• 締切済み

条件に合う日本語を教えて下さい。

Zz_zZの回答

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

廃仏毀釈・排仏棄釈(はいぶつきしゃく) 明治初年の仏教排撃運動。 暴動 軍隊が-。 反乱 叛乱 為政者に対しての民衆の乱。 動乱 戦争や暴動。 擾乱(じょうらん) 僧兵が都を-。 変乱 一揆 農民の反乱。 打ち毀し 江戸時代、飢えた貧民の略奪騒動。 騒乱・騒擾(そうじょう) 大規模なもの。クーデターや内乱。 事変

nefarious
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ただ、軍隊が~や僧兵が~などの説明無しで、その言葉単体で宗教的な意味を持つような言葉がなかったか、と気にかかっているんです。

関連するQ&A

  • アラビア語:INTIFADAの意味

    中東戦争・パレスチナ問題についてあまり詳しくないのですが、本を読んでいると『INTIFADA(インティファーダ)』という言葉が出てきます。調べるとアラビア語で『民衆蜂起』という意味ということは分かりました。 そこで質問なのですが、このINTIFADAという言葉はINTIとFADAがくっついた言葉なのでしょうか? INTIが民衆でFADAが蜂起という意味でとらえて良いのでしょうか? それともAPPLEみたいにそれで1つの単語なのですか? アラビア語については全く分からないので、詳しい方ご回答お願い致します。

  • 宗教責め

    革命や、権力打破には、 新興宗教と呼ばれる勢力が重要な役割を担ってきたことは歴史が証明してると思うんです。 近年の中国の思い上がりは、許しがたいものがあると思うんですけど、 中国国内での、破壊工作の一つとして、 宗教責めのようなものを行ったらどうでしょう。 レッドチャイナに対しては、アメリカも苦々しく思っていることは確かですから、 アメリカにあげてるお金を中国の破壊工作にまわしても文句は言わないんじゃないですか。 中国を何とかするには、民衆を味方につけなくてはなりません。 民衆の心を一つにするにはやはり宗教をうまく使うべきだと思います。 中国は都会と田舎の格差が想像を絶するものがあります。 ですから不満をため込んでいる田舎の人たちを取り込んで、 内部から破壊していくのがいいと思います。 もしかするともう、日本政府はやっているかもしれませんけど、 一応詳しい人がいると思うので、 確認のために質問してみました。 この辺の詳細について教えてください。

  • 富士山の文化遺産推薦は、おかしい?おかしくない?

    文化庁は、ユネスコが文化遺産としての申請を制限する前に、駆け込み的に富士山と鎌倉を世界遺産に推薦するそうです。 で、富士山ですが、以前ゴミ問題の影響で自然遺産としては落選したため、今回は、“山が信仰の対象で、景観が浮世絵などに描かれている”という理由により、「芸術の源泉になった」と位置付けています。 さてそこで、富士山を自然遺産ではなく文化遺産として推薦することについて、どう思いますか? 個人的な感想では、信仰の対象といってもそれは信仰している人の間であって、浮世絵もこじつけのようで、理由を探してくっつけた感じがします。

  • 信仰宗教の定義は?。

     信仰主教と言いますよね。信仰宗教という言葉の響き=「うかがわしい宗教」とイメージしてしまうんですが、本来信仰宗教という意味は何を指しているんでしょうか?。    

  • 日本語のアイドルって、英語ではなんというの?

    idolと辞書を引くと、崇拝の対象、崇拝される人物、信仰の対象の神像などと出てきて、日本語のアイドルとは、違うようです。欧米では、アイドルという言葉や概念はあるのでしょうか?以前、アイドルとは、人に好かれるという意味がある、とテレビでタレントの早見優さんが言っていたと記憶しています。地域によってはそういう意味もあるということでしょうか?それとも欧米全体や英語自体にそういう意味があるのでしょうか? お礼必ず書きます。よろしくお願いします。

  • 信じるとはどうゆことですか?

    宗教を信じている人との対話で「あなたは自然科学を信仰しているのではないか」と言われたことがあります。つまり、信仰の対象が、宗教か科学かの違いであって信仰しているのは同じではないかと。人間はどうやっても信じることなしに生きることはできないのだと。 「信仰しているのは同じで、ただ信仰の対象が違うだけだ」と言われると、私はなんか違う気がします。 自分のよく知らない分野では、よく確認せずに「専門家が言うことなんだからそうなんだろう」と思っていることもある。 しかし、その内容が間違いであると判明すれば自分の認識を訂正します。 自分では根拠の確かさに応じて信じていると思っています。 その態度を神の存在についてあてはめて「では神様の存在についてどんな根拠がありますか?」と聞くと「根拠があるから信じるというのは信じることではなくて取引だ」と言われます。 >「信じるに値うものを得て、その代償として信じる」と言う取引なんです。(michael-mさんの言葉) ある時は、対象が違うだけで信仰しているのは同じと言われ、ある時はそれは信じているのではなく取引に過ぎないと言われます。 そこで質問です。 (1)宗教を信じている場合と、自然科学を信じている場合の「信じている」は同じだと思いますか? (2)内容の真偽を値踏みして信じるか信じないかその程度を決めるという態度は信じるとは言えませんか?

