• ベストアンサー

HClとNaOHの中和の後、蒸発皿で熱すると

中学で理科を教えています。ずっと疑問でした。わかる方がいらしたら、教えてください。 酸とアルカリの中和実験で、HClとNaOHの中和をBTBの緑色で確かめた後、蒸発皿で熱っすると、必ず色が青に変わってしまいます。どうしてでしょう? HClとNaOHを薄める時、水道水を使うのをやめ、純粋を使っても同じ結果です。蒸発皿を使うのをやめ、スライドガラスの上でやっても同じ結果です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

これは.空気中の二酸化炭素がNaOH溶液に混ざっているために NaOH-HCl と NaOH-H2CO3 の2つの中和反応で.BTHが中性を示します。 か熱かいかすると.NaHCO3 が分解してNa2CO3 になりますので.アルカリになります。

kitami104
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。もう随分と時間がたってしまいました。すみません。ご回答いただいた文章の2行目と3行目の間が途切れているようです。是非、その部分を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>途切れているようです >aOH-HCl と NaOH-H2CO3 の2つの中和反応で.BTHが中性を示します。 と >か熱かいかすると.NaHCO3 が分解してNa2CO3 になりますので の愛だですか。 >蒸発皿で熱っすると とありましたから. 溶液が中性を示した後で「蒸発皿で熱し」蒸発乾固・BTBを灰化分解させてから.水で溶かして.再度BTBを入れてPhを観察した と解釈しました。BTBを分解するような温度ではNaHCO3が分解します(たしか.40どくらいからCO2ガスが出始めるはず。数値疑問.温度によるpH変化とそのときのCO3塩と炭酸と炭酸ガスの平衡反応を計算してみてください。手持ちの数値表がありませんから)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.5

もしかしてNaOHが保存時あるいは測定時に潮解してませんか? ちなみに「純粋」ではなく「純水」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.4

加熱なんですが、どの位の「濃縮」なんでしょうか。 固まるまで? ただ暖めるだけ? 色が変わるまで暖める、などというのもありますが…。 蒸発皿を使われるとどうしても「乾固」のイメージがあるので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

解決方法として、空試験を行えばよいと思います。 つまり、単純にBTB溶液を蒸発させて何色になるかということです。 もし、同様に青に変化したのであれば熱によってBTBの構造が変化したか、濃縮によって色合いが変化したということがわかります。 また、それを判別するには再び蒸留水で再溶解してみればわかると思います。元の色に戻ればおそれらく濃縮による影響でしょう。 BTBはpHが6.0~7.6で緑色ですので少しでもアルカリ側に移動していれば濃縮によってpHはより移行しますので色も変化すると思います。 酸とアルカリを等量混ぜたつもりでも完璧にpH7というのはBTBで判断するのは不可能だと思います。 pH7を確認するのはpHメーターの方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

BTB液の分光測定を行ってみればよくわかると思います。中性状態で濡れているBTBと乾燥状態のBTBでは変化が見られますか?言い換えるならばイオン状態と分子状態で何が変わるのでしょうか?ということです。 乾燥で色が変わるものはこれ以外にもいろいろと有りますから調べてみると面白いかもしれませんよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学 HClとNaOHの中和について

    高校化学 HClとNaOHの中和について どちらも強酸、強塩基だから水に溶けると陽イオンと陰イオンに 離れやすいというのはわかりました。 なぜ水の中でバラバラになったH+、Cl-、Na+、OH-から H+とOH-、Na+とCl-がくっつくのですか? 酸塩基の強弱や平衡が関係しているような気がするのですが イマイチよくわかりません。

  • 中和

    NaOHとHClの中和熱を求める実験を行いましたが、そのときNaOHよりHClの量を多めに入れました。これはなぜでしょうか?また逆にNaOHが多くてもいいのでしょうか?

  • NaOHとHClの中和滴定で吸収される二酸化炭素は?

    pHメーターを用いて、NaOHとHClの中和滴定におけるpH測定を行いました。実験の方法は以下の通りです。 1.pHメーターを校正 2.100 mlビーカーに0.2010 M HCl溶液40 mlを量り取る 3.NaOHをビュレットから滴下し,pHを測定 4.pH対NaOH滴下量の曲線を描き,NaOHの濃度を算出 主な実験データは以下の通りです。 NaOH(ml) pH 0.00 0.70 40.34 6.88 40.35 7.25 77.00 12.50 この実験中にNaOH溶液が吸収した二酸化炭素の量を計算することになりましたが、どのようにして算出したらよいのか皆目見当がつきません。 pH 7付近でNaOHの濃度を決定すると、厳密に考えれば、二酸化炭素を吸収したNaOHの濃度になってしまうと思うのですが…。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 中和滴定時にNaOHが吸収した二酸化炭素の量は?

    HClをNaOHで中和滴定し、滴定曲線を描く実験を行いました。その際にNaOHが吸収した二酸化炭素を算出することになりました。 実験データは以下の通りです。 HCl  0.2010 mol/l 40.00 ml NaOH 0.1993 mol/l 77.00 ml(滴定終了時) 滴定終了時のpH 12.5 理論的には、滴定終了時のNaOHは、 0.1993×77.00/1000-0.2010×40.00/1000=7.306×10^-3 (mol) 実験から算出されるNaOHは、 (1.00×10^-14/10^-12.5)×(77.00+40.00)/1000=3.700×10^-3 (mol) したがって、NaOHが吸収した二酸化炭素は、 (7.306-3.700)×10^-3×44=0.160 (g) これは現実的に考えられる数値でしょうか?

