• 締切済み

金利平価条件(金利裁定式)について

よく為替の話になると金利平価条件(金利裁定式)を耳にするのですが、これは一体どのような式で、どのようなことがわかるのでしょうか?インターネットでも調べてみたのですが、いまいち実体がつかめないのですが・・・

みんなの回答

  • kent-goo
  • ベストアンサー率74% (82/110)
回答No.1

かつて、「Yahoo!知恵袋」で私が答えたものを参考までに掲載します。 カバー付き金利平価とカバーなし金利平価の違いがはっきりと分かるように教えて下さい。 金利平価説とは、円預金とドル預金の元利合計が同じになるように為替レートが決まるという為替決定説です。 今の円預金金利をp、ドル預金金利をq、今の為替レートをf、予約為替レートをg、満期時の為替レートをhとすると、 元本が100円として、 円預金の元利合計=100×(1+p) 為替をヘッジした場合のドル預金の元利合計の円換算=100/f×(1+q)×g 満期時の為替レートによるドル預金の元利合計の円換算=100/f×(1+q)×h ●カバー付き金利平価説 100×(1+p)=100/f×(1+q)×g (参考まで、この式を変形すると、g=f×(1+(p-q)) ) この式は実際の金利等が当てはまりますので、カバー付き金利平価説は成立しています。 ●カバーなし金利平価説 100×(1+p)=100/f×(1+q)×h この式は実際の金利等が当てはまらないので、カバーなし金利平価説は成立しません。 つまり、為替の決定理論としてカバーなし金利平価説は成り立っていないということです。 将来の為替は、説としてはそうでも、現実にはこの式では求められないということです。 ================================================================================== 例題 カバーなし金利平価は現実には成立しないのですが、成立すると仮定する場合の問題です。 アメリカの金利が6%、日本の金利が1%、直物為替相場が1ドル=100円であったとする。 (1)カバーなし金利平価が成立するとして、1年先の直物為替相場の期待値はいくらか。 (2)もし、1年先の直物為替相場に関する予想が変化して、1ドル=100円となった100場合、金利の変化がなく、カバーなし金利平価が成立すると、現時点の直物為替相場いくらになるか。 解答 (1)1ドル=95円 計算方法:カバーなし金利平価 の公式i-i*=(ε-e)/eに代入し、εを求める。 0.01 - 0.06 =(ε-100)/100 (2)1ドル=105.3円 計算方法:カバ ーなし金利平価 の公式i-i*=(ε-e)/eに代入し、εを求める。 0.01 - 0.06 = (100 - e) / e e=105.2632

関連するQ&A

  • 金利平価条件について

    「為替レートの決定を金利平価条件を使って説明せよ」って問題があるのですがインターネットを使ってもなかなか調べられません、、誰か教えてください。 お願いします。

  • 金利裁定取引について

    金利裁定取引について 金利平価式等からの実際の求め方がわからないので 添付ファイルのデータに基づいて下記の問題がわかる方お教えください。 http://blog-imgs-38.fc2.com/t/o/s/tosisuke/GW-00133.jpg 上記で見れない場合は下記のブログから見てください。 http://tosisuke.blog9.fc2.com/blog-entry-17.html 1.金利裁定取引量は? 2.銀行間取引における3ヶ月先物相場は何円/ドルか? 3.銀行間取引における直先スプレッドを単純計算で求めると年率何%か。 4.3ヶ月物銀行間先物取引におけるカバー付き金利平価を計算するための内外金利差は? 5.カバー付き金利平価式は成立していたか。またその根拠。 6.非貿易財があると購買力平価は成立しない可能性がある。その理由は? 7.小国開放経済について、貿易財部門と非貿易財部門の間で労働の移動性が高いと想定する。  非貿易財部門に比較して貿易財部門における労働生産性の上昇率が相対的にたかいならば  (一般物価水準で計算した)購買力平価は市場レートよりも自国通貨安になる傾向がある。  その理由は? 自分の見解については 1.スワップ売買高の216億8400万 2.わからず 3.(-0.518/116.8)*12*100=5.32・・・% 4~わからず という状況です。 よろしくお願いします。

  • 金利平価理論

    金利平価理論について解らないので教えてください 金利平価理論 相対的に高い金利の通貨は、相対的に低い金利の通貨に対して、先物でディスカウント(D)になる。相対的に低い金利の通貨は、相対的に高い金利の通貨に対して、先物でプレミアム(P)になる。 これが一般的な基本原則らしいのですが、例えば、ドル対円が金利5%対1% ならドルで運用すると得なのでドル買い円売りが行われ、裁定取引が行われ云々・・・。 結局ドルの方が高くなる。つまり、人気があるという考えが思い浮かぶのですが、 金利平価理論ではこの例でいえばドルは円に対して先物では安くなる方向に評価される事になります。 何故、金利が高い通貨が先物(将来の値段)で安くなると理論的に考えられるのでしょうか?

  • 『カバー付き金利平価説』

    為替レート決定に関する『カバー付き金利平価説』とはいったいどういったものなのでしょうか?詳しく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「金利裁定は高金利通貨を減価させる」のでしょうか?

