• 締切済み

緑色になる液体培地

 アカパンカビを液体培地で培養していると、たまにコンタミで培地が青緑色になることがあります。いったい何にコンタミしているのか不思議でなりません。誰に聞いても知らないというのですが、どなたかご存知ないですか。  使っている培地はWestergaard培地で、三角フラスコに綿栓をして37℃で振盪培養しています。なお、遠心すると緑色の成分は上清に残ります。  別に解らないからといって困ることではないのですが、気になるのでご存知の方がいらっしゃいましたら御返事お待ちいたしております。

  • ollin
  • お礼率78% (30/38)

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

液体培地のようですから培地が変色するとなると、細菌の混入が考えられます。 青~緑なら緑膿菌あたりでしょうか? これなら、変色した培地を白金耳でとり、鏡検するか、グラム染色、もしくは寒天培地にストリークして培養すればすぐわかると思います。

ollin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 件の培地は取り敢えず4℃で保存してあるので、さっそく 緑膿菌の線で調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 納豆菌の培養をしているのですが・・・

    納豆菌を前培養として24時間培養し、その後大きな培養槽で本培養しようとしているのですが、前培養終了の段階で顕微鏡で見てみると納豆菌(桿菌)より明らかに小さい菌(?)が、僅かですがコンタミしています。 夏の始めごろまでは成功していたので、原因がよく分かりません。本当はコンタミではないのかもしれないと思い始めているのですが、とにかく考えられる原因、または解決法がありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。 ちなみに手順は以下の通りです。操作はクリーンベンチ内で行ってます。 (1)凍結保存していた納豆菌(粉末だったものをクリーンベンチ内で液体培地に混ぜて凍結したもの)をスラント(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で固まらせたもの)に植菌し、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、30℃の恒温槽内で1日培養する。 (2)三角フラスコ内の液体培地(オートクレーブ後、殺菌灯をつけたクリーンベンチ内で冷やしたもの)に、スラントで1日培養した納豆菌を2白金耳植え、シリコ栓をしてクリーンベンチから出し、振とう培養槽で1日振とう培養する。 (3)振とう培養後の培地をプレパラートに少量取り、カバーガラスをかぶせて顕微鏡へ。 クリーンベンチやシリコ栓などは結構古いかもしれません。

  • 液体培地による酵母の保存

    こんにちは。早速質問です。 あるタンパク質をコードする遺伝子を導入したプラスミドをもつ酵母について、プレートにまいた酵母のシングルコロニーを液体培地に移して前培養しました。この後、一部を発現培地に移したのですが残った液体培地は4℃で保存しておけばしばらくの間は使うことができるのでしょうか?プレートでは2~3週間でプラスミドの脱落が見られました。プレートと液体培地は同じ成分で、寒天が入っているかどうかの違いです。

  • 細胞培養の培地の色

    細胞培養について質問です。 色がフェノールレッドによってph指標になっていることはもちろん知っているのを前提で質問致します。 培地の色(DMEMやRPMI)が真っ黄色になったことはコンタミ以外でありますか? 僕は二週間くらい放置してたり、コンタミ以外ないのですが。。どんなに増えていても赤色がないくらい黄色いことはありませんでした。気になったので。。

  • TX-100液体培地は水に流してはいけない?

    TX-100液体培地にバクテリア(種類や名前はわからないです)を植菌して培養し、ガスクロマトグラフィー分析用のサンプルを抽出しました。 そして、「残った培養液は流しに捨ててはいけないのはなぜ?」と先生から質問されました。 自分は、「培養したバクテリア等が残っているため危険だから。」と思ったのでそう答えました。 しかし、「それもあるけど、それじゃあオートクレーブにかけたら菌類はみんな死滅するけど、この状態でも捨ててはいけないんだよね。じゃあそれはなんで?」と返されて答えられませんでした。 中身のサンプルが問題ではない・・・ということは培地として使用したTX-100液体培地に原因があると思ったのですが、何がいけないんでしょうか・・・?そこがわからず困ってます。 個人的にはTX-100中の主成分である界面活性剤トリトンX-100が水中の生物を死滅させてしまう可能性があるから?と考えたのですが・・・。イマイチ確証が持てる資料や参考文献が見つからずといったところです。

  • HPLC初心者です。培養上清の分析について

    HPLC初心者です。 酵母の培養上清中の成分をHPLCで分析したいのですが、 その場合、培地の上清をそのままサンプルとし、分析していいものでしょうか。 遠心分離等、何か処理をすべきでしょうか。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 培地が青色になる

    こんにちは。 ご存じの方がおられましたらお教え願いたいです。 微生物の培養をしているのですが、 ある検体の試験管の培地が青く変色していました。 培地はペプトンとNaClとグルコースぐらいの シンプルなもので指示薬などは入っていません。 微生物が産生する物質で青に呈色する物質には どのようなものがあるのでしょうか? ちなみに検体に油が含まれています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • 微生物実験についてです

    初歩的な質問で恐縮です。 菌体を前培養したもののOD値が1のものを0.1にしたい場合(なるべく揃えばよい)どのような操作を行えばよいのでしょうか?洗いの作業も含めて教えていただきたいです。考えたのは以下の通りです。 (1)前培養から0.1ml採って0.9mlの滅菌水で希釈する (2)遠心をかけて上清だけ注意して採って、1mlの滅菌水で洗い、もう一度遠心、上清を取り除く (3)本培養で使う培地で菌体と一緒に本培養に流し込む。もしくは少量の滅菌水で流し込む よろしくおねがいします

  • 培地の劣化・・・?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 大学で黄色ブドウ球菌を使用して実験をしています。 先日、液体培地がなくなったので、新しいのを作り、培養したところ、菌がほとんど増殖しなくなってしまいました。 菌が悪くなったのかと思い、斜面培地に継代してみたところ、普通に増えたので、菌には問題がないように思えました。 ふと思い出したのですが、液体培地を作るときに、培地のもとの粉が湿気て、塊ができていたのです。 こんなことが原因で菌が育たなくなるとは思えないのですが、実際にはどんなことが原因でこのブドウ球菌が育たなくなったのでしょうか。やはり培地にも原因があるのでしょうか・・・。 これが原因で、現在実験が頓挫しています。なんとか改善して、順調に実験を進めたいと思います。 よきアドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 綿栓の火炎滅菌

    綿栓の火炎滅菌 会社では、液体培養のフラスコに綿栓をつけて使用しています。 そのフラスコをクリーンベンチ内で開ける際、火炎滅菌してから開ける決まりになっているのですが、 私は学生時代に綿栓を扱ったことがなく、綿栓に火がついてしまうことが多々あります。(焦げる程度ではなく、燃える感じです) その時は、オスバン液で濡らした手や布で消火しているのですが…先輩には怒られてしまいます。 基本的なことで申し訳ないのですが、適度に火炎滅菌するコツ等ないでしょうか。