

  • 流通業について

    はじめまして。米国在住の者です。 日本の流通システムはアメリカのそれとかなり異なると聞いて、オンライン検索してみたのですが、いまいち分かりません。 どなたか簡単に日本での流通システムの流れ(繊維・衣服・電子部品関連の業界)について説明して頂けないでしょうか? 出来れば大企業ではなく、中小企業の方がどのようにビジネスをされているのか教えて頂ければ幸いです。 たくさん質問して恐縮なんですが、どなたか以下の質問に答えて頂けると非常に有難いです...。 1.出荷価格の決定方法について (これはメーカーが勝手に決めちゃって良いんでしょうか?それとも実費の何パーセントかっていう規定があるのですか?) 2.メーカー卸と普通の卸し業の違いって何ですか? 3.問屋と卸業の違いって何ですか(あるとすれば)? 4.物流と流通の違いって何ですか(辞書で調べてみたけど判りません。英語だとDISTRIBUTORだけなので...)? 5.流通業の中小企業の方々が今抱えている問題など、もしご存知であれば教えて下さい。 思いっきり長文で失礼しましたが、どうぞよろしくお願い致します(拝)。

  • 日本の流通システムについて教えてください。

    日本の流通システムは複雑だ、又は非合理的などと聞きますがいまいちわかりません。どのような構成になっていてこれからの動向などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 韓国の流通について

    日本の流通ってメーカー→卸→小売→ユーザーだとおもうのですが、韓国はどうなのですか?

  • 流通系システムの用語

    初めて物流系システムに携わってますが出てくる用語が良く 理解できません。。 ・販売チャネル情報 ・「得意先」と「取引先」と「顧客」の違い ・チェーン(流通チェーン?) 会計システム用語と混同しているかもしれません。上記いずれかでも 結構ですので一般的な解釈などアドバイス頂ければ助かります。

  • 流通政策、市場経済

    戦前から現在までの日本の流通政策の問題点を、「市場経済」をキーワードに説明してください*!! かなり急いでます(>。<)よろしくお願い致します(ノД`)

  • 投機型生産・流通システムの形態?

     投機型生産・流通システムで世業している小売形態にはどのようなものがあるのでしょうか。  わかる方どうぞお願いします。また、その理由もわかればありがたいです。

  • 輸入野菜の日本での流通経路について

    質問を読んで頂きありがとうございます。 最近は外国産(韓国・中国など)の農産物を多く見かけるようになりましたが、 これらの農産物はどういった経路で日本で流通しているのでしょうか? スーパー等だけではなく、外食産業でも多く使用されていると思いますが、 韓国の生産業者から始まり、こういった小売店にたどり着くまでには どのような経路を辿っているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 流通システムの現状と課題

    今、大学のレポート(テーマは流通)について勉強しているのですが、現在の流通システムというのはPOSシステムやEOSなどに代表される情報のシステム化、ネットワーク化だと思うのですが、そういったことをふまえた流通の現状と今後の課題というのは何でしょうか? 分りにくくてすいません!何でもいいのでご意見よろしくお願いします!

  • 流通業の費用やエコの概念について

    私は食品関係を扱う卸売会社に勤務しております。 お得意先は、町の酒屋や駄菓子屋から地域に10~30店舗ほどあるチェーンストアなどがあります。 チェーンストア関係のお得意様はどこも物流業者に委託した物流センターなるものがあり、商品のほとんどがその物流センターに納品することになっております。 確かに物流センターに商品を納入すると、各店への配送などの煩雑な作業もなくなるので、納入業者にも利点はあります。 しかし、月末を迎え、納入金額について請求すると、「センター費用」としてお得意様の支払額が減額されます。月間、3~5千万円ほど売上があるお得意様だと、2百万円程度は相殺されてしまいます。 もちろん、お得意様と取引を開始する時に「センター費用」の一部を負担するという契約が為されていることと思います。また、そういった取引が流通業では慣習なのかもしれません。 しかし、実際は最終的なお客様に対しては、品物を安く提供できるものの、小売業のみが丸儲けをしており、納入業者(問屋やメーカー)がその分の利益を圧迫されているのが実情です。 このような取引は、独占禁止法などの不公正な取引とは見なされないのでしょうか? それと話は別次元ですが、小売業では、食品トレーの回収や牛乳パックの回収、はたまた「環境経営」を掲げているところが多いと思います。しかし、食品関係に限らず、納品後、外装段ボールの破れや商品の外装箱のヘコミや角潰れで返品される商品が多々あります。確かに外装は破損しているものの、中の商品そのものに穴が開いていたり、明らかに品質に問題があるケースは非常に少ないのが現状です。 そういった外観不良によって返品された商品は、運が良ければ、外観に拘らないお得意様がお買い上げいただいてくれるか、廉価で販売しております。それが出来ない場合は、メーカーに返品、返品が出来ない場合は自社で処分となります。いずれにしても廃棄されているのが実態です。 また賞味期限についても同様で、賞味期限の3分の1を超える商品を納品すると、お得意様が受け取ってくれないのが現状で、外観不良品と同様の末路をたどります。 低炭素社会の実現など叫ばれ、「エコ」とか「地球環境保護」が必須となっている現在、メーカーから消費者まで意識の変革が必要な気がしますが、そういう変化を小さいレベルからでも出来る方法はないでしょうか? 以上、大きく2点、ご教示いただければ幸いです。

  • 畜産物の流通量について

    平成17年食品流通構造調査(畜産物調査)結果の概要についてです.食品製造業,食品小売業,外食産業の合計値が,輸入よりも国内産の方が圧倒的に多くなります.日本は牛肉,豚肉では,輸入の方が多いはずなのになぜでしょうか?