• ベストアンサー

万が一、仮に国立大学が独立行政法人化された場合の経過措置は?

万が一、国立大学が法人化された場合、その時点で在学している 学生や、その学生の研究を担当している教官はどうゆう処遇を受けるんですか? まさか、退学解雇処分なんてことはありえないでしょうけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

補足の補足です。 大学生の方ならご存じかもわかりませんが、カリキュラム変更とい うのがよくあります。でも、その場合、その変更が適用されるのは 新カリキュラム実施後に入学した人に適用されます。ですから原則 的には当然経過措置があるものです。 それと、この掲示板では質問があったものを、知っている人が答え るという構造になっています。ですから、tatomiver2さんのように 回答の個々にまた「回答に対する補足」で新しい質問をされるので は答える方として非常にやりにくくなります。 むしろやりとりができる掲示板に投稿されればどうでしょうか。 例 ヤフーの掲示板 ホーム>学校と教育>入学試験>国立大の独立行政法人化!

参考URL:
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086166&tid=9qna9bga4nfhna99tc0afka1bfm2bda1aa&sid=1086166&mid=1&t
tatomiver2
質問者

お礼

掲示板の提供をありがとうございました。 板での議論もひと段落しました。

その他の回答 (4)

回答No.4

補足でお尋ねになっていらっしゃいますのでお答えします。 >そうなると国鉄民営化のときのように、大騒ぎになる可能性もありますか? >たとえば、法人化に反対していた教職員は再雇用されない、など。 ないと信じたいですが,可能性はあるでしょう。 >また、財界の意見というものは、政府にとって、重い意味を持つものですか? 正しいかどうかは別として,財界の意見は当然重い意味をもっています。

tatomiver2
質問者

補足

ここで、04年に法人化すると仮定して、気になることがあります。 04年4月1日、もしくは法人法施行日以前に入学した学生、院生の 授業料や教育課程、その他教育研究については、 法人化前の方式が保証されるんですか? 授業料 法人化の時点で現に在籍する学生については、 従来どおりの金額か? 教育課程 学部学科の廃止、システムの変更があった場合、 現に在籍する学生の科目履修、習得単位の扱いは? 私は、法人化以前に入学した学生が在籍しなくなるまでは、 国が何かの経過措置をとる、ようなことが、 法人法の附則に明記されると思います。 甘いかな?

回答No.3

学生の場合は退学というのはありえません。今と変わらないでしょう。もっとも授業料があがることは確実でしょうが・・ 教官の身分については,法人化後の身分形態がどうなるかが,ひとつのキーポイントとなるでしょう。有馬元文部大臣は国立大学の法人化に当初の反対の立場を賛成にした理由として(1)大学の自主性が認められる (2)国家公務員の身分が守られるというのをあげました。しかし,財界からは大学教官の非公務員化の要求が強くだされています。もし非公務員化になれば,形の上では退職し,再雇用されるということから,結果的に解雇となる可能性もあります。

tatomiver2
質問者

補足

そうなると国鉄民営化のときのように、大騒ぎになる可能性もありますか? たとえば、法人化に反対していた教職員は再雇用されない、など。 また、財界の意見というものは、政府にとって、重い意味を持つものですか?

noname#5277
noname#5277
回答No.2

急激に制度を変えることは、 こと大学に関していえば考えられないので、 移行期間みたいなのが設けられるんじゃないかな? だから、留年しても、処遇は変わらないと思いますよ。 まぁ5,6年も留年するのなら話は別ですけどね。

tatomiver2
質問者

補足

かりに「法人法」が公布、施行されたら、 何年くらいで移行が完了するんでしょうか。 即時移行という説もあれば、10年という説もあります。 1945年のような、体制移行の場合は別としても、 実際のところ、どうなんでしょうか?

noname#5277
noname#5277
回答No.1

基本的に、法人化では学生、研究者などの待遇は変わらないはずです。 法人化によって変わるのは、例えば大学が特許申請を出来るとかいう部分です。 あえて言えば、法人内での規制にもよりますが、 教授が学外で仕事を持つことが簡単に出来るようになったりします。 現在は国家公務員として教授を職業としているわけですが、 法人化後は一社員となるわけですから。 国家公務員の場合、副職等は非常に厳しい手続きがあります。 学生ははっきりいって待遇に関して言えばまったく変わりません。 しばらくしたら授業料が増えることは考えられますが。 したがって、本質問に関して言えば、 まったくなんら処遇が変わることはありませんので安心してください。 それに、法人化が実行されるのは、 どう考えても年度が替わるときですから、 留年等で年度を越して研究をするのでなければ、 問題はありませんよ。

tatomiver2
質問者

補足

もし、留年した場合、処遇はどうなるんですか? 新法人の学長のさじ加減ですか?

