• 締切済み

数学的n次元ポケットって?

質問:「4次元ポケットって」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=19340 に対する回答の中で、tullioさんが 「正方形の中に円を4つ並べます.すると真中に隙間が空きますよね.で,そこに小さな円を入れます.(中略) 次元を上げて計算していくと,10次元を超えたあたりから立方体の大きさよりも大きくなります.」 という問題を出していらっしゃいます。これは面白いと思って早速やってみましたが... [1] 半径rのn次元の球の体積は  nが偶数: V[n] = (r^n) {π^(n/2)}/{(n/2)!}  nが奇数: V[n] = (r^n) 2 {(2π)^((n-1)/2)}/{n!!} (ただしn!!= n (n-2) (n-4) ... 1 ) [2] n次元で一辺2の立方体の各カドに半径1の球を内接させた時、真ん中の隙間に入れる球の半径は最大r=(√n-1)/2。 [3] すると、立方体の体積 2^n に対する球の体積V[n]の比は、次元が上がるほど小さくなってしまう。  どこかで間違えていると思うんです。ご教示をお願いいたします。

みんなの回答

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.1

いぇ,細かい数式は抜きにしても,ユークリッド空間を対象にする限り正しいと思います.球は次元を上げると立方体につめられる半径はどんどん大きくなりますが,体積はどんどん小さくなりますから. しかし,これが最密充填問題になると,四角形の中に円が最高何個詰められるかすら未解決問題なのですから,全く数学というのは不思議なものです.

stomachman
質問者

お礼

tullioさんご回答ありがとうございました。  色々検討した結果、どうやらtullioさんが仰っているのは: n=9次元では、真ん中に入る超球の直径は、超立方体の一辺と等しくなり、n>9ではこの超球の直径は超立方体の一辺より長くなる。 という事(これは当たり前)であり、体積比という意味で「立方体の大きさよりも大きくなります」と仰っているのではないようです。(従って「超立方体の体積が、その一部分の体積より小さくなる」という非可測性が現れる訳ではない。) 「4次元ポケット」という文脈で述べられたために、stomachmanが早とちりしたんですね。f(^_^") というわけで、この項、これで閉じます。お邪魔しましたー

stomachman
質問者

補足

ご回答の前半の意味がよく分かりません。 (A)「n>>10で,真ん中の球の直径>立方体の1辺」という命題が「正しい」と仰っているのでしょうか?あるいは「n>>10で,真ん中の球の体積>立方体の体積」 が正しいという意味ですか? もしそうなら、身近で分かりやすく、しかも構成的に見える非可測集合の例(しかし構成不能が非可測集合の性質でした)ということになり、非常に面白いので、詳しく分析したいのです。お手数ですが、是非具体的な構成法をお示し願えないでしょうか。 (B)それとも、これらの命題は偽であって、もっと別の命題が「正しい」と仰っているのでしょうか? * 質問の中の[2]で「半径1の球を内接させた時」というのは「直径1の球を内接させた時」の間違いです。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • n次元球の体積について

    すでに過去にも同様の質問がされているようですが、 一点、教えていただければと思います。 n次元ガウス積分を2通りの解法でといて、 その解を利用して、n次元球の体積を求めます。 n次元ガウス積分が、π^(n/2)になることは分かります。 半径rのn次元球の体積をV_n、 表面積をS_nとしたときに、V_n = K * r^n とすると、 S_n = n * K * r^(n-1)になるかと思います。 ここで、n次元ガウス積分が、 ∫S_n e^(-r^2) dr とおけることが理解できません。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    球 半径rの玉の表面積は4πr、体積は4/3πr^3 のとき 半径3の円に内接する正十二角形面積のSを求めよ。 分かるかたがいたらお願いします!(`・ω・´)

  • 球の体積と表面積。答えが間違ってると思うのです・・

    問。 立方体Aに内接する球Kと外接する球Lがある。 (3)KとLの体積の比を求めよ。 答え。 1:3√3 (1)がAとKの表面積の比、(2)はAとKの体積の比です。 この(3)だけ答えを間違えました。 私の回答は、1:2√2です。 解き方としては、Kの半径をx、球K、Lの中心をOとします。 Oから立方体Aの頂点に引いた直線は球Lの半径になり、 またその直線は、立方体Aに内接する球Kの半径から√2xと分かります。 (直線と内接円の半径から、45°、45°、90°の二等辺三角形が出来るため。) 従って球Lの半径は√2xです。 球の体積の公式から、V=(4/3)πr^3なので、 それぞれ、(4/3π)x^3、(8√2/3)πx^3となりました。 なので体積比は、1:2√2となったのです。 この問題集には詳しい解説が載っておらず、回答と解法の一部が載ってるだけです。 その解法の一部ですが、 「立方体Aの1辺の長さをaとすると、球K、球Lの半径はそれぞれ、a/2、√3a/2」 とありました。 どうして回答を間違えたのか、分かりません。 また、解説の球Lの半径が√3a/2となるのも分からないのです。 この二等辺三角形から、1:1:√2が成り立ち、立方体の1辺をaとするなら、 球Lの半径は√2a/2になると思います。 お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

  • お願いしますm(__)m

    お願いしますm(__)m 1)半径1センチの円に内接する正方形の一辺の長さは? この内接正方形の面積は?2)半径1センチの球に内接する立方体の一辺の長さは? この内接立方体の体積は? なんですが… 子供の解答は 1)√2 センチ 2cm2 2)√2 センチ 2√2cm3 としております…が、 娘の教科書見ても私には…?って感じです(泣) お願いしますm(__)m

  • 数学の問題

    立方体に外接している球があります。その球の半径は1です。その時立方体は 1.1 2.3 3.3√3 4.8/3√2 5.9√3 6.9√8/3 体積なのか立方体の辺の長さなのかわからないのですが、 すいませんお願いします(◎o◎)

  • 数学を教えてください

    空間図形。途中式を教えてください。 解答に途中式がないので求め方がわかりません。そこで途中式を教えてください。 1辺の長さが4の正四面体OABCに球が内接している。 (3)内接球の半径rを求めよ。 答え√6/3 (4)内接球の表面積S2、体積V2を求めよ。 答えS2=8π/3、V2=8√6π/27 (1)で△OABの面積S1=4√3、(2)で正四面体OABCの体積V1=16√2/3を求めました。 よろしくお願いします。

  • 球に内接する立方体の体積

    (問)半径1の球に内接する立方体の体積を次の中から1つ選べ  8/√6  4π/3√3  8/3√2  8/π√2  8/3√3 (私の考え)最初は、正立方体の場合を考え、球を輪切りにして、その円に内接する正方形の1辺が√2と求まるので、体積は...と考えたら、答えの選択肢がありません(^^;)。 問題解説には1辺が2/√3とあったのですが、どうも理解できません。宜しくお願いいたします。

  • 立方体に含まれる球の体積

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V はいくらになるのでしょうか? 具体的な積分の方法が分からず、 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/ にある「球分」の体積の公式から V = 4πr^3 / 3 - 2πr^2 (a + b + c) / 3 となると考えたのですが、全くの誤りでしょうか?

  • 立方体に含まれる球の体積 (再)

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V (a, b, c)は どのような関数になるのでしょうか? 可能であれば、積分を用いた解き方のヒントもお願い致します。 これまでに以下のことが分かりました。 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/​ にある「球欠」(球分から円錐を差し引いた立体)の体積は V' = π ( 3 r - h ) h^2 / 3 という公式から求められます。 これは立方体に内接する球が x, y, z 軸の いずれかの方向に h だけ移動したときに はみ出る体積と一致します。 しかしこれを単純に利用しては解けません。 http://okwave.jp/qa3777495.htmlにある Quattro99様の検算を考慮すると、 求めたい関数 V ( a, b, c ) は V ( 0, 0, 0 ) = 4 π r^3 / 3 V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, 0 ) = V ( 0, 0, r ) = 2 π r^3 / 3 V ( r, r, 0 ) = V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, r ) = π r^3 / 3 V ( r, r, r ) = π r^3 / 6 となります。 なお、質問 http://okwave.jp/qa3777495.html は、誠に勝手ながら締め切りました。 自分自身が書いた文章に誤りが多く ご回答頂く方に混乱を招く恐れがあると判断したためです。 ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • n次元球面はn次元位相多様体であることを示せ。

    S^n={x∈R^(n+1)│∥x∥=1} はn次元位相多様体となることを示せ。 S^nはn次元球面 R^(n+1)は(n+1)次元数空間 多様体の勉強をしています。「位相空間Mがハウスドルフ空間であり、なおかつMの任意の点pについて、pを含むm次元座標近傍(U,φ)が存在するとき、Mはm次元位相多様体である」という定義はわかっているのですが、証明ができません。 R^(n+1)がハウスドルフ空間であること、ハウスドルフ空間の部分空間もまたハウスドルフ空間であるという知識は既知として使っていただいてかまいません。(はずかしながら、座標近傍の存在を示すプロセスが思いつかないのです。)