• ベストアンサー

電波シールド

シールドボックスを作ろうと思い、金属の筐体に電波吸収体を貼りました。 2GHzで実験をしたのですが、吸収体の厚さを倍にしたらシールド効果が上がりました。 周波数が高くなるほど薄い吸収体で効果が得られると思っていたのですが、 なぜでしょう?(メーカーが売っている電磁波吸収体も、対応周波数が高いほど厚さが薄くなっています) また、筐体の隙間を減らすことでシールド効果が向上するというのは、 隙間があるとそこから電磁波が入っていってしまうということでしょうか。 波長より小さい隙間なら問題無いかな、と考えていたのですが… 高周波の知識も経験も少ないので初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授願います。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

吸収体の厚さが、要求する性能に対して足りなかった、という事だと思われます。  隙間に関しては:波長よりうんと小さい穴だと進行波は通過できなくても、穴の向こう側に近接場が発生し、穴から波長程度以内の距離にモノがあると、そこから再び進行波が発生します。これが問題になるかどうかも、求めるシールド性能に依るでしょう。

aya122
質問者

補足

ありがとうございます。 「穴の向こう側に近接場が発生し、穴から波長程度以内の距離にモノがあると、 そこから再び進行波が発生します」ということは、 その「モノ」がアンテナみたいになって電波がどんどん伝わっていってしまうということでしょうか?

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

> その「モノ」がアンテナみたいになって電波がどんどん伝わっていってしまうということでしょうか? 結果から言えばその通りです。金属片があったりすると、そこで近接場が自由に振動できないために、その点から普通の電磁波が発生してしまうということです。 手抜きですいません。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.3

 電波吸収体といっても種々ありますが、質問の内容からシートタイプのものとお見受けします。このタイプの吸収体の原理は、空間の特性インピーダンスとの整合をとることによって、いわば無反射終端をつくることにあります。そのため、電波の周波数と入射角、吸収体の材料特性と厚さなどによって減衰特性が変化するのです。周波数特性や入射角特性を改善するために、多層構造にしたり材料を工夫したりします。まずは、実験で使用する周波数に合った材料かどうかをカタログなどで確認することをお勧めします。  また隙間に関してですが、隙間が狭くてもその長さが半波長程度ですと非常に効率よく電波を放射します。こういうアンテナをスロットアンテナといいます。隙間とはちょっと違いますが、電子レンジの扉の部分に張ってある金属板のように、波長より十分小さな丸い孔を開けるのならばまあ大丈夫でしょう。

aya122
質問者

お礼

ありがとうございます。成程、わざと作ったアンテナでなくても、たまたま隙間がスロットアンテナとして働いてしまうのですね。勉強になります。

  • kn2386
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

私は主に電磁波の不要輻射測定を仕事としていますが、大型電波暗室も会社で保有しています.一説では、吸収体を厚くすると、電磁波の伝送経路に反射が生じるため、その反射の分だけまた減衰するようです.もう少し詳しくということであれば、この手の専門書が大型書店ですと売っていますので、見に行ってはいかがでしょうか。

aya122
質問者

お礼

ありがとうございます。早速、書店に見に行ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 電波吸収体

    シールドボックスを作ろうと思い、金属の筐体に電波吸収体を貼りました。 2GHzで実験をしたのですが、吸収体の厚さを倍にしたらシールド効果が上がりました。 周波数が高くなるほど薄い吸収体で効果が得られると思っていたのですが、 なぜでしょう?(メーカーが売っている電磁波吸収体も、対応周波数が高いほど厚さが薄くなっています) また、筐体の隙間を減らすことでシールド効果が向上するというのは、 隙間があるとそこから電磁波が入っていってしまうということでしょうか。 波長より小さい隙間なら問題無いかな、と考えていたのですが… 高周波の知識も経験も少ないので初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授願います。

  • 高周波の方が電磁シールドしやすい理由

    http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/shield.html に、「シールド材料が完璧な遮蔽性能を持っているとしても、高い周波数の電磁波はシールドのごく僅かな隙間からも容易に漏洩し、」とあり、高い周波数の電磁波の方が、低い周波数の電磁波よりも電磁シールドしにくい旨が記載されています。 しかし、電磁波は、周波数が高いほど直進性が高く回折しにくいので、本来は、高い周波数の電磁波は、低い周波数の電磁波よりも隙間を通りにくい(電磁シールドしやすい)はずだと思うのですが、これは何故なのでしょうか?

