• ベストアンサー

乾燥土壌と湿潤土壌

土壌学の勉強をしているのですが、乾燥土壌では湿潤土壌より陽イオン交換量が多くなってる理由がよく分かりません。 そうなってる理由について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

交換性陽イオン → Ca、Mg、K、NH4などの陽イオン 陽イオン交換容量 → 陽イオンをどれだけくっつけられるか(キャパシティー) ですよ。この2つの言葉をきちんと使い分けましょう。 簡単に言えばボールとミットみたいなものかな。「交換性陽イオン」がボール、「陽イオン交換容量」がミット。 「陽イオン交換容量」が高くなる(つまり受け皿が増える)のは、大まかに言えば、単位重量あたりの表面積が大きく、表面がマイナスに帯電しやすい「粘土粒子」が多いためです。粘土粒子の種類にもよりますが。 また、有機物が多くても高くなります。 つまり、陽イオン交換容量と降雨量に直接の関係はありません。 「交換性陽イオン」が高くなるのは、前に書いたとおり、肥料や塩分が表層に集積することで起きます。

yumegiwa83
質問者

お礼

いろいろとありがとうございます。 自分の分かってない点がはっきりしたし当初の問題も分かりました。 何度も質問して答えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>雨がふることで水素イオンが土壌内に上昇して土壌に吸着してる陽イオンと交換することでいいんですかね??そこらへんの詳しいことが知りたいんでよろしくお願いします。  逆ですね。最初土壌に吸着しているのは水素。そこに陽イオンが増加してきて、交換して吸着するということです。「交換性陽イオン」という定義の認識があいまいなのかな?  土壌水にたくさん陽イオンがあれば、鉱物表面にもたくさんくっつく。陽イオンをほとんど含まない降雨が多量にあれば、それが洗い流される。簡単に言えばそういうことです。  例えば散布された肥料は降雨に溶けますが、地下に流れ去るのではなく、大気中に蒸発します。すると「塩田」のように、土壌の表層に塩類(肥料)が集積してしまいます。また、塩類濃度の高い地下水と降雨がいったん毛管で接続されると、表層の水分の乾燥にひきずられて、地下水が上昇します。そしてまた「塩田」になるわけです。  これらの過剰な陽イオンが、土壌に吸着している水素と置換して、陽イオンの飽和度が高まるというわけです。  もう少し言えば、「塩田」の状態では、陽イオンは塩として存在し、交換性陽イオンではありません。しかし、降雨によりそれらが溶け出し、非常にECが高い溶液が作り出され、その溶液と接触した鉱物表面で、交換が起きるという感じでしょうか。  yumegiwa83さんのおっしゃっているのは、洗脱型土壌の酸性化の話です。つまり、多量の降雨に含まれる水素と土壌に吸着した陽イオンが交換し、交換された陽イオンは系外に流亡する‥  わかりにくかったら、また補足します。

yumegiwa83
質問者

補足

ということは湿潤地土壌では洗脱型土壌の酸性化の話のようにして交換された陽イオンが系外に流亡することで、乾燥地土壌よりも陽イオン交換容量が小さくなるってことでいいんですよね??

回答No.2

乾燥地土壌と湿潤地土壌ということでよろしいでしょうか。 基本的に同じ土壌が湿潤、乾燥して値が変化してしまったら、その土壌の固有値でなくなってしまうので、測定する意味がなくまります。 もうひとつ、置換性(交換性)陽イオンが多いということですか? であれば、塩類集積の影響じゃないでしょうか。水が、表面へ表面へと移動すればそれにともなって塩類も上昇してきます。日本のような湿潤型の土壌ではイオンは溶脱、流亡してしまいます。  もし、意図していることと違ってたら、ご指摘下さい。

yumegiwa83
質問者

補足

そうですね。乾燥地土壌と湿潤地土壌のことですね。 そして交換性陽イオンのことです。 で、おおまかな流れとしては塩類集積の影響と分かるのですが、雨がふることで水素イオンが土壌内に上昇して土壌に吸着してる陽イオンと交換することでいいんですかね?? そこらへんの詳しいことが知りたいんでよろしくお願いします。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

多分乾燥することで粘土粒子の表面を覆っている有機物コロイドに傷がついて粒子が直接反応液にふれるため 詳しくは.私では文才がなく無理。

yumegiwa83
質問者

お礼

粘土粒子表面のことは考えてませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土壌について

    土壌について勉強しているのですが、塩基性陽イオンとは何ですか? K,Ca,Na,Mgだという事は分かるのですが、なぜこれらが塩基性陽イオンと呼ばれるのかが分かりません。 あと、酸性だと陽荷電というのは、酸性だとH+が多く、これがプラスの力を帯びているからでいいのですか?

  • 火山灰土壌について

    火山灰土壌って栄養分(陽イオン類)が容脱しやすいってほんとですか。 ほんとうなら、なぜか理由も教えて下さい。 あと、火山灰土壌では土の団粒構造は発達しているのかどうか 教えて下さい。

  • 土壌の酸性化には、なぜ陽イオンの流出が必須条件なのですか?