  • 共産革命の裏にも資本家がいたのか?

    銀行家たちがパトロンだったマルクスは、金融の問題には一言も触れず、「生産能力を私有することが諸悪の根源だ」と言って、新しい政府の略奪を正当化したにすぎません。 ブルボン家やハプスブルグ家、ロマノフ家から国際金融資本が権力を奪うために、金でエージェントを雇って、武器を持たせて、一部の一般人を扇動して武装蜂起させただけです。大衆は何も知らされず、ふと気がつくと誰か違う人間が権力の座にいて、それを民衆の勝利だと信じ込まされているけど、自分たちの生活は決して良くならない。それが延々と繰り返されてきたわけですよね。 ・・・という記述が本に載っていたのですがこういうことって本当なのでしょうか? だとすれば歴史にはかなりウラがあるという感じがしますね・・・

  • 宗教からの自由とは?

    「宗教の自由」について調べていると、「宗教からの自由」(freedom from religion)が出てくるのですが、宗教からの自由とは何でしょうか? あらゆる宗教を信仰しないこと(無宗教)や、国教と定められた宗教による習慣に従わないことは宗教からの自由になるのでしょうか? それとも、あくまで政教分離原則を意味する言葉なのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 何故宗教は信仰されるのでしょうか

    今現在、世界には様々な宗教があります。ユダヤ教、イスラム教、ゾロアスター教、仏教、オウム真理教など種類も信仰の対象も様々です。 しかし、私には何故宗教が信仰されるのか今ひとつ理解できません。 世界史的に見ればほとんどの宗教は神権政治や民衆反乱によってできた、つまり人が人を動かすために都合のよいからという理由で生まれてきているということです。そして宗教は基本的に神と呼ばれるものを信仰しますが、今日に至る過程の間に宗教同士が混ざり、神が混ざり、新たな神、信仰が作り出されるといったことが少なからずありました。現在においても同じ宗教でも考え方に相違がある、等ということがあります。 人類はここまで宗教のルーツについて客観的な調査ができています。それなのに何故、人類は人類自らが人民誘導のために作り出した宗教を何の疑いもなく信仰できるのでしょうか? 現在キリスト教には20億人の信者がいると言われています。そしてその起源はユダヤ教にあるとされています。そのユダヤ教もバビロン捕囚によって精神的に追い詰められたイスラエル民族がまとまりを取り戻し再び歩み出す際に生まれた宗教です。実際に誰も神の世界を見たわけではないですし、世界を想像した主が信じるものしか救わない、それも必ず救われるわけでもない。(信じて救われるのなら人は死にません。)そんな確かな存在証明もされていない神を本当に20億人もの人が信じているのでしょうか?(例えば、まだ宗教のルーツが完全に把握できておらず、なおかつ神がいたという古代人による表記が多数見つかっている、とかならまだ神はいないという意見に確証性が足りないので理解できないでもないですが・・・) 私は無宗教ですので宗教を信じる人の気持ちを理解しているわけではありません。しかしこうも条件がそろうと神を信じている人の言うことよりも神が人為的に作られた架空のものであるという考えのほうが辻褄があうのでは、と思います。 宗教の自由についてとやかく言うつもりはありませんが、一体何人の宗教信者が史実を理解し、それでも神はいるという確証性のある持論を持ち信仰をしているのか疑問に思います。 どなたか詳しい方ご教授をお願いします。 また、私は世界史についての学があるわけではないですし、宗教についても見当外れな知識や、差別的な見方を持っている可能性があります。この文を読んで不快感を覚えた方には深くお詫び申し上げます。

  • 日本の世界遺産登録に対する姿勢

     自分の国の文化を登録したいという気持ちはわかるのですが、少しずつ世界遺産の質が落ちてきている気がします。    そう感じませんか?  意味のないものに、なりつつある。  えげつないとさえ感じるのは、ロビー活動がどうのとか、もはやそのレベルになってきている。お受験戦争のような状態。そのうち攻略本でも出てくるのでは?と思えるくらいです。  発展途上国の文化、遺産の登録などに力を貸したりするほうが、クールではありませんか?  そのような支援を行っているシンクタンクなども存在するのでしょうか?