• ベストアンサー

半蔵門線と田園都市線は直通?

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

千代田線から半蔵門線(直通で田園都市線)に乗るのであれば、大手町乗換えも便利です。 千代田線からエスカレーター・階段を2階分下りるだけです。 この方が、半蔵門線で座れる可能性が高くなるので、お勧めです。 半蔵門線大手町駅からの千代田線への乗換が、渋谷寄りの端なので、帰りは、表参道で乗り換えた方が楽かもしれません。 駒澤大学では座れませんから、表参道まで立って、千代田線で座るという選択ですね。^^;) 表参道の乗り換えも、便利な部類です。

potikero
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「大手町」大手町乗換も便利なんですね。 少し考えてみます! 座って帰ることまで考えてくださり有難うございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 田園都市線から半蔵門線への渋谷駅での乗換

    今度、南町田駅から京橋駅から移動する予定です。 長津田から渋谷駅まで東急田園都市線急行でいきます。 それから、渋谷駅から表参道まで東京メトロ半蔵門線急行で移動するのですが 渋谷駅での、東急田園都市線から東京メトロ半蔵門線への乗り換えがよくわかりません。 調べると同じ構内で向かいのホームに電車が来るのでしょうか? その場合、切符を買う時はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横浜線⇒田園都市⇒半蔵門⇒千代田線赤坂駅の定期

    JR横浜線から長津田で乗り換えて東急田園都市線、メトロ半蔵門線を表参道で千代田線に乗り換え、赤坂駅までの通勤です。PASMOの場合、一枚の定期券になるでしょうか?ちなみにSUICAではだめでした。 PASMOもだめな場合、少し割高になりますが、半蔵門線大手町までの定期を購入し(これならSUICAで一枚になります)、上記経路で赤坂駅下車の場合追加料金は発生するものでしょうか? 詳しい方教えていただければ幸いです。

  • 帰宅時の半蔵門線→田園都市線方面への混雑

    先日こちらで田園都市線に関する質問をさせて頂きました。 かさねがさね恐縮ですがご意見アドバイスご協力お願い致します。 中央林間~麻布十番の通勤を考えております。 朝ラッシュ時の田園都市線のひどさは皆様のご意見から 痛感させて頂きました。 そこで、帰宅時の半蔵門線永田町~田園都市線中央林間の 混雑具合をご存じの方教えていただけませんでしょうか。 永田町で既に座れないほどの混雑になっているんでしょうか。 帰宅時間としましては永田町発が20:00~22:30の間で 中央林間行きに乗ることと考えています。 渋谷や長津田での乗り換えは考えていません。 宜しくお願い致します。

  • JR+メトロ+JRのJR線通算運賃について

    田端から西日暮里で千代田線経由で金町に行くと、 JR線160円と東京メトロ線160円で行けますね。 三鷹から津田沼までを東京メトロ線経由だと JR線290円と東京メトロ線300円で行けますね。 大塚から池袋で副都心線に乗り換えて 渋谷からまたJRを使う場合はJR線通算運賃の設定がありますか? 逆に表参道から広尾までメトロ+JR+メトロで メトロ線通算運賃の設定はありますか?

  • 半蔵門線内は急行にならない?できない?予算がない?

    前のアカで同じようなご質問をさせていただいたところ、たった一言 『あんたバカじゃないの?』と一蹴されてしまい、全然疑問点が解決できなかったので、 今度は東急、東京メトロ 両方のホームページで何度も調べた上でご質問させていただきます。 【注意】きちんと調べた上での質問なので文句とかいちゃもんとかは絶対言わないでください。 東急田園都市線の中央林間から 東京メトロ半蔵門線 へ乗り入れ、東武線の久喜、南栗橋 まで直通のあれです。 東急線と東武線は急行なのになぜ、半蔵門線内は各駅なのか?という質問なのです。 東京メトロさんにお聞きしましたところ、半蔵門線は他の線との乗換駅が多く、通過できる駅がない、とのことでした。 でも 他の線との乗換がない駅もありますよね? 半蔵門駅 神保町駅 三越前駅 水天宮前駅 清澄白河駅 住吉駅。←ほらね。 (一見つながってるように見える駅も上げましたが、実際に降りて歩いて乗り換えたところ、めっちゃくちゃ歩くので乗換駅とはいえないため省きました。神保町駅と三越前駅と清澄白河駅と住吉駅がそれです。) こういう駅は通過しても何の問題もなくね? っつかできるんじゃね? 次に待避駅の問題もあると思いますが 副都心線は待避駅がないのに急行運転してますよね? (東新宿駅は乗降ホームになりました。) この二点から 可能性として 渋谷→(表参道駅、青山一丁目駅は銀座線が通るから通過できる。)永田町→九段下→大手町→錦糸町→押上 っていう急行運転はできないのでしょうか? 渋谷駅から押上駅までは30分もかかるそうです。 私が提唱した6駅だけに停車するように急行運転すればだいぶ早いような気もするのですが? こういう運転は不可能ですか? なぜだめなのですか?

