高校生が知識を持つ必要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学受験を控える高校生は、どのくらいの知識が必要なのか疑問に思うことがあります。
  • 知識を定量化することは難しいですが、単に受験勉強するだけでは本質を見ることができず、トリビアのように感じます。
  • 高校生が本格的に学問を学びたいと考える場合、余裕を持って知識を身につけることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校課程程度の学習とは

私は、大学受験を控えている身でありそれに際して常にどのくらいの知識が必要なのだろうと疑問に思っています。形而上の概念である知識を定量化はできないであるだろうし、だからといって単に受験勉強といった枠組みのなかで学習するのが嫌です。本質が見えず、言ってしまえばトリビアみたいなもののように思えてしまいます。私は積極的に外部の資料、例えばインターネットの新鮮な情報、変らない概念を調べるなら本、歴史や変遷、あるいはその起源を知りたいときには百科辞典などを気軽に閲覧したりするのですが、そこには当然高校カリキュラムの範囲は超えた内容が記されています。こんな質問をするのは私が田舎にすみ都会の事情に疎いからかもしれませんが、例えば本格的に学問を学びたいとするならば試験を見据えて考えたにせよ、余裕を持って知識を持ったほうがいいのでしょうか。忙しい学校生活ですのでついセカセカしてしまいます。一言でもなにかアドバイス頂けたら、大事にしたいです。

noname#32027
noname#32027
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

同じ受験生の娘を抱えるオヤジの立場としては、何も考えずに機械的に受験問題集をやっているだけの我が娘に、あなたのような高等な悩みを教えてやりたいものです(苦笑) 私は、例え受験勉強と言えども、基本は「知る」ことだと思います。確かに、受験のためのテクニックというものが存在し、「知る」ことよりも問題に「正解を出すこと」を優先した勉強スタイルになりがちですが。そんな受験勉強でも、私の見ている範囲では、「知る」ことをおろそかにしてテクニックだけに頼っている生徒の成績は直ぐに限界が来る気がしています。問題点の多い大学受験制度では有りますが、逆に言えば人生においてこんなに真剣に勉強する機会はそう無いので、良いチャンスでも有ります。私達のように受験から30年経った人間でも、身につけている知識で、仕事以外のものについては大半が受験勉強で得たものです。あんな勉強法でも、意外と身についているもんですよ(笑) 全ての科目とはいかないでしょうが、せめて興味のある科目だけでも、疑問に思ったことは教科書や問題集の範囲を超えて、ネットや百科事典などで納得いくまで調べられることをお勧めします。今の時期では受験には間に合わないでしょうが、こういうスタイルで得た知識は良く理解されて強く頭に入りますから、直接受験問題の解答にならなくても、意外と受験にも役立つものです。 例えば、日本史で、「何故、織田信長が戦国の世であんな強さを示したのだろう?」と疑問に思い、彼の戦略や彼に関する歴史小説などを読めば、必然的に自由通商政策、兵農分離、朝廷権威の利用etcの意味が頭に染みつき、中世日本の社会制度そのものへの大雑把な理解も出来てきます。そうすると、単なる丸暗記ではカバーしていない問題にお手上げなのに対し、理解を基にした勉強なら持てる知識からの推測でも有る程度の回答は可能ですし、論述問題ならさらに有利になります。 また、大学入学後も、私の経験では、テクニック重視の都会の受験進学校出身の学生に比べ、地方出身の学生は正統法の勉強で知識を身につけてきているので、大学での勉強でその実力を伸ばしやすい傾向が有るように感じています。 受験勉強も普通に知識を身につける一つの手段と考えて、出来るだけ楽しく勉強してください。

noname#32027
質問者

お礼

私も受験問題集や参考書などに載っている内容ではすぐに限界がくると感じていました。あれでは論述タイプには回答できるのかと危惧していました。しかし、センター試験や多くの試験の場合、問われる部分は限られているのは確かで、それでなんとか通ってしまうということも起きています。私は将来は研究者になりたいというのもありこのように考えるのかもしれませんが、一時しのぎで詰め込んでいる周囲をみて、むしろかわいそうとも思えてしまいます。 なにより楽しんで勉強することが、いづれにせよよい結果を生むのですね。取り入れる知識は一段と広がってしまいますが、後のことを見越して幅広い知見に触れるようにしたいと思います。 ご回答いただき、往年の受験生、社会人としての考え方はとても参考になりました。ある意味での学生ライフを満喫したいです笑

