• ベストアンサー

甲・乙・丙・丁…

明けましておめでとうございます。今年最初の質問です。 良く物事の良し悪しを判断するのに「甲乙つけ難い」と言う言葉を使いますが、そもそもこの「甲乙」とは何なのでしょうか? 甲は乙よりも優れているのでしょうか?(私が取得している危険物の免許にも甲・乙・丙があり、甲が一番上位となっています。) 私が高校時代のクラスは例えば1年甲組、乙組となっていましたが、何だか乙組と聞くと成績の悪いクラスのようなイメージがあり、馴染めませんでした。 甲乙丙丁のあとに続く漢字もご存知でしたら教えて下さい。

noname#6085
noname#6085

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.3

「いんよう・ごぎょう の じゅっかん」と読みます。 中国の古い考え方で、日本にも古くから伝わっている考え方なんですが「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」というのがあります。これは万物を「木火土金水」の五つに分類しさらに兄と弟(=兄(え)弟(と))裏と表、光と影のように「陰と陽」にわけて合計10パターンに区分したものです。甲は「木の兄できのえ」と読みます。 甲・乙・丙・丁…は順に「きのえ」「きのと」「ひのえ」「ひのと」「つちのえ」「つちのと」「かのえ」「かのと」「みずのえ」「みずのと」と読みます。…え、…と、ということからわかるように『えと』は本来はこの10干をさす言葉でした。いまでは「えと」といえば干支のことで違っていますけれどね。 昔の人にとっては占いや暦というものは非常に身近なものであって「いろは」と同じで非常に馴染みのある言葉だったんです。しかも1つずつ漢字一文字でかけますから、文章中の記号として使いやすかったんですね。(いまでも契約書や法律文章などでは活躍しています) 甲(こう)…と読む場合はオン読みですが、順番に書いていきます。 コウ・オツ・ヘイ・テイ・ボ(戊辰戦争のボ)・キ(知己のキ)・コウ・シン(辛苦のシン)・ジン(壬申の乱のジン)・キ オン読みを見るとわかりますが、キとコウは重なるために誤りが出かねません。ですから通常使う場合はせいぜい『己(キ)』までです。 *(カッコ)のないものは用例が見つかりませんでした。

noname#6085
質問者

お礼

shu_s先生、何度も申し訳ございません。 漸く、長年の疑問が解決しました。読み方も分かりましたし、私の脳のシワも一つ増えた筈です。 色々詳しく教えて頂き感謝致しております。 これからも宜しくお願い致します。 by yama585

その他の回答 (2)

noname#2787
noname#2787
回答No.2

(続き) 本来の十干の意味では『丙』が最上とも言われますが、成績などで使われる場合は、アルファベットと同じく記号の意味としてだけで、仮名や数字となんら変わりがありません。

noname#2787
noname#2787
回答No.1

陰陽五行の十干をあらわす言葉です。 甲、乙(木) 丙、丁(火) 続けて 戊、己(土) 庚、辛(金) 壬、癸(水) となります。(前が陽、後ろが陰)

noname#6085
質問者

お礼

shu_s先生、明けましておめでとうございます。そして、いつもお世話になっています。 「陰陽五行の十干をあらわす言葉です。」⇒「おんみょうごぎょうのじゅっと」と読んでいいのでしょうか?また、「こう・おつ・へい・てい 」までは読めますが、その後の「戊、己、庚、辛、壬、癸」の読み方が分かりません。これらについて教えて頂ければ有難いのですが…。また、「癸」が最後なんでしょうか? 「陰陽五行の十干をあらわす言葉です。」⇒この事自体良く分からなくて、申し訳ございません。 別に大意があって質問した訳ではないのですが、以前から少し気になっていたので、質問させて頂きました。再度の回答、期待しています。宜しく!

関連するQ&A

  • 甲・乙・丙・丁

    記号?として甲・乙・丙・丁を使う事がありますが、これは十干十二支の十干からきているんですよね? でも続きの戊・己・庚・辛・壬・癸は記号として使われているのを見た事ありません。 慣例的に丁までしか使わないものなのでしょうか?

  • 甲乙丙丁という評価に使われる漢字

    甲乙丙丁という評価は日本から台湾に持ち込まれたと聞きました。そもそも日本のこの漢字の採用は、中国本土から導入したものですか?それとも日本人が独自に考え採用したものでしょうか?何をヒントに採用したのでしょうか?

  • 「乙女」はなぜ「甲女」ではない?

