• ベストアンサー

経済産業省の省令改正で迷惑メールは減りますか?

hanboの回答

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 No1の追加です。今回の規制は、商業広告に関わる電子メールの規制です。匿名メールに関しては、現段階では法律の規制はありません。  ただ、一方的にメールを送信したとしても、全てが「迷惑」に該当するかといえば、そうではない部分もあると思われます。問題は、受けて側の判断と、必要のない登録はしないこと、加えて、送る側のモラルが確立しないと、迷惑メール問題はイタチゴッコのような気がします。

yohsshi
質問者

お礼

非常に関心の低い問題のようですから、締め切ることといたします。 この質問を行った背景は、匿名の広告メールが自社のファイヤーウォールに引っ掛かりイントラネットが使用不能になったことがありました。原因究明と調査とシステム改変の費用だけで1000万円(逸失損益を加えれば莫大な金額)かかり、当該発信者に対する損害賠償の民事訴訟を行うかどうかという問題となりました(その時は断念) 今回の法令改正により、今後は同様の事態が発生した場合は刑事+民事両面で積極的に動くことが決定しております。システムダウンは必ず表に出る宿命ですので、その原因を訴訟提起という形で示すこととなったということです。 勿論発生しないことが望ましいのですが、第三者の意見としてどのような認識であるかということを知りたかったためにこの質問となりました。 hanboさまには唯一ご回答をしていただき、大変感謝しております。お礼が遅くなりましたことをお詫びいたします(2/1という日に意味があったのでご容赦ください)

yohsshi
質問者

補足

迷惑メール=広告メール(サイトの広告のみであってもその判断です)との念頭で記載した為、誤解を生じ申し訳ありません。確かに誤送付やウイルス感染によるメール送付などもありますから一律に取り扱うことはできないと思います。 他の方の意見も拝聴したいと思っておりますので、お礼は今暫くお待ちください。

関連するQ&A

  • 広告メールに適用される新省令について

    経済産業省が、広告メールのタイトルに「!広告!」も文字をつけることを義務付け、また広告配信停止の方法を明示して、利用者が配信停止を希望した場合はその後メールを送ってはならないとする省令を公布(2/1より適用)したとうい記事を読みました。 で、早速今日「!広告!」のタイトルのついたアダルトサイトのDMが届きました。 一応本文には ※今後当DMが不要の方は以下のURLアクセスし拒否を希望されるメールアドレスを入力してください 一週間以内に当DMの送信を止めます ※当DMは特定商取引法に関する省令に基づいて作成しています という文章があるのですが、信用できるのでしょうか? 今まで迷惑メールに返信してはいけないと聞いていたので無視していたのですが、最近メール件数もかなり増え、困っているので本当に停止できるのなら停止したいのですが・・・。 それとも適用は2月からなので、それまで待った方がいいでしょうか? #2月まで待って、本当に停止できるのならそれからでもいいのですが・・・。 このような件について情報をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。 #お礼は遅くなるかもしれませんが、必ずいたしますのでお待ちください・・・。

  • 労働基準法で定める雇用条件の明示について

    労働基準法には、使用者は労働者に賃金・期間・退職等5項目について文書で明示する義務がある、と規定されていると思います。 1 ”文書で明示する”とはどういうことでしょうか?書いてある紙を見せる、音読する、控えを渡す、押印させる、など何をもって明示とするのでしょうか? 2 上記の義務違反をしていた場合、どのような罰則があるのでしょうか?また労働者は義務違反を理由に即退職ができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 今の消費経済の寿命

    昨今中国やインド等のたくさんの人口を抱える国の経済発展が目覚しいものだと感じております。 一方で資源の減少も叫ばれている現状、今のような水準を保ったままの生活はあと何年ほど可能なのでしょうか。 私自身は不景気世代で生活は苦しいと感じていますが、それと同時に経済的に貧しい他国と比べ日本に生まれた幸福をかみ締めている性悪者です。 そして、この生活がいつまで続くのか、いつまで続けられるのか、疑問に思い投稿いたしました。 お暇な時にご回答いただけると幸いです。

  • 不動産広告とインターネット

    不動産における紙媒体の広告(チラシ)においては宅建業法上、販売形態の明示や免許番号の記載が義務づけられていますが、HPとメール広告においてはそういった規制が現状ないように思えます。たとえばマンションのHPのURLをメールで不特定多数のひとに配信する行為は広告・宣伝以外のなにものでもないのですが、この場合には、いわゆる宅建業法上の広告に関する規制は適用にならないのでしょうか?どなたかご存知の方おしえてください。

  • 寄付金の規定について

    寄付金について規定されている法人税法37条7項には 「内国法人が金銭その他の資産又は経済的な利益の贈与又は無償の供与(広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費、接待費及び福利厚生費とされるべきものを除く。次項において同じ。)をした場合における当該金銭の額若しくは金銭以外の資産のその贈与の時における価額又は当該経済的な利益のその供与の時における価額によるものとする。 」 と規定されていますが、「広告宣伝及び見本品の費用その他これらに類する費用並びに交際費、接待費及び福利厚生費とされるべきものを除く。」とあるのはなぜでしょうか?