  • 中和の計算について

    こんにちわ。化学の問題でどうしてもわからない物があるので質問します。 問題*********************************** 8.0gのNaOHを1.0mol/リットルのHClの500mlに溶かした。過剰の酸の中和には4.0mol/リットルのNaOHが何ml必要か。 ************************************* 最初に加えたNaOH8.0gをどう扱えばいいのかわかりません。 水素イオンと水酸化物イオンの比率を同じにしたら中和になることはわかってるのですが・・・よろしくお願いします(^○^) ちなみに高1なのであんまし難しいことはわかりません。

  • 中和滴定曲線について

    何度もすみません…。 中和滴定曲線について質問させていただきます。 HClにNaOHを滴下した曲線と、NaOHにHClを滴下した曲線の2つを作成したところ ・10滴以上滴下するまでpHの変化が見られず、ずっと一定であること。 ・ある一定のpHまでいくと再び一定になること。 ・HClにNaOHを滴下した場合でいうと、pH3とpH11が、pH7からみて、またpH1、pH14から見て同じ位置に位置すること。 ・最初何滴も滴下していてもpHが変わらないくせに、あるところを越すと急激に変化していること が疑問としてあがりました。 4つ目は指示薬でもわかった通り、酸からアルカリへは急に変化するので、そのことが関係していると思われるのですが…。 HClにNaOHを少しでも滴下しているのだから、pHが変化してもいいじゃないのでしょうか。 それとも実際pHメーターなどを使って測定すればわかるけど、万能試験紙であったからそこまで細かくはわからなかったのでしょうか。 多少の誤差は、目の錯覚なのかもしれませんが。

  • 熱した蒸発皿がさめるまでの待ち時間

    小学6年生の理科です。アルミニウムと鉄にそれぞれ塩酸を加え、その溶液を今度は加熱して、蒸発後でてきたものが、もとの金属と同じ性質のものかどうか確認する実験をします。教科書には、子供達に。「蒸発皿は完全にさめるまで、さわらせてはいけない」とありますが、完全に冷めるまで、なにもしないで、待っているのでしょうか?それとも実際は、待っていられないので濡れ布巾などで移動させ、次の実験(鉄のあとはアルミニウムを同じように加熱して、何が蒸発後出てくるのかみてみないといけません)にかかるのでしょうか?そのあと、その出てきたものに、磁石をくっつけてみたり、薄い塩酸を加えたりして、様子をみます。完全に冷めるまで2つを待っていたら、とても20分では実験は終わらないと思います。現場で実践されている工夫やアイデアがありましたら、どうぞ教えて下さい。

  • 中和滴定法

    中和滴定実験において、0.1NのNaOH溶液と0.1NのHCl溶液の標定をしたのですが、この実験の目的は何ですか?教えてください!

  • 中和について

    中和に関する実験をしたのですが幾つか疑問に思ったことが ありまして質問させていただきます。 ・「塩酸に水酸化ナトリウムaq.を入れていく」 電流値の変化測定+BTB液 (1)この実験では液体が無色になる(BTBの液色‘青‘が消えた)電流が0になることはありませんでした。これはなぜですか? 塩化ナトリウム水溶液になるからでしょうか?だとしてもその前で電流地が下がってきてそれ以降上がるのがよくわかりません。 (2)BTB液の色が(薄い)緑に変化したときと電流値が最低のときの 水酸化ナトリウム水溶液の追加量が異なってしまいました。色変化>電流値 これは何か偶発的なものなのか、それとも何か理由があるんでしょうか? ・「水酸化バリウム水溶液に硫酸をいれていく」 同様 (3)これは調べてみたら中和したときに電流値が0になるというのですが、BTB溶液の青色が消えたときにも少し電流が流れてしまいました。 これはなぜなんですか?また、(1)のときと何が違ってこうなるんでしょうか。 ひとつでも多く答えていただけたらなと思います。質問ばかりですみませんが、習ったばかりなので全然わかりません。お願いします!

  • 逆滴定の計算法 安息香酸NaとHClの中和反応

    初歩的なことでお恥ずかしいですが質問をさせていただきます>< ベンゼン中の安息香酸の濃度を逆滴定で求める実験をしました。 NaOHを過剰に加えて、その水層をHClで滴定し、 安息香酸の物質量=加えたNaOHの量-HClの量として計算しました。 そこで疑問なのですが… ベンゼンにNaOH水溶液を加えたら、安息香酸が安息香酸Naとなって 水層に移動し、水層はNaOHと安息香酸Naの塩基性の水溶液ですよね? そこへHClを加えたら、余ったNaOHだけでなく、安息香酸Naも 中和反応するということはないんですか? フェノールフタレインの紫色が無色に変わった瞬間、ということで NaOHがなくなるだけで安息香酸Naは塩のままということで よろしいのでしょうか。 それとも安息香酸Naの解離反応も考えるんですか?.

このQ&Aのポイント
  • デスクトップにダウンロードできたが、インストールができません。
  • 以前のバージョンでは問題なく使えていたが、Win10デスクトップPCでのインストールに困っています。
  • この問題に対して、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る