• ベストアンサー

「死と再生」の話形

このカテゴリであっているかわかりませんが知ってる方、どうぞ教えてください。 「死と再生」について、「死と再生」とはどんなものなのかということと、「死と再生」の民話や童話、元禄以前に作られた話などを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.1

「よみがえる」という言葉がありますよね。一般的には、死んだような状態になっていたものが、もう一度活力を取り戻した、というようなときに用いる言葉です。むかし、どこかで「黄泉返る」という当て字を見たことがあります。「黄泉(よみ)」つまり冥界ですが、そこから「返る」という意味だろうと思います。もしかしたら「よみがえる」の語源かも知れません。 「死と再生」は、詳しくは知りませんが、神話によく見られるモチーフではあります。日本の記紀神話では、イザナミが死んだ時、イザナギはイザナミを追って、冥界まで下る話があります。イザナギは、見てはいけないといわれた、イザナミの姿を見てしまい、鬼に追われながらも現世に逃げ戻ります。記紀神話には、他に「死と再生」を匂わせるものとしてアマテラスオオミカミの岩戸隠れの話があります。またギリシア神話では、地母神デメーテルがその娘ペルセポネー追って冥界に下った時、世界は不作になったと伝えます。オリエントの豊穣神バアルの場合、もっと端的で、死の神モトに一度殺されるものの生き返るとされており、季節の循環を表しているといいます。「民話/童話」ということであれば、「白雪姫」や「眠り姫」が思い出されます。ユング派心理学者の河合隼雄氏によれば、思春期から青年期に人間は大人になるためにある大きな葛藤を経験するのですが、その過程が「死と再生」をモチーフに語られることが多いそうです。つまり子どもだった自分の死が大人の自分の誕生(つまり再生)であるということです。 昆虫がさなぎを作りますよね。あれに似てます。子ども(幼虫)は、さなぎになると同時に自分の体組織をどろどろに溶かして、再構成をはじめるそうです。そして新しい身体になって、さなぎを破り大人(成虫)となります。この"さなぎ"という言わば充電期間が「死と再生」のモチーフとして使われるということなのでしょう。子どもから大人へ、という「死と再生」のモチーフは、人間の世界でもイニシエーション(通過儀礼)なんて呼ばれる形で存在します。伝統的な文化を守りながら暮らしている少数民族などに典型的に見られますが、たとえばある年齢に達した青年をある期間、集めて集中的に訓練を施す成人訓練や性器を傷つける割礼などがそれです。日本においては若衆宿などの伝統がありましたが、今ではわずかに成人期にその痕跡を残すだけです。

関連するQ&A

  • 混乱しています。グリム童話の話だったと思うのですが…

    すいません、いろいろ混乱していまして話がごちゃごちゃになっているのですが…グリム童話かイソップ童話、それとも他の民話なのかもしれませんが、腹を立てた時、その怒りを植物(?)に向かって叫ぶとスッキリする、というような話、ありませんでしたっけ?それと、怒りを溜め込んでいる内に腹が膨らんでしまったおじさんがどうのこうのとかいう話…これら、同一の話ですか?それとも別々の話です?いやそれとも、そんな話無いですか?うぅむ…すいません、混乱していまして…誰か助けてください。

  • 「わたしはなんて運がいい」というおばあさんの話し。

    わたしはなんて運がいい・・・というおばあさんの話なのですが、 友人から「含蓄があって面白いから読んでみたら」とすすめられました。 友人もはっきりと記憶してなくて、 「最初は石にけつまずいて転んで、こんな小さな石でよかった。 わたしはなんて運がイイ」という。 次もやはり何らかのアクシデントや、事故があって、 「でも、この程度で済んでよかった、わたしはなんて運がイイ」という 運びの童話か、民話か、絵本なのだそうです。 友人との話のついでに出てきたのでこれ以上はわかりません。 どなたか、思いつくところのお話の題名でも ご教示願えませんでしょうか?

  • 「死」は悲しむべきこと?

     2度ほど質問を削除されてしまい、それは自分も覚悟の上だから構わなかったのですが、回答してくれた方に悪いことをしてしまったので質問を控えていたのですが、このカテゴリなら大丈夫そうなので質問します。  「死」って悲しむべきことなんでしょうか?「死」は悲しまなければいけないみたいな、安易なヒューマニズムみたいなのが鬱陶しいです。「生」ある限り「死」は自然のことで受け入れるべきものだと思いますし、納得のいく「死」というのはむしろ喜ばしいことのように思います。

  • 死の定義

    科学の進歩によって死の定義があいまいになってきました。 中絶、脳死、臓器移植、再生医療・・・ 現状に合わせた死の定義に頭使うより、いっそのこと魂の存在をある、ということにしてしまったほうが話が簡単だし死を受け入れやすいんじゃないでしょうか。 医学的、法律的、社会的に魂の存在を認めたら何か問題はありますか?

  • 好きな童話

    こんにちは(^-^) 童話・絵本・民話(民話は、子供向けなもの)で 好きなものを、教えて下さい。 私は、 「手ぶくろを買いに」という物語が好きです。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 『かせぎめ』という名前のお話知りませんか?

    15年くらい前に『まんが日本昔ばなし』で 『かせぎめ』というお話が放映されました。 カマキリが若者になって老夫婦の元にやって来るという お話なのですが、詳細が全く思い出せないのです。 どうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 あと『殿免の嫁ころし田』という民話の内容も知りたいんです。 これは昔ばなしで放映されていません。 何処の県の民話だったか思い出せませんが宜しくお願いします。

  • 《第二の死》とは?

     《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られることは 死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるものか?  果たして 第二の死は あるのか?

  • 死をテーマにした童話

    小学1、2年生を対象にした童話のコンクールに応募する予定です。 死をテーマにした作品なのですが低学年に読んでもらうには、まだ早いでしょうか?

  • 死が怖くなくなった人に質問です

    私は死が怖いです。 深夜に一人で死について考えると叫び出したくなります。 小学生のときから28歳の今までずっと変わりません。 死の恐怖は (1)身近な人や社会との別れに対するもの (2)肉体的苦痛に対するもの (3)死の理解不可能さに対するもの などと分類されることがありますが、私の場合はとくにかく(3)が怖いです。 死を考えると全てが残酷で不条理に思えてなりません。 そこで、死の恐怖を克服した人はいるのか いるとしたらどんな経緯で克服できたのか、をうかがいたいと思いました。 はじめから怖くない、という方ではなく 以前はこわかった(特に(3)やそれに近いもの)方で、 今は怖くなったという方のお話をうかがいたいです。 切実です。よろしくお願いいたします。

  • 安楽死と尊厳死。

     医学部を目指す高校3年生です。  漫画の話で恐縮ですが、手塚治虫さんのブラック・ジャックを読んでいて、ドクター・キリコvsブラック・ジャックみたいになってたので、安楽死・尊厳死について調べようと思い、PCをつけたものの・・・とても難しい話になってきたのでどなたか考えをお持ちの方に直接、色々な意見を聞きたいと思って質問しました。  調べたところ・・・  「安楽死」・・・第三者が苦しむ患者を死なせること。  「尊厳死」・・・患者自身が自らの死に方を選ぶこと。  僕は医者の仕事は“人を助けること”だと思っていたので大きなショックを受けました。んー、この問題については、“どちらが正しいか”という答えがあるような気がするので、どなたか考えをお持ちの方、よろしくおねがいします。