  • ?海外進出が大事 - -?海外流出で大変なことに

    一部の評論家やエコノミストが企業に海外進出せよと企業の海外進出を後押ししています。同時にもう一方で一部の評論家やエコノミストが産業が海外流出して日本経済は大変なことになってしまうと言っています。 また政府は企業の海外進出を後押ししています。同時に産業が海外流出してしまうことは問題だと言っています。 これってなんなのですか?

  • [弁理士試験]商標法13条の2の質問

    まず、カテゴリーを「特許」としていますが、不適切であることをお詫びします。 商標法13条の2は、金銭的請求権について規定しています。 セントラルアタック後の商標登録出願の拒絶理由について規定されています。 5項には、特許法を準用する条文を規定しています。 そこでは、特104条の2(具体的態様の明示義務)を準用していません。なぜなのでしょうか。 商標というものが見えるような使用をして成り立つものだから、そんな規定は準用するほうがおかしい、とも考えられそうなのですが、一方で商39条では特104条の2を準用しています。  そのへんの違いについて、ご存知の方、教えてください。

  • 改正パートタイム労働法について

    2008年4月1日改正されるパートタイム労働法について2点お尋ねします。 (1)改正パートタイム労働法においては、労働者雇い入れの際、労働条件の文書交付が義務づけられていますが、従前から継続雇用しており、法改正後も同様に継続雇用する労働者に対しても、改めて当該文書交付が必要でしょうか? なお、既に、労働条件については雇い入れの際、文書交付しておりますが、今回の法改正により義務化された「昇給の有無」、「退職手当の有無」、「賞与の有無」については明示しておりません。 (2)パートタイム労働者の定義について質問ですが、規定上は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い者」とのことですが、非常勤職員も対象になるのでしょうか? なお、職場には、週1回のみの勤務者、月1回のみの勤務者、年数回のみの勤務者が何百人もおり、全員が対象と言うことになると、かなりの労力を要し、通常の業務の妨げになることが予想されます。 以上につきまして、ご指導ください。

  • docomo.ne.jpドメインからの迷惑メール

    ここ10日間くらいの間に、ドコモの携帯電話にdocomo.ne.jpドメインからの迷惑メールが3通届きました。(うち2通は同じ業者ですが別アドレスでした。) 7/31の17:38、8/2の22:29、今日8/8の15:02です。 すべて、表題は「未承諾広告※」で始まり、アドレスはdocomo.ne.jpドメイン、本文には「送信者、事業者」「受信拒否アドレス」を書いてあります。 (もちろん、受信拒否の返信はしていませんが(笑)) ちなみに、ドメイン指定受信をしており、docomo.ne.jpドメインは指定していません。 そこで、皆様にお尋ねしたいのは次の2点です。 (もちろん、片方のみの回答でもけっこうです。) (1)ドメイン指定受信をしていてdocomo.ne.jpドメインの迷惑メールを受信した方はおられませんか? (2)docomo.ne.jpドメインの迷惑メールについて何か情報をお持ちの方はおられませんか?    ・ドメイン指定受信をしていても届くということは本当に携帯から送信しているのでしょうか?     (しかし、通信料や手間を考えるとペイするとも思えないのです。)    ・それとも、PCと携帯を繋いでdocomo.ne.jpドメインで送信するソフトでもあるのでしょうか? よろしかったらご回答ください。 なお、一応、経済産業省の規程(「未承諾広告※」の提示、受信拒否アドレスの明記)は満足していますが、総務省の「特定電子メール」の表示義務には違反していますので財団法人日本データ通信協会(meiwaku@dekyo.or.jp)にすべて転送しています。 また、ドコモの「ドメイン指定受信機能を設定していても携帯電話・PHSからの 迷惑メールが届く方」に該当するので、imode-meiwaku@nttdocomo.ne.jpにも転送しています。

  • 労働契約法4条の法的性質

     労働契約法4条の説明義務は倫理規定である、との理解が一般的ですが、そうなると、同条違反を理由とした契約解除と損害賠償請求はできず、せいぜい民法95条・96条で争うぐらい。 それとて損害賠償は取れず(こんなことするぐらいなら、さっさと「じゃぁ辞める」と言えばいいだけ)、709条で争うにしても「説明義務」の立証負担が重くのしかかります。 一方で、同じ文言(「~するものとする」)で規定された5条の安全配慮義務違反に基づく債務不履行責任は追及可能である(「~しなければならない」と規定されていないにもかかわらず)わけですから、イマイチ理解ができません。 個人的には、4条にも法的拘束力を認めるべきである、と考えますが、理由づけも含めて、うまい説明ができる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、「就業規則の最低基準効があるからその部分で保護されている」との理由以外でご説明願えれば幸いです。