• 締切済み

マイコンのCISCとRISCについて

たとえばデータシート等のブロック図でRISCかCISCであるかの区別はつくのでしょうか?プログラムメモリとRAMが別構成であるとハーバードアーキテクチャと想像できすが。このアーキテクチャであればRISCとみなしていいのでしょうか? それにファームウェア設計者はRISCとCISCを考慮する必要があるのでしょうか? 参考になる書籍やウェブサイトなど紹介頂ければありがたいです。 質問だらけになって恐縮ですが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

まずRISCというのはマーケティング用語で技術的に厳密な区分は難しいのですが。 大雑把にはRISCとCISCというのは命令セットの違いです。ロード・ストア・アーキテクチャすなわち基本演算命令がレジスタ間(およびイミディエート)演算に限定されていればRISC、基本演算命令でレジスタ-メモリ演算が可能ならばCISCと言って良いでしょう。 ファームウェア設計者はRISCとCISCなどという大雑把な分類ではなく使うCPUのアーキテクチャを考慮する必要はあると思います。 割込み応答性能とかCPUによって違いますし、内蔵メモリか外付けかで使えるメモリ量は全然違います。プログラム・バイナリのサイズはCPU命令語長によっても変わりますがコンパイラの性能にも依存しそうですね。 あとファームウェアだとI/OがI/O命令かメモリマップドI/Oかも重要ですか。RISCだとほとんどメモリマップドですが、メモリマップドI/Oアクセス時はキャッシュ(ある場合)を回避しないといけないですね。 参考書の類は良いものを思いつきません。

sys_tarou
質問者

お礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。 コンパイラを介する場合はRISC,CISCについては特別問題にならないかもしれないですね。ただ端的にCPUの特徴を説明する場合を考えたときにうまく説明ができないことがあります。 個人的にはCISCリトルエンディアンのマイコンはアセンブラ開発では使い難いと考えています。ビッグエンディアンに慣れてしまったのでアドレスが減る感覚がなじめないです。アドレッシングモードが豊富なのいいでのすが正直使い難いと感じます。←使いこなせてないかもしれませんが(^^; 命令長も可変長なので処理的にもパイプラインを搭載していてもメリットが少ないような気がします。 経験談でも、使いやすいマイコン等紹介していただければありがたいです。

関連するQ&A

  • CISCとRISC

    30年近く前、CPUのアーキテクチャーに関し、WindowsPCは86ファミリーのCISC、UNIX系ワークステーションは、SPARC,MIPS,PA-RISC等のRISCという、住み分けがありました。 Apple-IBM連合のPowerPCが、RISCを謳った最後のCPU(MPU)と記憶しているのですが、最新のIntelのCoerやPS3(Sony-IBM-東芝)のCellでも、CISCやRISCの区別はあるのでしょうか? 確か、CellはPowerPCがベースですよね。

  • AutoCADの使い方

    前回まではME10を使って専用機を設計していました。各部品はツリー状のパーツで管理し各部品の修正、識別が容易でした。 今回Auto CAD(2004)をを使い設計する事になりました。部品点数の多い計画図(構想図)を設計する方法、テクニックが分らず困っています。 例えば 計画段階では、各部品を色、線種等で区別して各部品の寸法、形状を何度も設計変更し最終計画図にする必要がありますが、部品点数が多い場合は色、線種等で区別するには限界があります。 レーヤーで区別する方法は、操作が良いとは言えず、またブロック、グループに登録する方法も使い勝手が良いとは思えません。 一番多く使われているAuto CADなので、もっと良い方法があるので? 何か良いマクロ、テクニック、参考資料等ありましたらお教え下さい。

  • 断面図の側面図ってかきますか?

    図面を描く時、例えば、丸物は無条件で断面にできますよね。 次にこの断面にした丸棒の側面を描きたくなりました。 どの場合側面はどうなるんでしょうか? 断面の側面だから、側面図は半分!?になるのでしょうか? ーーーー それ以外にも、ブロック形状のものでも、断面にした図面の側面図を描くとか、そいういうのってありなんですか? 断面の側面なんて、半分しか形状ないですよ・・・・・ 宜しくお願いします。 沢山の機械設計屋、部品加工図を見たいので、そういった書籍はないでしょうか?おねがいします。

  • RISC

    RISCプロセッサの特徴について教えて下さい。

  • 土留・外構

    (1)確認申請のため書類を作成していますが、測量屋が作成した    現況測量図の以下の略語がわかりません。    隣地境界にある外構部分です。   ・CLRC(RCはコンクリート造)   ・CLCB(CBはコンクリートブロック)    CLとは何を意味するのですが? (2)土留は、どれくらいの高さまで設計判断で安全上支障なし    と判断することができますか?    該当物件は、60cmで外観ではわれ、はらみ、沈下等ないため    問題なしと判断しました。 初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • RISCとCISC

    RISCとCISCが何たるかをお教えください。あと今までの主なCPU(Pentiumとか)がRISC、CISCどちらに分類されるかもお願いします。後者メインでお願いします。

  • RISC SYSTEM /6000 340の増設…

    RISC SYSTEM /6000 340の増設HDDよりファイルを取り出して使用したい いつもお世話になっております。 大昔のIBMのシステム RISC SYSTEM /6000 340と 書かれた、MICRO CADAMの入ったワークステーションが あるのですが、そのなかのデータを取り出したくても 操作方法がわからず、FD等に落としたりする事ができません。 外付けのHDDもついていますが、取り出したとしても フォーマットなどはぜんぜん違うでしょうし、 そのなかのMICROCADAMのデータはCADAMでしか 読み出せないと思うので、どーにもふさがってます。 あと、ヘルプから見た情報では AIX windows Desktop Revision:2 ---- 5601-257 AIXwindows Environment/6000 version 1 Release 2 などという情報も入っています。 Webいろいろ情報をいただいてひとまずファイルを書き出すことができたのですが、 今度はハードディスクの認識方法が判りません。 これはAIXのオペレーションの問題かもしれませんが、増設ハードディスク からのファイルの取り出し方法をご存知ではないでしょうか。 宜しくお願いします。 いただいた回答 以下の方法で取り出します。 1.ファイル(モデル)がどのフォルダーに保管されているか確認   システム設定者によって変わります。大体は、/home/mcadam,/mcadam,/cadam,などです。 2.FDが付いているなら、  1)「doswrite -a ファイル名 ファイル名」でDOSフォーマットで書込み  2)「tar -cvf /dev/rfd0 ファイル名」でUNIXフォーマットで書込み あと、もしご存知でしたらHPプロッタ DJ430との接続方法もご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • CISCとRISCの移植性について

    こんにちわ. CISCとRISCの基本的な違いについては調べればいくつものサイトが出てくるのですが,移植性について根本的に分からないことがあったので質問させていただきます. CISCは複雑な機能をハードウェア(命令セットアーキテクチャ)で実現し,RISCは単純な命令セットで複雑な機能はソフトウェアで任せるためCISCのほうが移植性が高いと言われています. 移植性が高いとは,既存のソフトウェアを変更する必要がなく新しい機種に移行できるという意味ですが,そもそもRISCもCISCも最終的には用意された命令セットアーキテクチャを使用していることには代わりがないので,単純にその命令セットが変更しなければどちらも移植が可能な気がします. そうなると,単純な命令セットしか使用しないRISCのほうがその分変更が少ないので移植性がむしろ高いと思うんですが,実際はそうではありません. ソフトウェアで実現とは,コンパイラとOSのことを指すと思うのですが基本的にこれらが提供する機能に変更がなければ既存のソフトウェアは動くと思うんです.なのでこれらのコンパイラとOSがそれらの機能を実現するために使用する命令セットさせ変更がなければ良いと思うのですが…全く分かりません. どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします. ちなみに教科書以外に以下のサイトを参考に調べていました. http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

  • picマイコンより簡単に扱えるマイコンは?

    picマイコンより簡単に扱えるマイコンは? どんなのがありますか? 皆様のご意見お聞かせくださいませ。

  • 初めてのマイコン

    こんにちは。 都内の理系の高校に通っている高校一年生です。 マイコンを使った電子工作ができるようになりたいと思います。 しかし、どこから勉強を始めていいものかさっぱりわかりません… ディジタル回路やアナログ回路は使ったことが何度もあるので、少々のことはできるのですが、 プログラミングの必要なマイコンについては、まったくわかりません… PICのようなマイコンが一般的なようですが、 他にも非常に多くの種類があると思います。 初心者が入るのにもっともとっつきやすく、 他のマイコンに対しても応用が利くマイコンって何でしょうか? (たとえば構造が似ているので、プログラムの大幅な変更が不要など) 教えてください。 また、参考になるサイトを教えてください。 初めてのマイコン という感じのキーワードで検索してみるのですが、 いまいちしっくり来るものがありません… マイコンについては何もわからないもので、 なんで、ひとつのピンが入力にも出力にもなるのでしょうか? ↑というレベルです… また、プログラミング言語は、まったくわかりません C言語が高校の一年で必修なのでそのうちやるのですが(たぶん2学期後半) それまでには少しくらいわかるようにはなっていたいです。 マイコンについての本も買ってみたいと思います。 本屋でいくつか立ち読みしてみたのですが… また、最近ではUSBに直接接続することのできるマイコンもあるようですね… そのようなものは、少々値が張りますが、 やはり使いやすいのでしょうか…? 長文失礼しました・・・