• ベストアンサー

空中を飛ぶボールに与える風速の影響

力学にそれほど詳しくはありませんが教えてください。滞空時間t、距離Lを飛んだ質量m、断面積Dのボールが受けた風(風速v)の影響はいくらだったのかを簡易的に説明できる考え方を教えてください。ボールは無回転として風はボールが飛んだ方向と同じ向きとします。 流体とかを考えてしまうと、とても難しくなってしまいますが、風を考えるのであれば、無風状態での空気抵抗も考えなくてはならないのでしょうか。 最終的には風がなかったら何メートル飛んだのにねといったような計算の仕方を知りたいです。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

(参照したサイト) (A) http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node26.html (B) http://web1.tinet-i.ne.jp/user/mitamura/hansou.htm (C) http://www12.plala.or.jp/ksp/mechanics/resistdown/ 高校の頃、物理で、「空気抵抗は、速度の2乗に比例する」ものであると習いました。 #1さんのご回答を見て、おやっと思い調べてみたのですが、冒頭に示したサイトA、Bには、やはり2乗則が書いてありました。 サイトCは、#1さんと同様に、速度の1乗に比例すると書いてはいるのですが、文章を見るに、おそらく(私の主観ですが)「(2乗則を適用したところで、どっちみち、流体の挙動は複雑で完全に一致するものではないから)最も単純な1乗則モデルを適用してしまえ」という思想のもとに、思考実験的な論理展開をしているような気がします。 前置きが長くなりましたが、以下、本題。 微分方程式を立てるのが、遠回りのようで、実は近道だと思われます。 質問文で4つのパラメータ(滞空時間t、飛行距離L、質量m、断面積D)が提示されていますが、このうち、tとLは定積分の値を求めるときだけに使いますので、微分方程式には使いません。 入れ替わりに、私が新しいパラメータを追加します。 V=V(t): ボールの速度(tの関数=経時変化する) k:抵抗係数 重力の影響は考慮せず、ボールは直線運動することとします。ボールの体積による浮力の微々たる影響も無視します。 まず、空気の抵抗を考えます。 空気抵抗は、相対速度の2乗に比例し、実効面積の1乗に比例しますから  空気抵抗 = k・D・(V-v)^2 です。 (↑ここで 風速vは、ボールの飛行方向と同じときに正、逆向きのとき負、と定義しました) 実は、もう、これで微分方程式が、ほぼ完成してしまいました。 なぜならば、ボールが受ける力(加速度)は、空気抵抗だけですから。 加速度は、Vをtで微分したものですからdV/dt。 それにmを掛ければ、力になります。 m・dV/dt = -k・D・(V-v)^2 (マイナス符号が付いているのは、加速度=空気抵抗がVと逆であることを示しています) これで微分方程式は完成ですが、求めるべきものは、ボールの到達距離ですから、もう少し変形します。 時間tにおけるボールの位置をX=X(t)と置きます。 速度VはXをtで1回微分したものなので m・dX^2/dt^2 = -k・D・(dX/dt-v)^2 あとは、これを解いて、Xをtの関数として表わせばよいです。 仕上げに、時間t=0において、X=0、V=Vo という初期条件を入れます。 ここまでは自力で出来ましたが、何せ私は計算とか積分公式とかが苦手なので、あとは、どなたか、識者にバトンタッチすることにします。 以降は、考え方だけ示します。 ここから、飛行距離の計算をすることになりますが、 お察しのこととは思いますが、時間tを無限に取ると、ボールの初速が何であれ、最終的には、風の方向に速度vで動く等速直線運動になってしまいます。 ボールと風の方向が逆でも、押し戻されて、最終的には、そうなってしまいます。 ですから、V=ゼロとなるtを別計算で求め、そのときのXを到達距離とされるのがよいかと思います。 <蛇足> サイトAを読むとわかりますが、つるつるしたボールの場合、抵抗係数の値は、2乗則によく一致するそうです。 これに対し、表面が凸凹したボールですと、ボールの周りに、(流体力学でいうところの)「乱流」が起こって、抵抗係数は単純でなくなり、つるつるボールに比べて抵抗が減少するそうです。

kosakitch
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに空気抵抗にかんする式を立てて、解くのがよさそうですね。ただ数学力もない小生にはちょっといばらの道ですねぇ。 また、実際の野球の打球などに適用したいと考えています。それもお手軽に(どうも考えが甘いようです)。そうなるとパラメータが足らないようですね。初速と打ち出し角は必要な気がしますがどうでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Silicagel
  • ベストアンサー率20% (15/73)
回答No.3

ややこしいこと考えますと,どこまでもややこしいことになりますね. #1氏の回答でラフすぎるのなら,#2氏のおっしゃるように微分方程式 を立てるのがよろしいかと思います. ただ,風圧をボールの速度の関数にしてしまうと微分方程式になりとてもややこしくなるので, 風圧Fが一定.とするのがよいような気がします. 風圧は速度の2乗に比例し,風圧によりボールは減速しますから厳密には風圧は飛行中変化しますが, その変化がわずかであると無視してしまうのです. そうすれば,加速度a=F/Mとなりますから,飛距離は単純な, L=Vx0(x方向の初速度)*t - (at^2)/2 となって,無風状態の L'=Vx0(x方向の初速度)*t とくらべれば,(at^2)/2だけが風の影響となります. ただし,加速度があるということは減速するということで,この論には大きな矛盾が含まれています. したがって,適用できるのは限られてくると思います. とりあえずは実験でもしてみないことにはどの程度の誤差があるかはわからないですね. ただ,ちょっと風の強い日のハンドボール投げとかになると厳しい気もします.

kosakitch
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小生もずっと考えていましたが、空気自体を無視してしまって、風を違う力と考えるのがいいのではと思いました。ただ風速から風圧を求めるのは、またややこしいですよね。 シンプルで共感できますが、おっしゃるように実験しないと、何とも言えないですね。やはりテレビを見ながら、「松井くん、風がなかったら、あと○m飛んでスタンドまでいったのにねぇ…」というのは無理なのでしょうか。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

流体の力学を無視して、ものすごくラフに考えると、Tをボールの飛んだ時間(秒)とし、向かい風の風速をV(m/秒)とすると、風の影響は、V×T(m)となります。つまり、風がなければ、あとV×T(m)飛んだのにねー、と言うわけです。

kosakitch
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 よくわかっていなくて申し訳ないのですが、回答ではTの間に空気が動いた距離になりませんか。単位体積の空気とボールを同等にみてしまうということなのでしょうか。もう少しラフじゃない方向に考えるとどうなりますでしょうか、お教え下さい。

関連するQ&A

  • 野球ボール

    野球のボールには約1mmの高さの縫い目があります。 たとえばボールが回転しないでまっすぐ進むと考えたときに、縫い目がボール上方に来ていたらその部分の空気抵抗はどうなるのでしょうか?どの程度縫い目が無い時と変わるのでしょうか。これを簡単な流体力学の計算で出せませんか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ボールの回転の減少について

    テニスや野球などのボールが回転する際に、空気との摩擦で回転が徐々に減少すると思うのですが、その減少の仕方が分かりません。 回転数が大きいほど空気との摩擦は大きいのでしょうか?それとも、ボールの速度や他の要素にも依存するのでしょうか? 流体力学が分からないもので、どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 具体的な式等がありましたらそれもお願いします。

  • ボールと風の関係

    先日、千葉マリンスタジアムに行ってきました。 とても風が強い日でした。 よくボールが風で押し戻されるといいますが 例えば無風のドーム球場とマリンスタジアムのような 風の強い球場とではどれくらい差があるものなのでしょうか。 風速5メートルの追い風と逆風とではどれくらい違うものなのでしょうか。

  • 斜方投射させた球の風の影響による距離の変化

    ボールを初速度50km/hで30度、45度、60度と角度を変えて斜方投射させます。 その際、無風・順風・逆風の3パターンの場合を考えます。 また、順風・逆風の場合にはそれぞれ風速10km/hの風が吹いていることとします。 なお、空気抵抗の影響は考えません。 この状況下で、各角度で無風・順風・逆風により風の影響を受けてどのくらい距離が変化するかを調べました。 手計算やgnuplotを使って飛距離を導きだしたりボールの軌道を表示させたところ、 30度と60度のときは無風のときと比べて順風・逆風による距離の差の大きさはほぼ同じだと分かりましたが、45度のときだけ30度と60度のときに比べて距離の差が少し大きくなる結果となりました。 調べる前までは、60度のときが滞空時間が長いため、風の影響をもっとも受けやすいと考えていたのですが、予想外の結果に悩んでいます。 なぜ45度のときが最も距離の変化が大きいのでしょうか? 文章を読んで意味が分からないと感じたら指摘して頂いて構いません。 よろしくおねがいします。 <追記> 30度 (無風)…17.03483 (逆風)…13.62788 (順風)…20.44181 45度 (無風)…19.66992 (逆風)…15.73595 (順風)…23.60393 60度 (無風)…17.03485 (逆風)…13.62788 (順風)…20.44182 30度のときの距離の差=(順風)-(無風)=(無風)-(逆風)≒3.40695 45度のときの距離の差=(順風)-(無風)=(無風)-(逆風)≒3.93397 60度のときの距離の差=(順風)-(無風)=(無風)-(逆風)≒3.40697

  • 風速、圧力質問

    ある容器に0.0144m2の断面積から 空気が12m/sの風速で吹いたら 容器の内部圧力はどう算出しますか? 追加で必要な詳しいデータ数値は仮定でもいいのでお願いいたします。

  • 流体力学

    流体が管内などある断面積を通過する際、その断面積の形状により管路抵抗などは変わるのでしょうか? 例えば、複数の穴がたくさん開いている断面と大きな穴が数個開いている断面で両者の総合断面積が等しい場合、流れる流体には何か影響がありますでしょうか? 一番知りたいことは断面積の違いによりどちらかが流れにくくなるのか、もしくは変わらないのかということです。 流体の知識に乏しいゆえ、他にも何か違いなど参考になる項目がありましたらお教えください。 想定している流体は常温の空気です。 よろしくお願いします。

  • 空気抵抗と流体力学

    流体力学を学ぶと途端に空気抵抗という言葉が使われなく気がします。 そのため、当方のようなものには理解しがたいですが、流体力学では 空気抵抗をどのように扱っているのでしょうか? 空気抵抗とナビエストークスの関係なども教えてください

  • 流体力学について

    流体力学について、穴の大きさと個数で管路抵抗が変化すると思います。 例えば、複数の小さな穴が多く開いている断面と大きな穴が数個開いている断面で両者の断面積が同じ場合、流れる流体には流速の変化が出てくると思いますが、その計算方法は、どうやったら良いでしょうか?何か参考になるサイトがあったら教えて欲しいです。

  • 風速による放熱量

    アルミニウムの板を加熱しながら屋外に設置する場合、 風速・外気温・加熱容量・アルミ板の温度の関係を計算できないものでしょうか。 (例、外気温0℃、発熱量10W、アルミ板面積100cm2、厚さ10mm等、計算が簡単な 条件でOKです。) 風については、無風の場合でも結構です。 どのように考えれば良いのかが、わかりません。アドバイスいただけませんか。 宜しくお願い致します。

  • 風力発電と風速計。

    一概に言えないのかも知れません。当方もすべての風力発電機と、風速計の形状を知らずにお聞きします。あくまで一般的な形状とお考え頂きたいと思います。風力発電と言えば、主に風車の形状ですが、風速計は、尺と書くのか、酌なのか?よく神社などで、水を飲む際、使用するシャクというモノを、横に倒した形状の羽根が、複数円形に並べられ、それが回転する事により、風の速度を測るようですが、何故、同じ形状では無いのでしょうか?共に目的は同じはずで、効率よく風を受け、無駄な抵抗もなく回転させる事(風車の場合、回転部分のみ)が目的のはずですが、このまるっきり違う形状は何故なのでしょうか?