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

人間は、生きている限り、「昨日より成長した自分」を追い続けたいものです。日々新たなことを知って、それを知識として蓄えて、これからの自分の生活に生かしていく・・・それが「生きる」ということだと思います。 高等学校も、大学も、そうした「生きる」ことのひとつのキャリア(ステップ)だと思います。社会に出るまでの準備として学ぶことは、あくまでこれからを生きるための「手段」という面が大きいと思います。 「手段」である大学受験が「目的」とならないように、自らをコントロールできたらすばらしいことだと思います。 常に「昨日と違う自分」を見つけていって下さい。

noname#32027
質問者

お礼

できるだけ一日の摂取する情報を増やしたいと思います。 考え方ですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育養成課程の志望理由書

    高校三年です。 初等教育社会科養成課程のセンター利用推薦のための志望理由書を今考えています。 しかし自分の考えが推薦入試の志望理由書を書くにあたってふさわしいのかどうか疑問に思い始め、全くまとめることができないので、何かアドバイスを頂きたく質問しました。 ○自分の大まかな考え その大学のオープンキャンパスの雰囲気が自分にあっていると思ったことからです。 そしてその大学は2年次から社会科の専攻を選ぶことができるので自分の社会という学問の視野を狭める事もないと思い受験しようと考えました。 特に目立った特長やカリキュラムはなかったように思います。 正直教員になりたいという強い意志は持っていません。 社会科という自分が一番興味のある学問の教育法(?)を学び、教えることができる能力をもつことで自分の学問を探求したいという理由で教員養成課程を志望しています (((その知識を発信(=教える)したいとも思いますが、教職を目指す確固たる意志とまでは… ちなみに推薦を受験しようと思ったのは、高校三年間の成績や、部活動の成績などを評価してもらいたいと思ったからです。 *上の文書は志望理由書に書いた文章ではありません。 そもそも子どもが好きでどうしても教員になりたいような人しか教育学部の推薦を狙う資格がないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • どっちが正しい?(高校課程)

    英語の並べ替えの問題で質問です 訳が「私の祖母は百才まで生きるつもりです」という物です。 My grandmother says she will live to be a hundred years. これが正解で僕の作った解答が My grandmother says she will be to live a hundred years. です。僕の解答は[be to]の用法で[意図]を使ってみました。これはどちらもあっているような気がするのですが、 どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校の新課程について教えてください。

     高校の新課程について教えてください。どれぐらい変更になったのでしょうか?文部省のHPとか読んでも、あんまりよくわからんかったのですが・・。わかりやすく誰か説明してください。  例えば、数学の「数列」が範囲外になったとか・・。すいませんが、親切な人お願いします。

  • 首都大学東京のカリキュラム

    初めまして。現在高校三年生の男です。 今年から受験生ということで、自分の進路について考えています。 私は理系選択者で、大学も理系科目で受験します。 私は将来警察官になりたいと考えています。以前ここでそのことに関して質問させていただいたのですが、その度は多くの方が真剣にアドバイスしていただき、とても嬉しかったです。ありがとうございました。 そこで理系なら科学捜査研などの理系の私に合った仕事を教えていただきました。ですが私は刑事警察になりたいと考えており、それは理系でも十分なれることや文系に比べて圧倒的に不利だというわけではないとの励ましをいただきました。 私はタイトルにもあるように、首都大学東京を受験しようと考えています。そこでこの大学について知識がある方に質問したいのです。 首都大での学科・学部の特徴として「文系理系といった学問体系にこだわらずに学際的なカリキュラムを履修することも可能である」というものでした。それは、私が理系として進学(一応数理科学コースを希望しています)しても法律学コースの授業を受けることができるのでしょうか?自分なりに調べてはいるのですがいまいちよくわからず、皆様のお考えを教えていただきたく思います。 少しでも多くの方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 日本国内だけの学習で、どの程度喋れるようになるものなのでしょうか?

