• ベストアンサー

熱流体エネルギーの分野で、有名な教授は?

chukanshiの回答

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

現在はHPでいろいろ調べられると思うのですが、一例を載せておきます。 九州大学 http://fluid.mech.kyushu-u.ac.jp/index-j.html 東京工業大学 http://www.netsu.mes.titech.ac.jp/index-j.html 筑波大学 http://www.esys.tsukuba.ac.jp/labintro.html 慶応大学 http://www.ueda.mech.keio.ac.jp/www/frame_j.html 東京大学 http://www.thtlab.t.u-tokyo.ac.jp/index-j.html 京都大学 http://mech-server.mech.kyoto-u.ac.jp/lab/makino/studies.html などなどたくさん調べられると思いますよ。 要は、「有名だから」というより、ご自分が何の研究をしたいのか、ということが重要だと思います。 それから、研究室を訪問するときには、アポイントをとってください。 また、自分がいま、どんなことをしていて、何に興味をもっていて、これからどういうことをしたいのか、明確に話せるようにしておきましょう。

shoubee
質問者

お礼

いろいろなページを紹介していただきありがとうございます。 自分では、コジェネレーションについて研究したいと思っているのですが、それについてもいろいろなところ様々なで研究しているので、迷っているところです。 有名な研究室を探そうとしたのは、やはり教授が最先端の研究をしていれば、それだけ様々なことを取り入れられると考えたからです。 できれば、どのようにアポイントを取ればいい、いつ頃からがいいのか、教えていただきたいです。 お願いします。

関連するQ&A

  • 興味のある分野の教授・准教授の数の重要性。大学で英

    興味のある分野の教授・准教授の数の重要性。大学で英語学を学びたい受験生です。大学の教授・准教授の研究分野を調べたら、静岡大学は英語学関連を教える先生は一人しかいないのに対して山形大学は3人いました。なので、英語学を中心に学びたいと考えている私にとって山形大学の方が良いのではないかと思ったのですが、静岡大学の授業科目一覧を見てみると英語学の科目もたくさんあり、履修単位数から計算してみると英文学よりも英語学の授業を多く受けられることもわかりました。また学校の英語の先生に相談したところ、どこの大学でも大体、英文学・英語学・文化の中から自分が好きな分野を中心に学ぶ事が出来るし、実際に先生も文化を中心に学んでいたと言っていました。自分が学びたい分野を研究している教授・准教授の数に関係なく、どこの大学でも同じように学べるのですか?他の大学の言語文化学科などの授業科目を調べて見るとどこも英語学の授業はありました。それとも、教授・准教授の研究内容に注目するべきですか?自分が学びたい分野を学べる大学かどうか判断するには何を見たら良いのか、調べれば調べるほどわからなくなりました。回答よろしくお願いします。

  • これからのエネルギー分野

    現在工学系の学部所属している大学1年の者です これからのエネルギー分野で重要なことは水素の核融合だと思っていたのですがネットで「エネルギー分野は、ボース・アインシュタイン凝縮が主題になります」というのを読みました。 ボース・アインシュタイン凝縮のどういった特性がどのようにエネルギー分野として応用されると考えられているのでしょうか? 超伝導で電力を貯めるとかですか?

  • 磁性流体の研究について

    こんにちは。こちら受験生です。 僕は動画サイトで磁性流体の動画を見てそれに見事に惹かれてしまいました。 そこで大学で磁性流体の研究をしてみたいと思ったのですが、この分野を研究する価値はありますか? また価値があるとして、この分野に関してはどの大学がお勧めですか? ちなみに成績は阪大実践で偏差値62程度です。

  • 大学院 飛び級入学はアリ? 流体 地球物理

    こんにちは。 現在ある私立理系物理学科に通う学部2年生です。 僕は将来博士課程に行き研究職に就くことを目標にしています。 現在興味があるのは水や風、雲などの流体分野、また流体を用いた地球物理の分野です。 ですが、僕の大学には流体系の研究室や地球物理などの研究室はありません。 現在は空いてる時間を利用して独学で流体力学を勉強しています。 そこで、院は他大学に行き、流体や地球物理を研究している研究室に行こうと考えています。 そして色々調べていくと、学部3年生から大学院に行くことができる大学がいくつかあることがわかりました。 僕の興味がある分野では東北大学などで学部3年生から大学院の入試を受けることができるようです。つまり飛び級ができるようなのです。 早い段階で研究の世界に入れて、しかも自分の興味がある分野での研究が行えるのはすごく魅力 的に感じました。 成績が良好であることが大抵の大学の飛び級条件のようなのですがGPAは3.1と悪くはないがものすごくよいわけでもないという感じです。 ですが、やはり飛び級で大学院に行った人の話などあまり聞きませんし実態もあまりつかめていないのが現状です。 そこで、質問なのですが、自分のような場合、このような飛び級で大学院に入ることを目指すのはアリなのでしょうか? メリットやデメリットなどについて詳しく教えてください。 実際に飛び級で大学院に入った方の経験や感覚などでも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • thermofluid(熱流体)

    海外大学の機械工学科のものです。thermofluid(熱流体)の範囲になります。 こちらの21問の問題あります。解ける方お願いいたします。 主な問題の範囲は dimensional analysis Compressible flow Introductory aerodynamics - Potential Flow Design for flows with viscosity Rotating Machinery Sustainable Energy Systems 一門でも解ける方がいたらお願いいたします。

  • エネルギーの分野でお勧めの大学・大学院

    東京在住なのですが、エネルギーの分野でお勧めの大学・大学院がございましたら教えてください。 曖昧で恐縮ですが、現時点では将来は教員や研究者になることを考えており、しっかりと勉強ができ、かつその分野で卒業生が就職に成功しているところを探しております。 どなたかこの分野に明るい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。

  • 熱エネルギーを他のエネルギーに

    熱が他の物質に伝達されることなく温度が下がるということはありえるのでしょうか。 つまり、熱エネルギーが直接他のエネルギーに変わることがあるのかを知りたいのです。もしないのだとすれば、この宇宙に熱エネルギーが無限に増え続けることになってしまわないでしょうか。

  • 熱エネルギーはどこへ?

    あらゆるエネルギーは最終的に熱エネルギーに変わって 熱を他のエネルギーに変換するのは難しいと習いました。 また、熱は真空中を伝わることが出来ないとも。 では、地球上で石油を燃やしたり原子炉を使ったりして 地上に存在するエネルギーをどんどん熱エネルギーに変換していったら 極端な話、気が遠くなるほど長い時間で見れば 最終的に地球は飛び回る混合気体になってしまうのでしょうか? それとも、ごく僅かな宇宙を漂う分子に熱を伝えて 少しずつ外に発散していって宇宙空間になるのでしょうか?

  • 教授と准教授 二人にメールを出すべき?

     私は現在地方大学の工学部3年生です。4年になって自分の研究したい分野はある程度決まっているのですが,残念ながら私の大学ではその分野は活発ではなく,大学院はその分野が活発な別の大学院に行こうと思っています。  そこでインターネットを通じて大学院を調べていくうちに,ある大学の准教授の研究内容にとても興味を持って,一度お話を聞きに行きたいと思うようになりました。早い話が研究室訪問です。  しかし,その研究室は教授と准教授の二人で研究を行っているところで,たぶんその研究室のトップは教授の方だと思います。このような場合,やはりまずは研究室のトップである教授,そして同時に准教授に,両方の方にメールを出すべきなのでしょうか(もちろん同様のメールを二人に出している旨は伝えます)。

  • 研究分野と就職について

    こんにちは。大学1年のものです。 部活の先輩が就活などをしているのを見て、自分も簡単にですが、行きたい研究室や就職など調べてみました。研究室のホームページで研究分野とその研究室担当の教授(助教授、講師)の担当している3、4年の授業内容をシラバスで見て、自分に興味があるものなど調べました。 その中で、 <光半導体材料/光半導体物性/光デバイス> を研究分野とする研究室と <光工学/光エレクトロニクス> を研究分野とする研究室の2箇所に興味を持ちました。 大学院は行くつもりなんですが、 上記の研究分野からどのような就職があるでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないのですが、お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。