関連するQ&A

  • 国立大学の独立行政法人化について

    国立大学が独立行政法人になるということは、具体的にはどのようことなのでしょうか? 独立行政法人化に賛成している人は、「大学にも競争原理を導入し、効率性を高める」と言い、 反対している人は、「学問に競争はそぐわない」というようなことを言っているようです。 (前者では、独立行政法人化をさらに進めて民営化すべきとの意見の方も多いようですが。) 私は、両者の意見を合わせ、国立大学のままで競争を取り入れられれば良いんじゃなか思ったりしているのですが、そのようなことは不可能なのですか? 学生や教職員への影響だけでなく、地域社会や、国の教育・研究政策へ与える影響などについても、是非お願いします。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    最近、国立大学を独立行政法人、はたまた、民営化して、 企業の手玉にしようという構想がありますが、 それによって、学費や入試、学生生活などは、どうなるのでしょうか? 私は、憲法上の観点から、この構想には反対なのですgが、 万が一、実行にうつされたときに備えて、情報を収集したく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 国立大学が経営不能になった場合

    国立大学が法人化になりましたが 少子化の兼ね合いで学生数がどんどん減っていく 大学が出てくると思います。 それで、経営不能になった場合どうなるのでしょうか? 学生の立場から 経営不能時点での学生はどうなるのでしょうか? 別の大学を受験し直せるのでしょうか? 大学の立場から 在学中の学生が卒業するまで国有化? 別の大学と合併?(経営不能の大学と合併したい大学はあるのか?強制的に合併?) 国が倒産させないようにするのでしょうか? そもそも、何も決まってない 勢いだけの改革なのでしょうか? この質問ではあえて国立大学と記入しましたが 私立大学の場合も国立とおなじ独立法人なのでしょうか? おなじだったら私立大学と同じシステムですよね。

  • 国立大学の独立行政法人化の問題点

    現時点での国立大学の独立行政法人化の問題点を教えてください。 本やホームページもあれば教えてください。

  • 国立大学法人化について

    国立大学法人化によって、何か学生にとって不利益に なることはありませんか 例えば、各種設備が縮小されるとか、言葉は悪いですが 教職員の方がリストラされるとか、産学協同研究の収入が 少ない大学の授業料が上がるとか等 2年後位先をターゲットでお願いします 高校1年の娘がいます よろしくお願い致します

  • 独立行政法人について

    いわゆる「国立大学」を含まない、独立行政法人はいくつあるのでしょうか。また、それらの名称、上部(関連)省庁などが一覧になっているサイトや、書籍等についてご教示ください。サイト、書籍の場合は、国立大学を含んだものでOKです。

  • 国立大学の法人化について?

    2004年4月に国立大学が、国立大学法人法という法律(教育法・行政法)によって法人化されたようですが、国立大学はどのように変わったのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%B3%95 国立大学法人法が施行されることによって、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? しかし、国立大学が法人化される前から、「学問の自由」により、教授の自身の講座に関する事の研究や教育は独自に行ってよいと保障されていたはずです。 もしかして、法人化されることによって、教授の自身の講座に関係する事以外の事を行うことに関しても、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? それだとすれば可笑しな事だと思います。 国立大学とは、国が作り運営してきたはずです。 授業料もその大学に対してではなく、国や文部科学省に対して支払っていたはずです。 いわば、国や文部科学省は国立大学に対して親のような存在にあたるはずです。 一部の旧帝大などは国の科学や産業を支えてきたという側面もありますが、その他の国立大学にはそれはなく、そういう国立大学にとっては国や文部科学省は今も面倒を見てくれている親のような存在です。 「学問の自由」は大切なことですが、もし国立大学法人法が施行されることによって、教授が自身の講座に関係のない事を行うに当たっても文部科学省の監督を受けないように変わったというのであれば、それは可笑しすぎることだと思います。 国立大学法人法が施行されることによって、具体的にどのように変わったのかを教えてください。

  • 国立大学の法人化前と法人化後の雰囲気

    独立行政法人化の後、国立大学の先生は、忙しくなったと聞きます。度重なる書類に加えて、研究成果を以前より求められるようになったのだと耳に挟みました。これは、本当なのでしょうか? そして、法人化以前は、どんな様子だったのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • すべての大学が独立行政法人化するということは何を意味するか。

    この前、どこかの記事で自民党の麻生政調会長が 「いずれは東大もなくなるんだ」 と、発言したという記事が載っていました。 実際、本当にすべての大学が独立行政法人化するのでしょうか? 東大がなくなるというのは極端な話でしょうが、もし、すべての 大学が独立行政法人化した場合、それでも、過去の業績など が影響して、現在の大学ランキングはあまり変化をしないように 感じます。 競争力を促進すると言っても、そういう側面もあるでしょうが、 やはり有名大学には多くの人が行きたいわけで、国の補助が 減る分、学費が倍増するような気がします。 それとも、COEで布石を打っているようですが、これらの指定 を受けた大学(世界レベルの研究拠点/2年で更新)を頂点に またはめざし、優秀な学生・研究者が集まり、健全な競争環境を 気づくことができるのでしょうか? 教育関係にはあまり深い知識はありませんので、できれば 簡潔に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 独立行政法人研究所について教えて下さい。

    独立行政法人研究所について教えて下さい。 独立行政法人研究所として有名なものに AIST, NIMS, NICT、理研などがあります。 博士取得後に、こういった機関で働くことを考えております。 ネットで調べたり、人から聞くなどして調べたのですが、 いくつか質問させて頂けますでしょうか? 1) 研究資金についてなのですが、年に数十万という最低限の研究費用と公務員並の給料は研究所から支払われ、 基本的には、さきがけやCRESTなど外部の資金源に応募して、研究費用を獲得して研究を行うということで合っていますでしょうか? 研究所から支給される研究費は、私のイメージでは理研>NIMS>NICT>AISTといった順番のように思いますが、 外部から資金を調達してくる以上、それほど研究所自身がお金を持っているかということには関係ないと思いますが、 合っていますでしょうか? 2) 大学では、助教くらいまでは自分で実際に装置を使って実験をして結果を出しますが、 准教授以上になってくると、資金集めや政治、雑用といった仕事が増えて来ます。 一方で、研究所だと終身雇用で、60歳になるまで、自分で手を動かして実験をして、論文を書けるわけですよね? しかしながら、私と同じ研究フィールドにおられるAIST出身の人の経歴を見ていると、 なぜかほとんどの人が40代くらいで、AISTを出て、大学に移られています。 しかもなぜか決まって、修士課程の学生すらいないような、3流大学に移られています。 せっかく終身雇用で研究が出来るのに、わざわざ外へ出るのはなぜなのでしょうか? 3) AIST, NIMS, NICTでパーマネント職に就こうと思ったときに、 大学でポスドク→助教→准教授のキャリアアップして行きながら、業績を増やして行き、最初からパーマネント職を狙うのと、 まずは、ポスドクで入所し、その後、パーマネント職に昇格してもらうのとではどちらの方が良いでしょうか? 私の考えでは、やはり自分の実力を付ける上では大学の方が適しているため、とりあえずは大学に残って、 業績を貯めつつ、資金の少ない環境であっても、成果を出していけるように自分の腕を磨いて行き、 チャンスを伺う方がベストではないかと考えております。 しかしながら、実際にAISTの採用担当やそこで働いている人に話を聞く限り、本当にお金がないとみんな仰っています。 いずれにしても、研究所でパーマネント職に就くのは極めて厳しいわけですが、 研究所に入って研究することは大学と比べて、本当に幸せなのでしょうか? 専門家のアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか?