• ベストアンサー

公務員試験について教えてください。

2種と3種の違いや2種の難易度。(行政書士とどっちが難しいですか?)受験資格、合格すれば必ず公務員にならなければならないのか?また合格して数年後に公務員になれるのか?2種公務員や3種公務員にはどんな仕事があるのか?勤務地・職種は選べるのか?公務員はアルバイト禁止だと聞いたことがあります。これは本当ですか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takatosen
  • ベストアンサー率37% (378/1016)
回答No.1

ご質問の項目が多いので一般的な回答になりますが。 2種と3種の違いですが、まず基本的なこととして受験資格が違います。 3種は高卒程度の学力があればいいですが、2種は最低でも短大卒程度の学力が求められますし、どちらも年齢制限があります。出題傾向などは市販の参考書などにゆずるとして、当然2種のほうが難易度は高いです。 詳しい受験資格は http://www.jinji.go.jp/top.htm をご覧ください。 次に合格してからの手順ですが、公務員試験に合格したということは公務員になる資格ができ、採用候補者名簿に登載されただけですので、必ず公務員にならなければならないというものではありません。逆に、それ以降の各官庁の採用試験に合格しなければ公務員にはなれません。 例えるなら、運転免許証をとっても車がなければ運転できないようなものですな。 ただ、希望する官庁からお誘い(採用試験の案内)がなければ就職できないので、ご自分のほうからアプローチしたほうがいいと思います。 2種と3種の仕事ですが、基本的には変わらないです。ただ2種であれば昇級がやや早く、上にいける可能性が高いということでしょうか。確実に上を目指すのであれば、いわゆるキャリアと呼ばれる1種じゃないと難しいですけどね。勤務地や職種は希望によってある程度考慮はされると思いますが、基本的には選べません。 最後に公務員のアルバイトですが、公務員には職務専念義務があり、国家公務員法第101条によって原則禁止されています。 行政書士との比較ですが、このへんは詳しくないので他の方にゆずります。

aquaqua
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ありません。 詳しくご説明頂きたいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 行政書士試験

    行政書士の試験を受けようかと頑張っています。が、一定期間公務員として行政職に携わった人は自動的?に行政書士の資格を有するわけですが、その方達の人数の枠があって、一般で受験する人たちはその残りの枠で合格者が決まる。と、聞いたのですが、本当でしょうか?

  • 公務員試験受験にあたり(現在大学1年生です)

    私は現在教育学部に通っている大学1年生です。4月には2年生になります。 この1年間、進路について考え、最終的に公務員試験を受けようと思っています。 地方上級(行政系)か国家2種を考えています。大学では公務員試験を受けようと決めたら、早いうちに対策をし始めるべきだといわれていますし、私自身もそう思います。 公務員試験についてほとんど知らないので受験ジャーナルで調べたりもしました。 ですが今の時点でどのような勉強をするのがいいのか、見通しがつきません。 試験科目はこれからも大学で学ぶことは内と思うので(経済学部や法学部ではないので)、通信講座を受けようと思っています。ですが今の時点から受けて効果的なのでしょうか。 また行政書士の試験が公務員試験科目とかぶっていると聞き、行政書士を1つの目標として頑張ってみようかとも思っています。(目標があれば頑張れるので) もちろん行政書士の合格率などをHPで見て厳しいことは分かっています。 公務員試験は1発合格をもちろん目指しますが、就職浪人のことも考えなければなりません。そうなったときに、教員免許のみでは、、(教師は目指しません)と思い何か資格をと思い、それならば試験内容のかぶった行政書士をと考えた次第です。 長々とすみません。お聞きしたいのは、大学1年生の今の時点での公務員試験対策(通信講座は効果的か、その他の方法)、行政書士について(ユーキャンの通信講座は効果的か)他に何かおすすめの資格はあるか、です。塾講師のバイトをしていますので講座費用は惜しみません。 大学試験について後悔があるので(全て自分の判断ですし自己責任ですが)リベンジではないですが、公務員試験では何が何でも1発合格したいです アドバイスよろしくお願いします。

  • 30歳過ぎて公務員

    漠然とした質問ですみませんが、30歳過ぎで公務員になるのは無理ですか?なれるのでしたらどのような職種があてはまるのでしょうか? 現在転職を考えていますが公共性のある仕事につきたいと思っています。漠然と「公務員」という職種が浮かんだのですが…。 公務員以外にも、公共性の強い仕事として何かあれば教えていただければと思います。頑張って行政書士の資格でもとろうかと考えているのですが…。 よろしくお願いします。