  • 千代田線と半蔵門線と銀座線

    新栃木から三軒茶屋まで遠距離通学をすることになりました。 東武日光線・伊勢崎線は問題ないのですが、 その先のルートで悩んでいます。 自分で調べてみたところ 北千住~(千代田線)~表参道~(半蔵門線)(田園都市線)~三軒茶屋 浅草~(銀座線)~表参道~(半蔵門線)(田園都市線)~三軒茶屋 浅草~(銀座線)~渋谷~(田園都市線)~三軒茶屋 などのルートが出てきたのですが、どれが一番楽でしょうか。 帰りのことを考えると浅草駅を使ったほうがいいのかな、と思っているのですが… 混雑の具合や乗り換えのしやすさなども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 代々木上原~水天宮前に通勤

    最寄駅が小田急線に住んでいます。 今度の職場が半蔵門線の水天宮前なので通勤経路を調べ中ですが、ネットで路線を検索すると(小田急は略します) 「代々木上原→表参道→水天宮」または「下北沢→渋谷→水天宮」 が主な最短経路として出てきます。 水天宮前駅には8:50分頃に着く予定でいくと 聞いた話では朝の半蔵門線のラッシュはすごいと聞いているのでなるべく半蔵門線に乗らない方法で行こうと思ってます。 そこで千代田線に長く乗る「代々木上原→大手町→水天宮」という経路が良いと思ってたのですが、他で検索してもこのルートが何故か出てきません。 大手町での乗り換えは実際にしたことがないので地図でしか確認していませんが、千代田線と半蔵門線との乗り換え距離は近いと思いました。 実際に通勤されている方はどんな経路を通っていますか? 又、大手町乗換えの駅の混雑具合はいかがなものでしょうか?

  • 定期券の購入方法

    横浜線→田園都市線の長津田→半蔵門線の九段下というルートで通勤するとき、3路線またがりの定期が買えないのはいままでの質問を読んでわかったのですが、もしJRから東急をつなげて買ったらメトロを単体で買うことになりますよね。長津田から渋谷を通って半蔵門線にそのまま乗っていくので渋谷の改札を通らずにメトロの定期で九段下ででられるのでしょうか? JRを別で買って東急、メトロをつなげて買ったほうがいいのでしょうか? おわかりになる方回答よろしくお願いします。

  • JR常磐線・代々木上原行き(目的地:武道館)の場合

    水戸から武道館へ行くにあたりJR常磐線に乗るのですが、 乗り換えについて質問します ジョルダンで調べると ------------ ■水戸 |  常磐線(上野行) ◇松戸 |  常磐線各停(代々木上原行) |   ↓ ◇北千住 ≪直通≫ |  東京メトロ千代田線(代々木上原行) | ◇大手町(東京) |  東京メトロ半蔵門線(中央林間行) |   ↓ ■九段下 3番線着 ------------ 以上のように「乗り換え2回」と出るのですが、 乗り換える駅は「松戸」「大手町」で良いのでしょうか? また、松戸で乗り換える場合は何番線に行けばいいのでしょうか? ネットで調べてみたもののピンと来なかったので…何卒、よろしくお願いします。

  • 井の頭渋谷→表参道駅は何線が乗り換えやすい?

    現在、京王線沿線に住んでいます。 勤務地が変わったので(表参道です)定期券を購入したいのですが、 渋谷駅はあまり降りたことがない為、さっぱりわかりません・・・ 京王線から井の頭線で渋谷に行き、表参道駅に出たいと思っています。 井の頭線の渋谷駅から表参道駅までで乗り換え安く、早く着く電車は 何になるでしょうか。 ・メトロ銀座線 ・メトロ半蔵門線 が検索したら出てきたのですが・・・ どなたかご教授お願い致します。