    土壌の酸性化について質問させて頂きたいです。 土壌にHNO3が添加されると、H+とNO3-に分かれます。 ここで、H+は、土壌において陽イオン交換がおこり、 H+が土壌に吸着され、Ca2+やK+などのイオンが放出される、 という現象がおきると思います。 ここで、「土壌の酸性化が起きるタイミング」について伺いたいのです。 ・土壌にH+が添加された時点では、酸性化がおきない。 ・NO3-がCa2+やK+などの陽イオンと一緒に流出するときに、はじめて酸性化がおこる。 そう聞いたのですが、なぜそうなるのか理解できません。 土壌にH+が添加された時に「酸性化」がおきる、と思っていたのですが。 なぜ陽イオンの流出が酸性化の必須条件なのか、伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 植えることで土壌を乾燥させるのに貢献する植物ってありますか?

    植えることで土壌を乾燥させるのに貢献する植物ってありますか? 乾燥させる能力が強ければ強いほどうれしいです。

  • 土壌改良剤について

    食品用の乾燥剤(現物は石灰乾燥剤と表示)を 土壌改良剤に流用する場合の、 注意点やポイントについて、知りたいです。 ・当該乾燥剤には、土壌改良剤に転用可、と表示があります。 ・改良した土は、花や家庭菜園に使いたいです。 ・実際の使用方法(土の量と石灰の量の比率) 等々 宜しくお願いします。

  • 土壌

    土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。 pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。 うーん・・・ 後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。 お願いします!!

  • 乾燥・湿潤断熱減率とは何ですか?

    大気の安定・不安定を決める一つの要素と聞いたことはあるのですが、実際の原理がいまいち良く分りません? 乾燥断熱減率 1000mで10度の減率 湿潤断熱減率 1000mで約5度の減率ここまでは分るのですが・・・ 1・乾燥断熱減率より減率が大きい場合は不安定? 素人の考えでは・・・ 例えばある気層中での1000mで13度減率あったとします、上空1000mまで持ち上げたとすると(乾燥断熱減率-10度)と-13度になりますよね! -10度と-13度比べると、-13度の方が冷たいので上昇出来ず安定なのではないでしょうか?これはエマグラムと言われる物で求められるのですか? 2・温位とはいったい何者なんですか?どのような場合に温位と言う物を使用するのですか? 3・上空に行けば行くほどは空気が冷たい・地上は暖かいので常に対流が起きるのではないでしょうか? 長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 土壌層の溶脱(?)、塩害化(?)について教えて下さい

    土壌の塩害化について考えています。 一人で勉強しているので、聞くことのできる人がおりません。 よろしくお願いいたします。  表層部の土壌に含まれている地下水中のカチオン(NaやKなど)が、水の蒸発とともに塩素イオンと結びついて塩類になる事は理解できます。(エバポレーションですよね)  カチオン(NaやK、Ca、Mgなど)の起源は、表層土壌の炭酸塩化作用で、表層の土壌中にある鉱物が二酸化炭素と水の反応で地下水中に溶け出すこともわかりました。  そこでわからないのが、Clマイナスイオン(塩素イオン、それとも塩化物イオンが正しいのですか?)の起源です。  どこから来るのでしょうか?  主な土壌中の鉱物などについて化学式を見てみましたが、Clイオンはどこにもないように思います。  古海水が地表の土壌中にあるとも思えません。  肥料の塩化カリですか?でも施肥していない地域でも、表層土壌の塩害化は起きていますよね。  雨水中のエアロゾルのようなものですか?でも塩害化を起こすような濃度とも思えません。  すみません。  よろしくお願いいたします。

  • 犬からの引っ掻き傷、湿潤療法はできますか?

    こんにちは。質問させて下さい。 恥ずかしながら、飼い犬に飛びつかれた際に犬の爪が少し伸びていたため ひざの辺りに引っ掻き傷が出来てしまいました。 すぐに冷やしたためあまり腫れませんでしたが、 今すぐにでも治したくて調べた所、湿潤療法という方法を知りました。 湿潤療法は乾燥しないようにラップで覆っておけばいいとのことだったので 画像のようにラップで覆ってみたのですが(ワセリンがなかったのでホホバオイルを薄くつけてみました…)、 そもそも犬に引っかかれた傷に湿潤療法は向いているのでしょうか? 体液が出ているわけではないのでもしかして意味がないのかなと不安になり、質問させていただきました。 お見苦しい画像で申し訳ありません…。 どなたか教えて頂けると幸いです><

  • pFと土壌溶液内のイオン濃度の関係って?

    土壌科学を勉強しております。 土壌には、水分の保持している力の強さを測る尺度である 「pF」。pFが高いと、土壌溶液がより植物などによって利用が難しかったりします。 ここで伺いたいのですが、 土壌溶液のイオン濃度と、pFに関係性はあるのでしょうか? 植物にとって利用が難しいくらいのpFの土壌溶液も そこに住む微生物にとっては住みかとなる場所であり、 その分内部循環が起こって、たとえば硝酸イオンの濃度が低くなったり、 安定同位体比が高くなったり、とか起こる気がしてます。 そういう研究をした論文はありますでしょうか? よろしければ教えてください!