    *********************************** 【年齢・環境など】 30歳・会社勤め・男・自由時間は少ない 【受験英語】 高校受験(14年前)=中の上程度 大学受験(10年前)=下の下の下程度  忘れているので現在1からやり直し中 【現在までの学習法】 NHKラジオ講座(文法・入門)・映画 リスニング=6ヶ月・一日20分 スピーキング=2ヶ月・一日20分 【リスニング現在のレベル】 NHKラジオ講座英会話入門レベルで2回目で80%くらいのシャドーイング が可能。4ヶ月前程に明らかな耳の変化を感じた。 【スピーキング現在のレベル】 全くできません。 【目標】 今のところビジネスでの使用は念頭にありません。 雑談にて特殊分野でなければ不自然さや間違え・回りくどさ・ボキャブラリー の貧困さが目立てど「これはどういう言い方をすればいいかわからないから 発言するのをやめよう」ということが無い状態にすること。 期間は10年をみています。 【今後の学習方針】 中学レベルの英語を初聴で一文聴きとった直後に空で楽にスラスラと繰り返せ るようになってから、英会話教室に通うなりしようと考えています。 *********************************** スピーキングに関して暗中模索というか将来喋れるようになれる 気が全くしない状態です。 「本当にこれを続けて、いつか成果がでるのだろうか?」 「国内生活で英会話を習得できるようになるというのは、 ひょっとして単なる幻想なのではないか?」 自分のやっていることに疑いを持っている状態です。 まだ2ヶ月なので判断するには早すぎるのは分かっていますが実際不安です。 実際海外生活をせずに日本国内だけの学習でどの程度喋れるようになるものな のでしょうか? おもに実体験や知人の成果などのお話が聞けると嬉しいです。

  • 高校の旧課程、新課程について教えてください(理系)

    閲覧ありがとうございます。 昨日25日に国立大を受験し終えたもうすぐ卒業の高3生です。 以下の話は親にはし終えており、許可は得ています。 国立大学は少しランクを落とし、本来の目標とは違うところを受験しました。 しかし勝手な話ですが、妥協はしたくなく、夢に向かってよりよい環境で学習したいため、 来年度に再挑戦したいと考えています。 ここで質問なのですが、タイトルのとおりです。 少し検索をかけてみたのですが、読み込みが足りない?のか、 あまり詳しく書かれていない感じもして、実際どのような分野を 上積みして学習すればよいのかわかりませんでした。 特に数学、物理、化学について詳しく教えていただければうれしいです。 旧課程で使用した教材 数:青チャート(数研出版) 物:セミナー物理I+II(第一学習社) 化:上と同じ といったものでも問題ないでしょうか? ちなみに余談となりますが、 再挑戦ということですが、環境は自宅のつもりです。 覚悟はありますし、親にも負担はかけられないと思いこう決めています。

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?

  • 高校の数学の旧課程と新課程について

    旧課程は何年度から何年度までで新課程は何年度からでしょうか? また旧課程から見て新課程になって新たに出来た項目は何でしょうか?

  • 高校物理、新課程と旧課程?

    オークションで参考書をみていると、物理I・IIと物理IB・IIがあります。IBとIは何が違うのでしょうか? IBには新課程のIを超える内容が含まれているという意でしたら、IBでもいいかと思うのですが、IBでIでもIIでも扱っていない内容があるなら、不要かと思います。 回答、おねがいします!

  • 哲学を考えるツールとは何ですか。

    哲学を考えるツールとは何ですか。 前回の質問ではたいへん多くの人に回答をいただきましてありがとうございます。 大変嬉しく思いました。 しかしながらまだよくわからないところがあるので もう一度質問させてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6 上記によりますと 学問としての哲学で扱われる主題には、真理、本質、同一性、普遍性、数学的命題、論理、言語、知識、観念、世界、存在、時間、空間、現象、経験、人間一般、理性、自由、因果性、世界の起源のような根源的な原因、正義、善、美、意識、精神、自我、他我、神、霊魂、などがある とあります。 この中には科学で研究されるテーマもたくさんあります。 言語・世界・時間・空間・現象・神・霊魂などは科学においても研究されます。 科学ではデータ・史料・観察などの手法によって研究すると思います。 それでは哲学はどのような手法をもちいて研究するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。