• ベストアンサー

1価銅の定量法を教えてください。

 お金もないのですが,高校現場で2価銅から還元されて生じた1価銅の定量を考えています。  目的は,ビタミンC・E・ポリフェノール等還元性物質総量の定量です。  安価な指示薬などあればお教えください。    

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.4

全銅量が測れるなら可能ではないでしょうか? 例えば、還元物質を加えるものと加えないもの(ブランク) の差をとればよいのです。一価銅ならば二価銅の半分の量しかヨウ化カリウムと反応しないですよね。(2Cu+→Cu+Cu2+の不均化で発生した二価銅と反応するので) 濃度は母液を統一することで、容積は各種器具を駆使して(笑)、定量してみてください。検量線を引いておくのも良いでしょうね。

Ligandable
質問者

お礼

 奥が深いですね。貧乏研究が長いせいか, このようなご発想には大変嬉しさを感じます。  ありがとうございました。近々試してみます。  有意な価が出たら,どこかで分光器をお借り することもできると思います。ありがとうござ いました。

その他の回答 (3)

  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.3

予算の問題ですか・・・大変ですね。 水溶液中の銅一価イオンの安定性自体に不安が残りますが、例えばヨウ化カリウムのようなもので生成した一価イオンを沈殿として落とす方法はどうでしょうか? 確か二価イオンには反応しにくかったと思うので、もしかすると結構な収率で得られるかもしれません。ヨウ化銅自体は水にかなり難溶なので反応さえ進めば間違いなく落ちてくるはずです。ただし、空気中の溶存酸素によって反応した一価イオンがすぐに二価に戻される危険性は否めません。(グローブボックスを買うだけで300年分の部費が飛びますので・・・)

Ligandable
質問者

お礼

 クリティカルなお答えありがとうございます。 ヨウ化カリウムの使用例があれば,ご紹介ください。  溶存酸素については,オイルトッピングか,リン酸塩で,どちらがよりクリアにできるか,試させてみたいと思います。  物化生地を問わない,何でも屋的部活動。鉱山巡検 等もあり部費は汲々ですが,近年には珍しい,生徒の 科学的要望に何とか答えられればと思います。        ありがとうございました。

Ligandable
質問者

補足

 すみません。検索したところ,そのまま実験すると, 平気で2価銅を巻き込んで沈殿しそうで,ヨウ化カリウムは銅全体の滴定に用いられていました。現在検索していますが,1価銅のみ沈める条件をお教えください。 http://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sanka.html http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougyou/jikken/SubShokuhin/04/genri.html このサイトでは,ヨウ化カリウムで2価銅を測定しています。 よろしくお願い致します。

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

ソモギー法による還元糖の定量が応用できるかもしれません。 ググってみてください。

Ligandable
質問者

お礼

 ありがとうございました。ソモギは,糖やビタミンC用の方法と紹介されていた分,脂溶性の還元物質を含むケースには合わないのかと,勘違いしておりました。調べてみます。

  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

原理的にいえばCu2価→1価の変化によって吸光度が変化するのではないでしょうか?よってUVスペクトルなどで検量線を引いて観測するという案はどうでしょうか。 どのくらいの精度で求める必要があるかはわかりませんが、アセトニトリルのようなCu1価が安定なものであれば、金属銅粉を加えて攪拌し、残ったCu2価の量を見積もるなんてのも良いでしょうね。消費された銅粉の量から計算できると思いますが。

Ligandable
質問者

お礼

 早速にありがとうございます。  ただ残念ながら,最小二乗法で検量線計算する位は努力でカバーできますが,分光光度計を買うだけで,年間予算を3~4年分オーバーしてしまいます。  可視物なら,コンピュータのパレット機能を流用して,ソバ用葉色板を作成したことありますが,UV相手ではつらいモノがあります。  指示薬で発色させて比べるか,滴定しかありません。 「高校現場」の現状について説明不足でした。申し訳ありません。  精度については,ビタミンC換算で試料100gあたり,10~200mg含まれるであろう抗酸化物総量を求めたいと考えております。  是非お教えください。

Ligandable
質問者

補足

 高校現場の予算規模を書き忘れました。  色々あるのでしょうが,本校では年間15~20万程度です。それで40人×7クラス2学年分の選択者約350人分まかなうため,実験用植物は1年かけて増やしたり,野外から供給しています。動物も,ガソリン代自腹です。(イモリはお役目終われば元の田へ・・・)    そのお余りで部活動が生き延びています(部費は年間1万)。  器具も予算もないのですが,場所と工作技術?とやる気だけの世界です。    Guchiになってすみません。  是非知的愛の手をお願いします。

関連するQ&A

  • 銅イオンの還元

    二価の銅イオンがアスコルビン酸(ビタミンC)によって還元されて一価の銅イオン になるという文章を読みました。 硫酸銅水溶液の電気分解では二価の銅イオンが還元されて金属銅を析出しますが、 アスコルビン酸による還元で、生成した一価の銅イオンがさらに還元されて金属銅が生成することはないのでしょうか? 一価の銅イオンの安定性についても興味があります。 すぐに酸化されて二価の銅イオンに戻ってしまうものなのでしょうか? 私が素朴に感じた疑問ですので化学的におかしな事を言っているかもしれませんが 解る方は教えてください。