    「乙女」という言葉、ありますよね。意味について色々調べてみたのですが、 だいたい「いい女」というニュアンスで使われるようです。 この「乙」が、甲乙丙の乙だとしたら、なぜ「甲女」といわないのでしょうか? 「丙女」という言葉もあるのでしょうか?

  • 契約当事者が複数人数のときの記述

    契約書に記載する契約当事者の記述方法として甲乙…というのがありますが 登場人数が7者のとき、以下の漢字、というか表現をおしえてください (1)甲、(2)乙、(3)丙、(4)丁、(5)戊?、(6)?、(7)?・・・ すみません、急いでおります どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお願いします

  • 通常実施権の登録について。

    状況設定 ・特許権者甲、専用実施権者乙、専用実施権者にかかる通常実施権者丙がいる。 ・丙の通常実施権は特許庁に登録されている。 ここで、専用実施権者乙が特許権者甲に吸収合併されたとする。 その後、第三者丁が特許権を譲り受けた場合。 丙の通常実施権は丁に対して、効力を有するのか? 又は、一段もどって、甲乙合併後の特許権者甲に対し、丙の通常実施権は効力を有するのか? よろしくお願いします。

  • 共有の不動産にかかる売買契約書は甲と乙だけではダメ?

    ある土地を、お互い関連会社でもないA社(持分2/3)とB社(持分1/3)が所有していて、その土地を第3者であるC社に売買する場合、契約書に記載する当事者としては、 (1)「所有者A及びBを甲、Cを乙とし…」   から始めて、    「契約書を2部作成し、甲乙各々で保管する」 ではなく、 (2)「所有者Aを甲、所有者Bを乙、Cを丙とし…」   から始めて、  「契約書を3部作成し、甲乙丙各々で保管する」 としなければなりませんか?  また、もし(1)でも良いという場合は、持分割合の多いA社が契約書原本を保管するという考えは妥当なんでしょうか?

  • 連帯債務の負担部分について

    実務でなく、試験でしか問題にならない事例かもしれませんが、よろしくお願いします。 甲・乙及び丙は、丁に対して連帯して金1000万円の貸金債務を負っており、その負担部分が、甲及び乙は500万円、丙はゼロである。 このとき、 「丁の甲及び乙に対する債権が時効により消滅した場合でも、丙は、丁からの債務の全額の請求に応じなければならない」という出題があれば「誤り」と解答すべきです。結論を暗記しました。しかし、理由がわかりません。 債権者丁と連帯債務者甲・乙及び丙が契約したわけですから、丁としては、連帯債務者3名の負担部分は平等だと思うのが当然でしょう。 もし、この際に、甲乙丙が、丙の負担部分がゼロだと申し出て、丁がそれを承諾したなら、それで良いと思います。 質問1: しかし、よほど特殊な場合でなければ、そんな契約をする債権者はいないでしょう。 丁は契約時に丙の負担部分がゼロだと知らされていなくても、丁は丙からまったく回収できないのでしょうか。 質問2: もし質問1のとおりだとすれば、甲乙丙で、甲だけが全額負担して、乙丙はゼロと勝手に内部関係を決めておいて、甲が突然死した場合、乙丙も支払う必要はありませんか。 以上、負担部分をどのような手続きを経て決めるのかがわかっていないので、トンチンカンな質問かもしれませんが、真剣に考えていますので、よろしくお願いします。

  • 債権者取消権について、

    債権者取消権について、 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。 甲は乙に1000万貸してます。乙は丙に1000万相当の土地を贈与 してしまいました。丙は丁に1000万で売りました。 債権者甲は丁に対して、取消権を行使して、土地を債務者に返還させ、 差押えて、競売することで、1000万を回収しました。 でも、転得者丁は、1000万円を丙に払ってしまっています。 丁はどのように、保護されるのでしょうか?

  • 吸収合併

    甲;株式会社 乙;特定目的会社 丙;甲の代表取締役 丁;乙の代表取締役 ※丙=丁(同一人物) ※乙は、莫大な債務あり。 甲・乙は、乙を消滅、甲を存続として吸収合併します。 乙の全資産(債務含む。)を甲が引き受けます。 1.失職した丙、丁は、個人保証していなければ、負債を抱えませんでしょうか。

  • 損害賠償の差異について

    鉄道会社Aが電車の脱線事故を起こして、乗客甲乙丙丁の4名が死亡した。  甲は事故発生地点を含む乗車券を持っていた。  乙は乗車券は持っていたが事故地点は乗り越しであった。  丙はがあるパスモを所有していた。 丁は乗車券を所持しておらず無賃乗車だった。   鉄道会社Aの乗客甲乙丙丁それぞれの遺族に対する損害賠償責任の差異について教えてください。