• ベストアンサー

作曲家の生没年、フルネームなどが調べられるサイトを教えてください

ルネッサンスから現代に至る西洋音楽の 「作曲家の名前(日本語表記)から原語表記のフルネーム、生没年、国、略歴などを教えてくれる」 データ量豊富なサイト紹介してください。

noname#41380
noname#41380

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。 余計なおせっかいかもしれませんが,#1さんがご紹介のwikipediaの場合,ここを起点にすると便利だと思います。(やたらと長いURLで恐縮ですが) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7 うまく行かなかったら,トップページから, クラシック音楽の作曲家一覧 として検索してください。 http://ja.wikipedia.org それから,#2さんご紹介しているサイトは私も愛用しています。 その他ですと,こちらも参考になると思います。 http://www.music-tel.com 左のフレームのメニューから,「♪クラシック作曲家」へどうぞ。携帯での閲覧を想定しているようなので,PCで見るには少々じれったい感じですが,適当に触っていれば分かるでしょう(笑) 大阪シンフォニカー交響楽団というオーケストラの関連サイトなので,管弦楽曲に強く,主だった曲の楽器編成が分かったり(普通の人は必要ない?),演奏会で取り上げられた曲の楽曲紹介が載っていたりと,なかなか楽しめます。

noname#41380
質問者

お礼

ご丁寧なご教示ありがとうございます。早速調べてみます。結果は改めてご報告します。

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

日本語となるとあまり良いのがないのですが、 http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/index.html 私はこれをよく参考にさせていただいております。 英語ですと http://www.geocities.com/musiclassical/qn.html http://www.naxos.com/newdesign/fcomposers.files/bcomposers.asp (個人的にはこれの日本語版があるといいなと思っております)

noname#41380
質問者

お礼

教示ありがとうございます。早速調べてみます。結果は改めてご報告します。

回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 こちらなんて如何でしょうか。 例えばベートーベンで検索すると ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770年12月16日ごろ(洗礼を受けたのが12月17日であることしかわかっていない) - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家。ドイツのボンに生まれる。音楽家として最高の『楽聖』の称号が与えられている。 としてて、表示されます。 その他詳しいことも載ってますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
noname#41380
質問者

お礼

ご丁寧なご教示ありがとうございます。早速調べてみます。結果は改めてご報告します。

関連するQ&A

  • 西洋語で自身の姓名順をひっくり返す(される)ことについて

    英語を初めとする西洋の言語では、 日本人の名前は原語の順を尊重されず、 大抵は「名+姓」の順に表記されます。 これについて意見を募集します。 【1】 西洋語において自身の姓名順をひっくり返す、 あるいはひっくり返されることについて、 違和感を持つことはありませんか? 【2】 例えば、中国人のトウ小平(とうしょうへい)さんは、 英語でも Deng Xiaoping [姓=Deng,名=Xiaoping] と、 原語の姓名順のまま表記されます。 朝鮮人もこれと同様に原語の姓名順に従います。 しかし、一方で、同じアジア人であるのに、 日本人の山田次郎(やまだじろう)さんは、 Jiro Yamada と苗字と名前の順を逆さまにされます。 東アジアの中でも日本人だけが、 西洋語において姓名の順を逆さまにされることについて、 あなたはどう思いますか? 【関連参考質問】 日本人だけが西洋語で姓名順を逆にされる理由は? http://okwave.jp/qa4548489.html

  • 武満徹とその他の西欧現代音楽作曲家

    「グールドとシェーンベルク」というタイトルで質問させていただき非常に勉強になりました。今回は武満徹と西欧人の現代音楽の作曲違法の違いについてご存知の方がおられましたら、少しでもよろしゅうございますのでお教え願えれば感謝いたします。 一部、和楽の旋法を使っているようにも聞こえますし、それだけではないような気がします。12音階技法も取り入れているようにも聞こえます。しかし他の西洋人現代音楽の作曲した音楽とは異なる響きを持っています。音律的に2種類(平均律と邦楽)のものを使っているのか武満徹に関する書籍の音符を見ただけでは分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 作曲者の紹介で「氏」をつける?

    音楽会のプログラムを作りたいのですが、曲目の紹介文中、作詞者・作曲者の名前が出てくるのですが、その場合、名前の敬称はつけないのが普通ですか? あるいは、すでに亡くなっている方にはつけない、存命の方には「氏」をつける、というのではおかしいでしょうか。

  • 収容所のユダヤ人少女の言葉を音楽にした作曲家は誰?

    記憶が確かならNHKのN響アワー(バッハが作った12音階が嫌いな ハゲの池辺晋一郎の)で、第二次大戦当時のユダヤ人収容所で 少女が自分の血で壁に書き残したメッセージを元に歌曲というか 現代音楽的な歌を含むシンフォニーだったような気がしますが、 確かにテレビで放送されて、記憶はあるので間違いないですが、 その曲名や作曲者の名前がわかりません。 当時で結構白髪の作曲者でその番組でも紹介してました。何方か ご存知でしたら教えてください!

  • 現代文明(西洋的な部分)の理解と日本語と英語以外

    現代の文明の理解(西洋的な部分)には、日本語と英語だけだと理解できないように思えます。 現代のビジネス用語は英語が原語かもしれないですけど、哲学など特に近代ではドイツ語ですね。 「ドイツ観念論」って和訳でそれを知っているのでいいのかなど。 哲学など中心にドイツ語あるいは現代思想のフランス語、ギリシャ語などのように。 言語の習得の問題がありますけど、何語が必要で重要になるのでしょう?

  • 韓国語で

    今「屋根部屋のプリンス」という韓国ドラマを観ています。 そこで質問です。 1.いわゆる皇太子のことを「世子(せじゃ)」と字幕で説明されているのですが、韓国語では違う言い方をしているように聞き取れます。 ひとつめは「わんせじゃ」と言っているのがわかるのですが、それよりも頻繁に出てくる言い方は残念ながら聞き取れません。 (「ちょわー」みたいに言ってるように聞こえる) 「わんせじゃ」「ちょわー」(?)の正確な意味と発音を教えて下さい。2.名前の呼び方ですが、字幕では「あなた」とか「おまえ」と出ていても、原語で聞くと相手のフルネームを何度も連呼しているようです。 韓国の方は「あなた」というより、名前を呼ぶことが多いのでしょうか? また、名前はフルネームで呼ぶことが多いのでしょうか? 韓国語を全く知らない初心者です、どうかご教授下さい。

  • 外国の歌で日本の作品と思われているもの(難問注意)

    タイトルのとおり、日本以外のよその国で作られた、もしくはよその国が発祥である歌で、 現在の日本では「日本で作られた歌だ」「日本に昔から伝わる歌だ」と認識もしくは誤解されている事例の多い歌曲を教えてください。 但し、回答に以下の情報(1)~(7)を含めてくださることを条件と致します。特に(1)(2)(3)(4)は必須とします。実際に外国の音楽作品であるかどうかを明確にするためと、回答者の皆さんによる著作権の侵害を未然に防ぐためです。 (この質問の下のほうに回答例を書いてみました。必要な要素が述べられていれば、同じ形式である必要はありません。) (1) 題名:原題と日本語題の両方。  原題はできるだけその原語表記で。すなわちたとえば英語の歌なら英語、ロシア語の歌ならロシア語でというふうにお願いします。原題に相当しそうな題名が複数の言語で存在する場合はなるべくそのすべてを記してください(たとえば「百万本のバラ」なんかはその好例ですね)。  日本語題は、書いてなければどの歌か判別しようがありませんから当然っちゃ当然です…。 (2) 原曲の作曲者:このOKWaveで音楽に関連する質問を読んでいますと、歌手ばかり述べ立てて作曲者を誤魔化している回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。カタカナ(漢字語圏なら漢字)のフルネームでお願いします。原語表記を添えても構いませんが、原語表記だけでよいと許容するとただコピペするだけの回答者が続出しますから。 (3) 原詞の作詞者:こちらも誤魔化して表記しない回答者が多すぎます。必ず書いてください。作曲者と同様、カタカナもしくは漢字(原語表記を添えるのは許容範囲内)でお願いします。 (4) 日本語詞の作詞者:これすら書き記そうとしない回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。 ※(2)(3)(4)について、ペンネームで作品を発表している作曲者・作詞者はペンネームでも構いません。 ※原曲の作詞者・作曲者については、民謡であるなどの理由でどうしても不明の場合は表記しなくても構いませんが、その時は必ず「作者不詳である旨」を書き添えてください。 ※民謡といえば、日本ではこの21世紀の情報化社会になっても「カチューシャ」や「ポーリュシカ・ポーレ」などのロシアの歌謡曲(しかも著作権がまだ存続しているにもかかわらず)を「民謡である」とまるで作者不詳で勝手に用いてもよいかのように主張するやからがいます。そのような捏造行為は厳に慎むようお願いします。 (5) オリジナルはどこの国の歌であるかもできるだけ表記してください。  ヨーロッパにおける民謡のように国境を越えて広がっている場合は別として、ポピュラー音楽のばあいはどこの国で作られたかがだいたいはっきりしているものです。もちろん、海外に移住した作曲家が新たな地で作品を発表した場合、「その楽曲はどこの国のものか」という議論は生じそうですし、旧ソ連や旧ユーゴスラビアのように国がどんどん分立した事例ではどう措置すべきかという悩みどころはありますけれど。 (6) できれば、日本に紹介されたのがいつ頃であるかも回答してくださるとありがたく存じます。歌は作られた後ならばいつでも歌うことができますので、楽曲が作られた時期と、ある歌手がその歌を歌った時期とが、かなり離れていてもおかしくはないからです。 (7) まれに、日本に導入されるときに編曲されることがあります。もし編曲者の氏名が分かればそちらも教えてくださるとありがたいです。 (注1) 歌のジャンルは問いません。つまりさまざまなジャンルの歌の情報を知りたいのです。  「ジャンルを問わない」ということは「ひとつのジャンルに偏向していてもよい」という意味ではなく、「いろんなジャンルの歌について教えてほしい」ということです。唱歌や童謡から歌謡曲やロック、クラシックなどの芸術歌曲に至るまで、幅広いジャンルの楽曲について「日本のものだと受け止められている歌」にはどんなものがあるかを知りたいのです。 (注2) 歌手についての情報は必須ではありません。  誰がまたはどんなバンドが演奏したか、誰の持ち歌なのかを書いてくださっても構いませんし、同名異曲がある場合には歌手名で弁別する必要性もあるでしょうが、そもそも歌は歌手のものではなくその作り手のものです(シンガーソングライターである場合も含め)。また童謡のように、老若男女プロアマを問わず歌えるように作られた歌では、特定の歌手の持ち歌にされていない(してはいけない?)こともあります。したがって歌手に関する情報は基本的に不要です。特定の歌手しか歌ってはいけない歌なんておかしいでしょう。 【ご回答例】(要素さえきちんと押さえていれば、この例のように表記する必要はありません) ******************* 「百万本のバラ」 原題 ラトビア語:Dāvāja Māriņa / ロシア語:Миллион роз 作曲者:ライモンズ・パウルス 作詞者 ラトビア語:レオンス・ブリアディス / ロシア語:アンドレイ・ヴォズネセンスキー 日本語詞作詞者:松山善三/岩谷時子/加藤登紀子/イリーナ島田/間六三/山川啓介  オリジナルはラトビア(当時は旧ソビエト連邦の一部)の歌で1981年に紹介されたものだが、そののち1982年にロシア(当時はやはりソ連)でロシア語版が発表された。 ・日本語詞作品の発表時期  松山:1983年/岩谷:1984年/加藤:1987年/島田:1991年/間:1995年/山川:2002年 ・編曲者は多数いますのでウィキペディア日本語版をご参考に。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.AB.E3.83.90.E3.83.BC **************** (ちなみに上記の内容はウィキペディア日本語版の「百万本のバラ」の記事から引用してきたものです。) 全く急ぐ質問ではありませんので、ご回答のご意思をお持ちの方はゆっくり調べていただいて構いません。即時的だがちゃらんぽらんなご回答よりも、多少遅くても内容のしっかりしたご回答をお待ちしております。

  • 音楽の作曲ソフトの名前を教えてください。

    音楽の作曲ソフトでヒット商品になっているものです。 NHKのおはよう日本でも紹介されていました。 マイクに向かってメロディーを口ずさむとそれが音符に変換され リズムアレンジや楽器も変換できるスグレモノです。 どなたかこのソフトの名前を教えてください。お願い致します。

  • クラシック現代音楽家の情報を紹介して下さい

    最近カプースチンの音楽を聴いて現代音楽にも興味を持つようになりました。 200年前~100年前のクラシック作曲家について紹介している本は沢山ありますが、 ここ何十年前から今までの間で活動中の現代クラシック作曲家の情報を掲載している本はあまり知りません。 Wikipediaである程度の現代音楽家は紹介していますが、カプースチンのようにWikipediaには載っていないけれど活躍しているorいた素晴らしい現代音楽家とも沢山出会いたいのです。 雑誌、本、事典、インターネット上のページなど皆様が活用している中でクラシック現代音楽家についての情報をできるだけ沢山紹介しているものがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 邦楽の楽理

    作曲の勉強をしています。 西洋楽理本は多くありますが邦楽理本について あまりお目にかかったことがありません。 西洋楽理でいう対位法や和声学にあたるような 作曲技法のような邦楽理について参考著書やHP等があれば お伺いしたいです。 純邦楽といってもジャンルは様々ではありますが 琉球音楽や日本民謡等があればたすかります。 明治や当時の方々、もしくは現代邦楽の方々は 何をもって作曲していたのか参考になればと思います。

専門家に質問してみよう