  • 銅と濃硝酸の酸化還元の量的関係について質問です

    酸化還元反応の量的関係の立式には二通りあって、 1つは化学反応式を立式して、その係数を 利用して計算する 2つめは『酸化剤が受け取るe-の物質量=還元剤が受け取るe-の物質量』で立式する と 習ったのですが、銅と濃硝酸の 反応では、2つめのやり方ができないといわれました。その理由がわかりません。 あきらかに2つめのやり方のほうが早くて、先生にもそのやりかたでやるように言われてきたのですが、このような例外があるとも言われ、どうやってその例外を判断すればいいのか分かりません!教えてくださいm(__)m

  • 還元型ビタミンCの測定値について

    インドフェノール法で生キャベツと加熱したキャベツ(葉+煮汁)に含まれる還元型ビタミンCを定量したのですが、生が19.9g、加熱したもの(葉+煮汁)が25.3gと、熱に不安定な筈のビタミンCが、加熱後の方が高い数値を示したのです。 何度か確かめたので、実験自体に間違いはないと思うのですが何故なのでしょうか。 私の意見としては、インドフェノール法がビタミンC以外の還元物質も含んだ値を出してしまうから、生より数値が高くなるのだと思っているのですが、そうなるとちょっと矛盾しているような気もするのです(汗 すごく気になります!どうか回答をお願いします!

  • ビタミンC、E、ポリフェノールで大丈夫

    放射線の影響は、活性酸素の増大となって現れます。 そこで、強力なスカベンジャーであるビタミンC、Eや ポリフェノールをたくさんとれば、大丈夫だと思うのですが 問題ありますか?

  • 銅の酸化について

    いつも分かりやすく教えてくださってありがとうございます。今度は酸化銅についてです。 私は私立の中3(4月から)です。中高一貫校なので、教科書はほとんど使わず、先生のプリントと問題集中心の授業です。 春休みに入る直前、イオンを学んでいました。そこで「高校レベルの酸化と還元」を少しやりました。電子を失うことが「広い意味=本来の意味 の酸化」で、金属と酸素が結びつくのはたくさんある酸化のなかの一部、ということだったのですが、そこで疑問点かあります。 銅を熱すると酸素と結びつき酸化銅となる、ということを以前学んだのですが、この時、銅が電子を放出し、酸素がその電子を受けとるのですか?だとすると、何の力が働いてそのやりとりになるのですか。 例えば、硫酸の中に亜鉛を入れると、亜鉛は水素よりイオン化傾向が大きいので電子を放出し、溶け出すのですよね。それはとてもよくイメージできるのですが、銅を熱するとなぜ酸素と電子をやりとりするのですか。熱が関係あるのでしょうか?また、金を熱すると「酸化金」ができるのでしょうか。 とんちんかんな質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。何か私の理解に間違いがあったら、指摘して下さい。

  • 目にいいサプリメントについて

    アメリカで目にいいサプリメントをいくつか見てみたところ、大体どのサプリメントにも ルテイン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、銅 が多く含まれています。しかし、どのサプリメントもこれらの含有量がかなり多く、アメリカの保健機関が推奨している、成人の1日の摂取目安量の200%とか300%位にもなります。 ルテイン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、銅は摂取量が多すぎても問題ないのでしょうか? また、ルテイン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、銅はそれぞれ目の健康を保つのにどういうふうな効能があるのでしょうか?

  • 銀・銅と次亜塩素酸・過塩素酸は反応するか?

    高校化学で「銀・銅と硝酸・熱濃硫酸は酸化還元反応を起こす」と習います。 ところで、見出しの酸化剤で銀・銅は反応するのでしょうか? 標準電極電位を調べたところ、以下のようでした。 「Ag+ → Ag」E=0.7991 「ClO → Cl2」E=0.421 「ClO → Cl-」E=0.89 「NO3- → NO」E=0.957 これらのデータから 「銀と希硝酸は反応するが、銀と次亜塩素酸は・・・」 ・・・の部分と、銀と希硝酸が反応する理由を 大学の教科書を読んでもなかなか理解できなかったので、お手数ですがわかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • 硫酸銅((2))五水和物と硫黄の混合物の分離

    こんにちは。高校生の知り合いから頼まれた問題ですがさっぱりわかりません。教えてください。以下が問題です (目的)硫酸銅((2))五水和物と硫黄の混合物からおのおのを分離する (仮説)硫酸銅((2))五水和物と硫黄の水への溶解性の違いから2つの物質を分離する方法を考えなさい。 ★操作方法としては 1水に溶かす 2ろ過する 3蒸留する 4蒸発する?(加熱する?) という4つの段階があるようです。 この手順でやっていくと、それぞれの段階でどんな物質が出てくるのかがわからないそうです。 自分もこうして問題を打っていてわからないので読んでいる皆さんもわかりにくいと思われますが、わかる範囲で結構ですのでアドバイスください。

  • ビタミンC(アスコルビン酸)とメチレンブルー

    ビタミンcの実験で、ビタミンc(アスコルビン酸)の強い還元作用によってメチレンブルーの青色が消えるわけであるが、この溶液を激しく攪拌(かきまぜること)すると再び青色が生じるのは「どんな物質」の「何という作用」によるものなのか教えてください。

  • ビタミン

    ビタミンB1やビタミンCやビタミンEは共通してなににたいして弱いのか(どんな物質により分解されやすいのか)をおしえてください。