• ベストアンサー

1月20日までなのです。どうか力を貸してください

デカルトの時代から現代にかけての哲学を習っております。 「科学的真理」とはどのような意味で「正しい知」であると考えられるか。800字程度でまとめなさい。 という課題が出ました。 色々頑張ってみましたが、お手上げ状態なのです。 もしよろしければ参考文献なども教えていただけるとありがたいです。 大変勝手で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    科学と真理の問題は色々な捉え方ができます。   参考URLは、「対戦リスト」とかいうページですが、哲学上の色々な考えの相違を述べています。ここで、「ポパー」「科学」「真理」などで検索して見て、内容を読んでみてください。     科学の真理基準については、ポパーの思想を参照すると良いのですが、以下のようなURLの文章だと、難しいような気もします。   http://www2u.biglobe.ne.jp/~kogawara/plato.htm     800字ぐらいなら、何か適当に書けばよいのです。   まず、デカルトを読んでおられるのなら、知の方法とか、合理的思考の方法などがあるでしょう。基準となっていたはずです。明晰な思考・認識とは何かというのも提示されているはずです。     そこから、現代の論理実証主義だとか、カントの批判哲学とか云っていては、分からないでしょう。(理解するのに時間がかかります)。     「正しい知」については、デカルトの基準を援用し、科学的真理については、とりあえず:     1)万人にとって確認できる真理基準が提示されている(一部の信仰ある人にしか分からないとか、ある経験をしないと分からないなどはなく、どんな言語を使っていても、どんな宗教であろうと、デカルトの合理的明晰な判断基準で、誰でも真理か偽かを判断できるような合理的命題が科学的真理の条件である)。     2)人間は、色々な意味の臆見(ドクサ)に捕らわれている。勝手な思いこみから、「客観的真理命題」へと正しい認識を行うにはどうするか。個人の信念ではなく、多数の人とのあいだの開かれた議論を通じ、多くの人の意見を参照して、個人主観の思いこみを脱する必要がある。これは、一定の科学集団なども同様で、その集団のなかでしか通用しない真理基準では、困るのです。     3)これらに、科学の方法。つまり、「仮説」を立て、仮説が真であるか偽であるか、誰でも確認でき、かつ、再現実験できる、判断の基準を示し、その判断基準で実際に検証してみて、「真」だという結果がでること。科学では、仮説理論から、未知のことについて、予言を行い、実験で、この予言が正しいと、その理論の真理の資格があることになります。     4)新しい理論仮説は、予言で確認するだけでなく、従来の科学の真理理論システムとのあいだの整合性の問題も考慮しなければならない。或る問題では審理でも、別の問題では、真理とされている理論と衝突する場合、どちらがおかしいのか、どちらもおかしいのか、検証する手段がばければならない。     5)ここで、ポパーの「反証可能性」を入れればよいでしょう。単に仮説理論は、真理だという検証が可能であるだけでなく、こういう場合は、偽であるという、偽となる論証の可能な場合を含んでいなければならない。神が宇宙を造ったというのは、真理であるという検証ができないだけでなく、違うという検証もできない。こういう命題は、科学的真理、正しい知とは言えないのです。     どうも適当な解説書が出てこないです。大きな書店に行き、色々な新書などで、「科学」とか「科学哲学」などが付く本を探して、科学の歴史や、科学的真理について書いているような本を探して見られることです。検索では、訳の分からない本がたくさん出てくるので、調べようがありません。岩波新書でも、講談社新書でも、その他の新書でもよいし、ブルーバックスでもいいです。新書でないと、とても、本格的な科学論の本など読んでいる余裕はないでしょうし、また、800字ですから、そんな高度なことを期待しているのでもないでしょう。文庫クセジュも、薄いが面白い本があります。ただ、少し難しいことがあります。     ともかく、何か新書で、ありますから、ざっと眺めてみて、分かりそうな処を主に読んでみれば良いのです(無論、通して読むのがいいのですが)。上に5項目ほど、独断のアドヴァイスとヒントを書きましたから、参考書を読んで、肉付けすることです。     本が見つからないなら、カール・セーガンの『人はなぜ、エセ科学に騙されるのか』新潮文庫の上巻の最初の章あたりを読むと、科学的方法とはどういうものかが分かります。これは、読み物としても面白いので、上下買って読んでもいいのですが、それは貴方の自由です。易しい本というと、なかなか思いつきません。  

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/kurubushi/fightlist.html
bo-tenshu
質問者

お礼

試験でお礼が遅くなってしまって、申し訳ありません。大変参考になりました。解かりやすい文章で、具体的な例などもあげていただいて、本当に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.2

皆がそうだと納得できる点です。 ですから、皆が何故納得するのか、「皆」とはなんだ、を書けばいいのではないでしょうか。 参考になるかわかりませんが、例えば、A=B、B=C だから、A=Cというのは間違いというか、ウソです。こういう方法は、方便ですので、方便であると言う認識が必要です。フツーに考えて、AがBなわけないです(笑) ホントは、A=A、B=B、C=Cというのが正しい。 すごく余談になりますが(笑、 アメリカが悪いというのは間違いで、ラディン氏が悪いというのも間違いです。 アメリカはアメリカ、ラディンはラディン、悪いが悪いのです。そうして、何が何かがわかります。人ははじめ、このようにして世界を見ますが、アメリカが悪いとか、何はこうだとか、ウソを教えられます。ウソも方便なんですが、方便であるという事も、皆に知られていなければなりません。

bo-tenshu
質問者

お礼

解かりやすく答えて頂いたため、結論が決まり、助けられました。本当に有難うございました。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

関連するQ&A

  • デカルト

    学校の課題で、「哲学者としてのデカルトと自然科学者としてのデカルト」、「《方法序説》の思想史における位置づけ」の2つについて調べる課題が出ましたが、どのようにして調べたらいいか迷っています。 この2つについて調べる上で、有用な本やホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに哲学の授業の課題ではないので、参考となるテキストのようなものは持っていません。

  • 神秘論と不可知主義

    レポートの課題で、現代科学が克服すべき不可知論と神秘主義について論じてください。という課題が出たのですが、どういうことを言っているのかさっぱりわかりません。不可知論や神秘主義って何なんでしょうか。講義は社会科系の授業ですが、哲学の観点から回答いただけないでしょうか。

  • 【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】

    【哲学を知った所で人間は何を得たのでしょう?】 フランシスコ・ベーコンはこう言った。 「 海のほか何も見えない時に陸地がないと考えるのは決してすぐれた探検家ではない 」 と。 要するに人間の真理は観察ではなく自分の経験でしか得られないと。 で、自分の経験は他人の経験ではないのであなたの経験が全ての真理ではないと。 歴代の哲学者は人生の真理を追いかけたが矛盾というか誰にも否定されない真理を解き明かすことが出来ないまま月日が過ぎた。 ソクラテスは「汝、自身を知れ」と言った。 ソクラテス以前の哲学者は1つの答えを出そうと必死に答えを探していたが、 ソクラテスはその人生の真理を見つけたという人物にその答えに対する疑問を投げかけて、ついに真理を見つけたという人物は言葉に詰まって自分が自分のことを良く分かっていなかったと悟り 「無知の知」 自分のことを自分が1番分かっているようで実際は自分自身の問題についての結論を自分で出した回答も答えが間違っていることは多く 自分のことが分かっていないことを知っている人の方が人生の真理に近いと説いた。 で、また月日が過ぎて、 デカルトが現れた。 デカルトは「我思う故に我あり」という矛盾がない答えを出した。 人生の真理の答えは我思う故に我ありという結論で決着が着いた。 けど、 人生の真理の答えが我思う故に我ありという矛盾がない答えだったと答えが出て納得がいかない人が 人生の真理は分かったがなぜ生きているのだと生きている意味を知りたがるようになった。 人生の幸福である。 人生の目的を人生の真理から人生の幸福へと興味が移っていった。 アランは「幸せになろうとしない限り、絶対に幸せにはなれない」と言った。 幸福だから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。 ショーペンハウアーは「富は海水に似ている。飲めば飲むほど喉が乾く」と。 要するに人生の真理はデカルトの結果で結論が既にもう出ていたってこと。 あとの時代の哲学者は人生の真理の追加要素に過ぎない。 で、人生の真理はデカルトの我思う故に我ありで決着が着いたがその人生の真理を知ったところで何を得たのでしょう?って話です。 人生の答えが哲学で分かったが分かったところで何も人生は変わらない。 人間は得たのに変わらなかった。 哲学で何を得たのでしょう?

  • 哲学者のデカルトについてお教えください。

    私は哲学のことを全く知らないものです。 最近、現代の科学技術文明について、その元の思想としてデカルトという人のことをときどき聞くのですが、デカルトの思想とはどのようなものなのでしょうか? 人間が自然を支配できるとか、自然などをすべて数式に置き換えることができるとかを言った人とかをテレビで聞いたのですが、はずかしいことですが哲学の本を一冊も読んだことのない私には難しくてよくわかりません。 哲学を全く知らない私に、ご無理を言って申し訳ございませんが、易しい言葉でお教えいただけましたら助かります。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!

    よろしくお願いします、哲学の授業の課題でかなり困っているのでご意見を頂けないでしょうか?(><) 授業で「真理とは何か?自分は真理をどう考えるか?」を考えて(哲学して)レポートにまとめよう!という課題です。レポートは2500字以上で、先生が求めているのは授業の確認(授業で習った真理説について改めてまとめるとか)ではなく私たちに「真理」について自分なりに考える事で「哲学」をして欲しいって事らしいです…(それが難しい!!)課題自体は私は結構面白そうだと思うし、2500字なのでなんとか書けるかな~と思ってたんですが・・・いざ書き始めるとどう展開して書いていけばいいのか全然分からなくて、まったく進められなくなってしまいました!!(>□<)もともと文章書くのは苦手ですし・・・ 一応私が考えている「真理」は ・「真理」はあると思う、でも言葉で表すのは少し難しい ・真(本当の事、整合説とか)と「真理」は違うと思う ・存在の真理(ありのまま)説が一番近い気がする という感じなのですが(大雑把でスイマセン・・・)、これをつまりどういうことか、とまとめていくのが難しくて…しかも「真理」の意味(?)について「でもこうとらえる事も出来るかなぁ・・・またこうも・・・」と考えてくとなんかキリがなくなっていっててなかなか結論を書けません! どういう展開で書いていけば2500字分くらい論じられるのか・・・自分でもすごく考えたんですがなんか煮詰まってしまって質問させて頂きました・・・。どんな事でも良いので沢山ご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします!(><)

  • 科学と真理について

    人が、もし科学によって真理を見つけ出すことが出来るのだとしたら、現代科学において採られている科学的手法(帰納、演繹による観察と、統計学的手法に基づく結果、考察による理論構築)は、本当に真理を求めるに足るものなのでしょうか。 なお、既にプラトン、アリストテレス、ベーコン、デカルト、マキアヴェッリ、カント、クーン、クワイン、ポパー、カルナップ、ファイヤアーベント、ウィトゲンシュタイン、エイヤー、シュリック、ヘンペル、ハンソン、ラカトシュの哲学書籍については、既に読んでありますので、これら著作を読んだことを前提にご回答戴いても差し支えありません。 恐縮ながら、ご回答お願いいたします。

  • 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!!

    哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。

  • 色感覚に関する文献を探しています。

    色感覚 哲学 科学知識 について 参考になる文献についておしえてください。 大学で 『自分と他人の色感覚は同じだろうか。』 というような課題が出ました。 ゲーテの色彩論という本を読んで参考にしようと思うのですが、 この本以外に参考になりそうな本がありましたら教えていただきたいと思います。 ゲーテのような哲学者の本でもかまいませんし、 もっと科学的(細かい専門的)な内容の本でも構いません。 色認識について知識を深められるような本を教えてください。

  • 哲学の実効性について

    このカテで初めて質問します。私も読書の一環として哲学書を手にし、その面白さがわかるような気がしてきました。  しかしある日、ふと疑問が湧いてきました。パスカル、デカルト、ライプニッツらの偉大な科学の功績が人類の生活向上に大きく寄与したことは論を侯たない。しかし彼らの哲学がいかに世界に貢献したかどうして量れるのか?  哲学全般は考察を検証するに熱心でも、効果を測定するに無関心ではないか、あるいは回避に努めているのではないか。とどのつまり哲学とは堂々めぐりなのではとの考えが頭を離れません。  今まで読んだ文献を理解できていないことは自覚しております。どなたか浅学な中卒の私に、現代社会における哲学の実効性を具体的にご説明いただけますか?また仮に哲学が存在しなければこの世はどうなるのか、ご教授ください。理解に必要な文献を示していただけたら幸いです。

  • 古代ギリシアにおける学問的知の成立について

    今回古代ギリシアにおける学問的知の成立について参考文献「西洋哲学史」ヒルシュベルガーで書かなければいけないんですけど、その本が手に入らずネットで調べて書こうと試みているんですが、哲学について全然わからないのでHPを見てもいまいちどれが合っているのかがわかりません・・・。 だれか私を助けてください!!!!!! 参考にできるHPを教えてくれると助かるんですが・・・お願いします。 HPじゃなくても教えてくれても助かります。 どうかよろしくお願いします。