  • シールドルームや電波暗室について

    ご質問させていただきます。 シールドルームや電波暗室では、内部に電波吸収体があると、 内部の電波は反射することなく、吸収されますが 外部からシールドルーム、電波暗室に向かってくる電波は、 どうなるのでしょうか。 外壁で反射するのか、外壁に吸収されて熱に変わるのでしょうか。 どのシールドルーム、電波暗室も一律で決まっているのか、 材質などで変わってくるのか教えていただけると幸いです。

  • 機器からの電磁波の流出するシールドの隙間に関して

    先日もEMC関連の投稿をさせて頂きました。たくさんのご回答ありがとうございました。 電磁波に関してシールドが有効なことは承知していますが、シールドの隙間に関してうまく理解ができていません。さまざまな資料を見るといろいろと書いてあって混乱しています。 あるメッシュのような隙間があるとして特定の周波数を境に通過できる・できないが出てくると思いますが、特定の周波数より高周波と低周波のどちらが通過できるのでしょうか? 例えば、電子レンジの窓のシールドの隙間より高い周波数と低い周波数はどちらが通過できるのでしょうか?僕の認識では高い周波数は通過でき、低い周波数は通過できないという認識ですが、間違っていますか? また先日もご回答をいただきましたが、幅より長辺の長さが電磁波の通過を左右するとお聞きしましたが、具体的にシールドの長さの何分の一程度の周期の周波数に効いてくるのでしょうか? 以上です。度重なる質問になりますが、よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルのシールドに関して。

    同軸ケーブルに関して質問です。同軸ケーブルのシールドは、1重のものと2重のものがありますが、2重にすると対応する周波数が広くなる原理を教えてください。シールドを2重にすることで、金属の厚みは増えますが、表皮効果によって厚みはあまり関係ないように思えます。2重シールドの場合、例えばアルミ箔(金属板)と銅合金(網目状)といったように、異種金属の組み合わせや異なる形状で構成されているようですが、この金属や形状の組み合わせが、物理的な効果(電磁波を遮断する)を持つようになるのでしょうか?

  • 電磁波のシールドについて

    高周波(100MHz程度)の電磁波を放射源の間近でシールドする際、開口部があると そこから電磁波が漏れやすくなるというのはよく見かけますが、波長(100MHzだと3mですが) に対して十分小さい(たとえば30×30mm程度)開口部からも漏れたりするのでしょうか? また高周波の場合シールド開口部などを流れるエッジ部の電流長が波長の1/4になるなどして、 そこがアンテナのような作用をし、放射する(電磁波が漏れる)といった文章も見かけますが、 それは正しいのでしょうか?波長の1/2とか1/4とか1/4の整数倍だとか散見されて、 結局どういった条件であれば放射しやすいのかいまいち分かりません。 どなたかご教授ください、よろしくお願いします。

  • シールド材料の厚み、材質による反射損失,吸収損失について

    現在、シールド性能の効果を確認する為、シールド材料の選定を行っています。シールドの方法は電磁シールドで、遮蔽したい電磁波の周波数は2.45GHzです。 シールド効果SEを反射損失及び吸収損失の和として計算で出したいのですが、どの公式を適用するのかがわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。 以下のページの<シールド効果(dB)と周波数(Hz)の関係>の項目に http://phoenix-intl.co.jp/electronics/marburg/mar_15.html#base10 ************************************************************ シールド効果SEは、以下のように表されます。 SE =20 log(Ein/Eout) =減衰+反射 =131t(fμγσγ)1/2+108-10 log((fμγσγ)(dB) t:シールド材の厚さmm f:電磁波の周波数MHz μγ:銅を1とした相対透磁率 σγ:銅を1とした相対導電率 ************************************************************ とありましたが、この式で問題ないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。 大変困っています。よろしくお願い致します。

  • シールドルーム内で、電磁波の周波数を測定する

    電磁波が外からシールドルーム(周波数範囲10 kHz - 2 GHz)内に送られてくるとします。 その電磁波は周波数30MHz以下であるということ以外、周波数も波形も分かっていません。 そして、シールドルーム内でその電磁波を測定するのですが、 そのときに周波数や波形を測定する方法と、必要な器具を教えてください。 また、測定した波形を、何分~何時間分か、PCに保存する方法を教えてください。

  • 電波吸収体に関して

    電子機器の高性能化のために、なぜ高周波化させるのでしょうか? 高周波化によってなぜ、電磁波が放射されるのでしょうか? その電磁波がなぜ電子機器等に影響を与えるのでしょうか? 電波吸収体になぜ、フェライトやカーボンが使用されるのでしょうか?

  • 静電シールドと電磁シールドについて

    QNo.1539237にも同様の内容が書かれていたのですが、 教えていただきたいことがあります。 電子機器の部品から放射される電磁波ノイズを遮蔽したり、 もしくは逆に外部にある電磁波の影響を受けないように する為に、電子部品をシールドケースで囲み更に接地を とるようにすることが良く行われます。 しかしながら、接地したシールドで遮蔽できるのは、 理論的には静電場であって、電磁波ではないはず。 (電磁波は反射や吸収が起こるんですよね?) つまり、接地することには意味が無いように感じられる のですが、これは『理論的』には正しいでしょうか? (多分、実際の系に於いては接地の効果が認められるから なされているのだとは理解するのですが・・・)