    おしグー紹介のサイト↓を読んで、外貨投資に理論的リスク・プレミアムがない点は理解できました。(目からウロコでした) まだわからないのは、「金利裁定があるから、高金利通貨は減価する」という説明です。 ・金利裁定を通じて、先物の為替レートに金利差が織り込まれるのは理解できます。 ・インフレ率を無視して名目金利で考えるのがおかしいのもわかります。 ただし、A国のほうがB国よりも実質金利と実質GDP成長率が高ければ、(ABの経常収支が均衡していても)他の条件が同じなら、A国通貨がB国通貨に対して強くなる気がします。 (市場が効率的なら、現時点で実質金利が高い通貨を買えば儲かるとは限らないという点は、理解できます。) 1) 裁定取引によって先物レートに織り込まれるのは、「名目金利の金利差」で、実質金利は無関係という理解で合っていますか? 仮に、手数料ゼロ、    ドルの金利は、名目2%、実質1%    円は、名目・実質とも0%   とします。    いまの現物レート……$1:¥100    12ヶ月限の先物の現在レート……$1:約¥98.04    1年間現物で運用した手取り……$1.02(実質価値1.01):¥100 両国の金利・インフレ率・実質為替レートが1年間変わらないと仮定すると、    1年後の名目為替レート……$1:約¥99 これで合っているでしょうか??? 2) もし上の考え方で正しければ、「金利裁定によって高金利通貨が減価する」「金利裁定があるにもかかわらず、円キャリーが起きている」 のではなく、 「金利裁定によって高金利通貨の先物が実質価値以上に安くなりすぎるから、円の先物が売られ、現物の下落を加速する」ような気がするのですが???? (ただし、仮に米国が超インフレで名目金利が高く、デフレの日本より実質金利が低ければ、円に対しドル先物が猛烈に売られると思います。) ……どこか根本的に誤解しているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 金利平価説において、名目金利の差を狙ってドルで運用

    金利平価説において、名目金利の差を狙ってドルで運用しても、そのあと円高による為替差損で調整されてしまう。とはどういうことですか?

  • 金利平価説は実際に機能しているのか?

    このカテゴリーで時おり出てくる金利平価説ですが、これは現実の経済で本当に機能しているのでしょうか?「金利の高い通貨はやがて減価する」ということですが、現実の為替レートにはあまり合わないように思います。たとえばここ何年かにわたる大局的なトレンドを見ると、USD/CHFは下降でEUR/USDは上昇ですから一応「金利差のため」と言えるかもしれませんが、 EUR/GBP は横ばいで GBP/USD や AUD/JPY は上昇ですから金利差では説明できません。つまり USD/CHF や EUR/USD の方も金利差でトレンドを説明するのは怪しい、ということになります。開発途上国が外資導入のために無理して高金利にする場合にはいかにも減価しそうですが、成熟した経済先進国がインフレ制御のために高金利にする場合は状況が異なるように思います。

  • 「金利平価説」の通りにならない現実はアノマリーですか?(長文)

    先週、高金利通貨の減価について質問した者です。 質問の件はスッキリしたのですが、「金利平価説」を知って新たなもやもやを抱えました。(-。-; http://ja.wikipedia.org/wiki/金利平価説 現実には逆になる傾向があり、パズルとかアノマリーと言われていると、ここ↓(p.6第2~3段落)や他のサイトで読みました。 http://www.murc.jp/report/research/2006/0683.pdf この説、「あえて低金利の¥に張る投資家は、金利差以上に$が下がると思っているのだ」ということですよね? そう信じる人が何人いても、高金利通貨が減価する根拠には、ま~ったくならないと思うのですが??? (名目金利・インフレ率・購買力平価の関係は理解しております) …なんだかこの説、「配当利回りが高い銘柄は下落する」と言ってるように聞こえて、感覚的!に納得できません。-"-; (市場が効率的なら、高配当だから有利と言えない点はわかります) これ↓おかしいでしょうか。。。 a)この説は、金利差を完全に織り込むまで高金利通貨が上昇した後でないと成り立たない。さもないと金利が上がったせいで減価することになる。 b)「金利面での有利不利が自明である」ことが前提。しかし確実なのは次のFOMCと日銀の会合まで。インフレ率の統計は遅れて出る。 会合後、市場は「次の会合までの金利差+$金利高継続期待-$減価期待」を織り込んで動く。そこから次の会合まではランダムウォーク? 金利差から減価期待がわかるとしたら、両方同時に織り込まれるはず。仮説だと$はジリ安では???? c)過去、高金利通貨はじりじり上がって急落しているが、この説が長期スパンでは正しいというより、バブル的に上がりすぎるだけでは? d)投資家がリスク中立的でないとこの説が成立しない点はわかる。しかし円キャリーは為替リスクを取ることなのに、仮説通りにならないのは「ホーム・バイアス」?? どうしても理解できないのは、高金利通貨が減価することではなく、「金利平価説が成立しないのはアノマリー」とされる点です。 直感人間にもわかる説明をお願いします。m(_ _)m

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • スワップ金利って

    始めまして為替にかんする質問です。 最近FXを始めるメリットでスワップ金利が高いって言いますけど、具体的にどういうことですか。 なんとなく金利が毎日もらえるって事は分かるんですが、そんなに美味しい話で誰もが得をするとは思えません。 とても無知で恥ずかしい質問だとは思いますが、簡単にいうとどういうことなのかを知りたいです。 宜しくお願いします。