  • 国家公務員から行政書士への転身

    もともと国家公務員2種(4大卒)として勤務しておりました。勤続年数は17年です。本来は勤務歴19年ですが、体調を崩したことにより2年ほど休職しました。 熟慮の末、行政書士の仕事に魅力を感じ、昨年退職して行政書士の勉強をしています。 しかし、行政書士の資格を取るのに公務員で従事していていた者は試験を受けずに行政書士の資格を得られることを知りました。 念のためですが、私の場合、行政書士の試験を受けずに資格の取得は可能でしょうか?また、休職期間が2年間あるのも不安なのですが・・・。 よろしければご教授をお願いいたします(もし、資格を取得できるならば試験勉強の期間を実務の学習等にあてたいと思っております。)

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 公務員試験と宅建試験

    私は現在国立大学法学部の2年で、4月から3年になります。 昨年度の行政書士試験に合格しました。 今年の5月からは予備校の講座を受講して、来年地方公務員上級試験を受けようと思っているのですが、私は民間の企業も併願しようと考えているので、行政書士試験の勢いで宅建試験も取得しようかと考えています。 公務員試験の勉強と宅建の勉強は両立できるのでしょうか?また宅建資格は就職に役立つのでしょうか?

  • 国家公務員試験についてなのですが。。

    現在、某大学薬学部のB4なんですが将来的に国家公務員になりたいなと思っています。来年は修士の方に進もうと考えているのですが(というか進むしかないのですが)、M1で国家公務員の資格を取ってしまうと次の年で公務員にならないといけなくなるのでしょうか?(つまりM2に国家公務員試験を受験してかつ合格しなければならないのでしょうか?) それとも、合格したならば何年間かその合格したという記録は残っていて試験の翌々年に公務員になるというのは可能なのでしょうか?ちなみに国家1種の理IVを受験しようとかんがえております。よろしくお願いします。

  • 行政書士、ビジ実務法務等の法律系資格・検定試験について

    3回ほど行政書士を受験したものです。 いままで、あまりほかの法律系の試験は存じておらず、自分の目標として行政書士を目指していました。 なぜ、行政書士を目指していたかというと、むしろその資格を利用しての開業ではなく、法学部に在籍しているので自分のスキルアップのためや、一応その時は公務員試験を目指していたため、その試験の勉強になればと思っていました。 そしてこのたび、一応公務員に合格しました。そして今年も行政書士を受け合否はわかっていないのですが(自己採点しないたちなので)、公務員をしていれば行政書士の資格を得れるということなので、今回受かっても受からなくても行政書士の受験はやめるつもりです。 しかし、法学部をもうすぐ卒業しようにも自分には何も法律関係の資格はなく[自動車免許くらいしかないです(T_T)]たとえ公務員になっても自分のスキルアップのため資格試験等に積極的に受けていきたいと考えています。 最近ビジネス実務法務検定というものを見つけて注目しております。それは法学検定とどのように違うのでしょうか。また、その他の試験は実際、法務などの民間や官庁の仕事に役に立つのでしょうか。できれば公務員試験と同等か、それ以上の試験を受けたいと思っていますし、実は行政系科目よりは民法系の科目の方が興味を持っています。独立開業よりは自分の仕事の幅を広げたり、スキルアップのための資格を探しています。 実際履歴書に書けるとしたらどの試験がいいのか、または試験の難易度や、合格にいたるまでの有効な勉強方法(独学でも大丈夫か、通信教育等の方がいいのか)などを教えてください。

  • 在公務員中の行政書士取得について

    今年度の政令市公務員(福祉系)に合格したものです。来年から職員として働く予定なのですが、福祉系といっても生活保護などに関する業務に着く事が分かっています。そこで、業務に役立つ&専門性取得のために行政書士取得を考えています。しかし、ふとここで公務員が兼業禁止である事を思い出しました。しかし、資格取得だけでは別に兼業にならない気もします。実際、高卒だと17年ほど行政系公務員として業務に従事した場合、行政書士として登録できたと記憶しています。しかし、私は行政系ではない公務員内定者(まだ正式ではありませんが)です。ここで困ってしまいました。 私のほかに、国家公務員(裁判所系)に内定した友人も同じ疑問を持っています。 さて、地方公務員(福祉系)に居ながら行政書士試験を受ける事ができますか?また、同資格を取得できますか? どなたかご存知ないでしょうか?

  • 司法書士と行政書士

    司法書士と行政書士、合格の難易度はどちらが高いのでしょうか? いま受験するとしたら、どちらの資格が将来的に有利でしょうか? 司法書士と行政書士、どちらの勉強をするべきか悩んでいます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう