• ベストアンサー

ヘリウムの熱伝導率が高いわけ。

昔、熱分析を使用するときに、雰囲気ガスとしては、Arを使うように言われ、熱伝導率が良すぎるので使用しないように、といわれました。 確かに調べてみると0.152 W/(m*K)と、Ar0.01772 W/(m*K)よりも一桁大きいですね。 どうしてでしょうか? これは比熱容量He5193 J/(kg*K)、Ar520 J/(kg*K)と一桁大きいのと関係あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

結局,ojisan7 さんの言われるように, He 原子が軽いことに帰着します. > 比熱容量He5193 J/(kg*K)、Ar520 J/(kg*K) は確かにそうですが, 単位からわかりますようにこれは単位質量(kg)当たりの比熱です. He の原子量は4,Ar の原子量は40ですから, 上の比熱容量(普通,比熱と言うが...)の違いは密度の違いから来ています. 言い換えれば,単位体積当たりの比熱は He も Ar もほとんど同じです. これは当然で,単原子理想気体なら1モル当たりの比熱は皆同じであることと, 理想気体では1モル当たりの体積が気体の種類によらず同じであること (圧力,温度を同じにすれば), から来ています. 簡単な気体運動論からは,熱伝導率 K は (1)  K = (1/3)Clv = (1/3)Cv^2 τ であることが導けます. C は単位体積当たり(単位質量当たりではない)の比熱, l は気体分子の平均自由行程,v は気体分子の平均速度,τは分子同士の衝突の平均自由時間で,l = vτです. エネルギー等分配則により,1自由度あたりの平均エネルギーは (1/2)kT ですから (k はボルツマン定数,T は絶対温度), (2)  (1/2)mv^2 = (3/2)kT ということになります.3は空間の3方向,m は気体分子の質量. m は He と Ar とで10倍違うのですから, He の方が v^2 は Ar より10倍大きいことになります. 最初の段落に書きましたように,C は He も Ar も同じです. したがって,τは He でも Ar でも余り変わらず, v^2 の10倍の違いが熱伝導率の大きな違いになっているのでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

比熱容量よりは、単純に、He原子の方がAr原子よりも軽いことが原因だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベークライトの熱拡散率がわかりません。

    ベークライトの熱拡散率がわかりません。 熱工学の教科書を読んでも乗っていません。 一応は計算はしました。 ベークライトの物性値 熱伝導率=0.33[W/(m*K)] 比熱=1.17[kJ/(kg*K)] 密度=1450[kg/m^3] より 熱拡散係数=熱伝導率/(比熱×密度)=0.194[mm^2/s] という値が出ましたが合っている自信がありません。 熱関係に詳しい方確認よろしくお願いします。

  • 熱伝導率について

    熱伝導率がλ = W・m^-1・K^-1で表せるのまでは分かったのですが、熱伝導率が物質によって異なる理由が分かりません。 式などから判断できるものなのでしょうか?? よろしくお願いします

  • 熱伝導率の単位について

    熱伝導率の単位について教えてください。 下記で間違ってませんよね? 1[W/(m・k)]=1[W/(m・℃)] 余りに初歩的な質問なので、既存の質問に ありませんでした。 何卒ご教授願います。 本質問経緯は下記になります。 ■経緯 私も熱伝導率の単位は[W/m・K]が正しいと思います。 ただ、ある物質のカタログ上の熱伝導率の単位が [W/(m・℃)]になってました。 海外のカタログです。 ■判断したい事 【物質A】と【物質B】でどちらが熱伝導率が高いか? 【物質A】:熱伝導率 1[W/m・K]) 【物質B】:熱伝導率 3[W/(m・℃) ⇒【物質B】が高いで合っているかを知りたいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~

  • 熱伝導率の推算方法について

    FRP(繊維強化樹脂)の熱伝導率の推算方法を探しています。 FRPは樹脂と繊維素材(硝子繊維)の体積比を50:50としたものです。 樹脂と繊維素材夫々の密度,比熱,熱伝導率は判っていますが,これらのデータからFRPの熱伝導率を推算することは可能でしょうか?可能である場合,その方法を教えて頂ければと思います。 ・樹脂   密度:1150(kg/m^3)   比熱:0.229(kcal/kg℃)  熱伝導率:0.267(W/m・K) ・繊維素材(硝子繊維)   密度:2580(kg/m^3)   比熱:0.201(kcal/kg℃)  熱伝導率:0.1.03(W/m・K)  実際には,然るべき所へ測定を依頼する必要があることは認識しております。既に測定は依頼しているのですが,測定結果が出てくるのが2週間後となってしまうため,それまでの間は概算値で話を進めて行こうと考えています。 当方,全くの初心者で見当違いな質問かも知れませんが,どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 発泡素材の熱伝導率を計算する方法

    PVC(ポリ塩化ビニル)発泡材の熱伝導率を計算で出したいと考えています。 今手元にあるデータは PVC(発泡していない状態) 密度:1350 kg/m^3 比熱:0.24 kcal/kg℃ 熱伝導率:0.2095 W/mK 空気 密度:1.293 kg/m^3 比熱:0.241 kcal/kg℃ 熱伝導率:0.0241 W/mK 体積比は0.13:0.86(PVC:空気)で発泡した状態のPVC材の密度は200kg/m^3となっています。 全くの素人で的外れな質問かも知れませんが,実験式や簡易式のようなものはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 比熱と熱伝導率の温度特性について

    炭素鋼の比熱と熱伝導率をハンドブックで調べると、     温度[℃]、比熱[J/kgK]、熱伝導率[W/mK] 200、514、48   400、586、41 500、648、38 600、707、34 800、623、25 900、548、27 とありました。 このように、温度によって比熱や熱伝導率はどうして変化するのですか? 極大値や極小値があるのはどうしてですか? また、この数値をある解析に使おうと考えており、 各温度の間は最小自乗法で補間しようと思っているのですが、 このような場合、補間は普通どういったものを使いますか? 素人的な質問をいろいろ書きましたが、 詳しい説明を宜しくお願い致します。

  • 熱伝導率の測定

    シリコンパテに銅粉を混ぜたものを使用しております。 パテは市販品ですが、 自分で混ぜているので、このものの熱伝導率が解りません。 熱伝導率の測定とは、どの様にするものなのでしょうか? また、熱伝導率の単位に、 W/m・k W/平方m・k の二つが文献より出てきました。 どちらが正しいのでしょうか? 単に平方根して単位を合わせてしまえば宜しいのでしょうか? 冷却パイプの熱効率を上げるために、 パイプと板の隙間に盛り付けています。

  • ニッケルめっきの熱伝導率

    ニッケルメッキの熱伝導率について教えてください。 熱物性ハンドブック(養賢堂)p21によると、ニッケルの熱伝導率は90.9W/(m・K)と出ています。他の文献等でも大凡同様の値です。 一方、ニッケルめっきの熱伝導率でネット検索すると、0.05 J/cm/sec/℃という値が出ていました。単位換算のサイトで換算すると、5 W/(m・K)となり約18分の1となります。別のサイトでは、0.0105 cal/cm/sec/℃となっていて、これを換算すると、4.4 W/(m・K)でした。 めっきと純金属でこのように違うものなのでしょうか? ご教示頂けるとありがたいです。

  • 熱伝導率の単位について

     熱伝導率の単位(W/(m・K))が理解できません。この単位から「温度差が大きい程そして距離が大きい程、熱伝達率が大きくなる」と思えるのです。温度差が大きい程熱伝達率が大きくなることは理解できるのですが、距離が大きい程熱伝達率が大きくなることは実際の自然現象と矛盾すると思うのです。実際には距離が大きい程熱伝達率は小さくなると思います。  この熱伝導率の単位(W/(m・K))をどう理解すればよろしいのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ワクチン2回接種済みの私が、地元の帰省を迷っています。
  • 母は2回接種済みですが妹はまだ接種しておらず、感染の心配があります。
  • 一年以上帰省していないため、家族に会いたい気持ちはありますが、感染リスクを考慮して慎重に検討しています。
回答を見る