• ベストアンサー

HPLCでtotal 濃度が出せません(T^T)

HPLC外部標準と内部標準を使って、スタンダードとサンプルの面積比からアミノ酸含量を求めています。個々のアミノ酸量は出せるのですが、totalアミノ酸量の出し方がイマイチ分かりません。(スタンダードに入っている以外の『その他』も)結果の、AREAの一番下に書いてあるtotal面積から出せるのですか?サンプルには分からないピークがいっぱい出ていて、それらもまとめて比をとるのはだめなよーな気がして。分かりません…ひー(+д+;)バカです…どなたか教えてください!

noname#15282
noname#15282
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

判らないピークがある時点でトータルは求められないのでは?検出できる全てのピークで良いならトータル面積から出せますけど・・・ピーク分解もしないで不純物かどうかどうやって判別するんでしょうか?

noname#15282
質問者

お礼

ピーク分解って何することか分かりませんが、分かりにくいピークは、これだろうなーと狙いをつけたアミノ酸を 誘導体化のときに何倍量か入れてみて、不明のピークと重なるか、どのあたりに来ているかで、判断しています。 ?ゴーストピークとかなんだかと見分けがついているのか?ということでしょうか? はっ!その辺は何も気にしていませんでした…もうちょっと考えてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • HPLC(キャリ+内標でズレ)

    HPLCに限らずですが、キャリブレーション用+内標でキャリブレーション用の標準品が通常より低い値を示した時どうしたらよいのでしょうか? 状況としましては、 1 キャリブレーション用標準品(まとめて調製しバイアル単位で保管してある) 2 サンプル たちに内標を加えてHPLC測定しています。 今回、キャリブレーション用の標準品のピーク面積比がやたら低く気になったのですが、どうしたらよいのでしょうか? ただ単に内標を今回多く加えてしまったのならサンプルたちも同じ手技でやったと考え(すべてのサンプルに多く添加)そのまま無視しようとしたのですが、 逆に内標を加える手技は正確だったが、標準品の調製の方で間違っていたのでは?とも思い始めました。(この場合、確認の方法はありませんよね?) みなさま、HPLCのやり方はそれぞれでしょうが、私のような状況になった場合どうなされてますか?ご指導よろしくお願いします。

  • HPLCでの定量

    大学1年生なのですが、学校で定量実験をしています。 HPLCで、カロチンの標準品とサンプルのピーク面積を求めて定量したのですが、計算して出てきたサンプルの濃度が実際の値(文献値)の2倍以上の値になってしまいました。 何故こんなことになったのか考えてくるのが宿題なのですが、さっぱりわかりません。少ない値になるなら操作がまずかったんだと思うのですが、2倍以上多いとは… 色々考えてはみたのですが、全く思いつかないので、知恵を授かりたいです。よろしくおねがいします。

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • お手数おかけしますがhplcを用いたグリチルリチン酸二カリウムの定量に

    お手数おかけしますがhplcを用いたグリチルリチン酸二カリウムの定量について、教えて下さい。 お手数おかけしますが、教えて下さい。 初めて質問させて頂きます。 現在、グリチルリチン酸二カリウム(GK2)の定量法をhplcでバリデートしようと予備検討をしております。 GK2には標準品がない為、グリチルリチン酸(GA)を標準品として用いようと思うのですが、移動相や分子量など、いろいろ検討しても、ピークの面積値がGAに比べGK2は75%をきってしまいます・・・(:△;) hplcの知識もほとんどない為、もしなにかGK2の定量法についてアドバイスいただける方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

  • HPLCの回収率と検量線について

    血中成分の分析を試みていますが上手くいきません。 検量線用のスタンダードは実サンプルと同一溶媒ということで血中成分に測定物質を溶かしたものを用いることにしましたが、標準溶液(測定物質をHPLC用のメタノールで溶かした溶液)と比べるとピークが7割程度しかありません。途中で抽出など(pHの調整や除タンパクなどはしています)をしているせいだと思うのですが、このような場合、皆さまはどうされているのでしょうか? 1.実サンプルと同一溶媒で溶かしているのだから挙動が一緒と考えて検量線をOKとする 2.標準溶液と比べてピークが7割程度なので10割となるよう前処理などを検討する 1の場合、回収率が悪いという結果になり7割程度では採用できる方法とは言えないのでしょうか?(よくアプリケーションなどで回収率という表現を見るのですが・・) 2の場合、抽出時のpHや添加されている塩など突き止めていくと結局は血中成分と同一ということになりそうですが・・・ よろしくお願いします。

  • 緑茶に含まれるカフェインの含量の求め方

    今回の実験はHPLCの実験です。 緑茶1.0gをすりつぶしてエタノール10mLを加えて遠心分離したあと上清をろ過して試料抽出液としました。 その試料を20μL取って検出をしました。 カフェインの標準試料のピーク面積は1090542で濃度は0.1mMでした。 実験で得たカフェインのピーク面積は1812436でした。 これらの結果から抽出液のカフェインの濃度(mM)と緑茶中のカフェインの含量(mol/g)を求めたいのですが、やり方がわかりません。どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • HPLCの再現性について

     現在、フェノール化合物を基質とした微生物変換について研究をしております。    HPLCにて代謝生成物の定性、定量を行っているのですが、同じサンプルを測定しているのにピークの数が同じにならなかったり、またピークの面積もその都度変わってしまいます。そして、検量線をひく際の濃度の範囲というものは例えば還元糖の検量線をひくときのようにある程度決まっているものなのでしょうか?50 %エタノールにて流路の洗浄を行い若干の改善は見られたものの、完全ではありません。  測定条件といたしましては、カラムがGLサイエンス社製のInertsil ODS-3、酢酸バッファーとアセトニトリルのグラジェントにて流速1 ml/min、カラム温度は50℃一定、ランタイムは50 minです。インジェクション方法はオートサンプラーを用いております。  ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • HPLCピークの同定について

    HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 比活性について

    HPLCを用いて薬物代謝酵素活性測定を行い、ピークの高さ比と面積比からそれぞれ検量線をひき、比活性を求めました。その結果、ピークの高さ比で求めた場合は0.43nmol/min/proteinだったのに対し、面積比で求めた場合は0.86nmol/min/proteinと差がでてしまいました。本来ならどちらで求めた場合でも近い数値が得られないといけないと思うのですがなぜこのような結果がでたのかよくわかりません。考えられる原因として何かありましたら助言をお願い致します。