• ベストアンサー

astrocyteのマーカータンパクについて。

様々な論文で、astrocyteのマーカーとしてGFAPの抗体を用いているのをよく見かけます。ある細胞がastrocyteかどうかを知るには、GFAPの抗体で免疫染色するしかないのでしょうか? そもそも、GFAP発現=astrocyteはどの程度確かなのでしょうか?

  • ki-m
  • お礼率100% (10/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

今手元に文献がないので、経験上で書き込んでいますので、ちょっと正確には自信がないのですが、回答がすぐに得られていないようだったので、どなたかgliaご専門の方が覗いていただけるのを期待して…。 私もastrocyteの染色の際にマーカーとして当然のように抗GFAP抗体を使用していましたが、文献上ではGFAPは通常、astrocyteの他に末梢神経組織のシュワン細胞や網膜の一部の細胞(ごめんなさい。名前忘れました)に存在するとされます。しかしマーカーとして使用するにはこれ以上ないというほど特異性に秀でている物質でしょう。中間径フィラメントファミリーの一つで、ビメンチンやデスミンと類似性を持つ蛋白であり、astrocyteの胞体から突起の先端にわたって形態が明確に染色され、非常に汎用性が高く、説得力のあるマーカーであることは確かです。 しかし、Alzheimer病等で検出される神経原線維変化(最終段階のghost状のものは特に)等の異常構造物にGFAP陽性物質の沈着が認められます。これはgliaの反応の痕跡と言われたりしていますが、神経原線維変化の場合、その細胞体の全体にベタッと陽性に染色されます。GFAP自体の存在意義はノックアウトマウス等の実験によってもまだ完全に解明されている訳ではない(GFAPノックアウトマウスでも特に神経系、生殖系の異常はなかったらしいですが、ちょっと古い情報ですので参考までに)ので、どうしてそのようなフィラメント蛋白がそのように沈着するのかはあまり明確に説明されていないのが現状です。(このような神経の異常構造物にはglia由来の多種の蛋白や免疫グロブリン、サイトカイン、補体成分等も検出されますが、免疫反応に関与する物質についてはそれなりに納得のいく説明ができるのですけど) しかし、astrocyteであっても、神経原線維変化のように完全に変性したもの(glial fibrillary tangles)では、GFAPが陰性化してしまうことがあります。 この場合、GFAPの他にもastrocyteの生存を示す物質(CD44等)も共に陰性化したりしますし、これらは神経原線維変化と同様に細胞骨格関連蛋白のタウ蛋白が変性してしまいます。 価格的にも、また論文でastrocyteの存在や関与を説明する際にも、非常に扱いやすく、説得力のあるマーカーであることには違いありません。その他の物質は他のoligodendrogliaやmicrogliaにも共通して分布したりすることが多く、GFAP以外をマーカーとして使用することは却って難しいかも知れません。 だらだら長く書きましたが、私自身はgliaの専門家ではないので、どなたかgliaについて知識を持たれている方がこの質問を覗いていただいていたらいいのですが、PubMedで一度検索されてみるか、glia関連の専門書(これだけでもかなりの厚さの本があったりします)を参照していただけたら、ki-mさんの望まれている詳細な情報が得られるかも知れませんね。 いまいち参考にならない回答でした。

ki-m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に抗GFAP抗体を使ったということで、大変勉強になりました。 glia関連の書籍にもあたってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 免疫染色を分泌蛋白で検出できますか?

    免疫染色を用いて、炎症組織で分泌する細胞が浸潤してきたことを調べたいと思い、いろいろと試していますが、うまく染色することができません。 見たいタンパク質はサイトカインです。LPSを投与して刺激した後に、各種のサイトカインの発現パターンを免疫染色で調べています。 1)分泌蛋白を染色する場合には組織の固定方法をパラホルムアルデヒド で行うことで問題は無いでしょうか? 2)固定は還流固定の方がいいのでしょうか? 3)分泌されている蛋白が大量にある場合には、特定の細胞を染め出すということはできないのでしょうか? 4)染色できるとしたらどのようなサイトカインであり、染色できないのはどのようなサイトカインでしょうか? 5)使用する抗体によって結果が大きく左右されるものなのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 細胞骨格タンパク質の免疫染色について。

    細胞骨格タンパク質の免疫染色についてお伺いします. ある細胞骨格蛋白(中間径フィラメント)の抗体を用いて免疫染色された正常組織の写真があるサイトに載っていました。その抗体の説明書には『局在;細胞質』と書いてあるにもかかわらずその写真では核にのみ染色性を呈しておりました.ちなみにそのサイトには同じ標本を別の会社の抗体でも染めているのですが、そちらの抗体を使用した写真では完全に細胞質のみが染色されております. そこで、細胞骨格蛋白(中間径フィラメント)の場合にのみ限定してお聞きしたいのですけれど、 1.このようなことが起こる原因としてどんな事が考えられますか?. 2.ご自分で実験された場合そのような結果が出た時はどう解釈しますか? 何卒よろしくお願いいたします.

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 蛋白

    ほんとに素人の質問で申し訳ないのですが、、、 細胞表面マーカーをコードする遺伝子をクローニングし、リコンビナント蛋白として発現させ、この蛋白に対するモノクローナル抗体を作成したいのですが、その遺伝子はIgf1rで、4987bp(mRNA),翻訳領域は29~4177とサイズが大きいのです。だから遺伝子の一部をPCRでクローニングしたいのですが、その遺伝子のコードする蛋白が、細胞表面に位置する部分でないと抗体が結合できませんよね!? そこで質問です。遺伝子のどの部分をクローニングしたらよいでしょうか?ポイントを教えてください

  • 細胞内の目的蛋白質を蛍光標識したい

    こんにちわ。 題名とおり細胞内のある目的の蛋白質を蛍光で標識したいのですが、具体的なプロトコールとしてはどのようにすればよいのでしょうか。 免疫染色などでできるといわれたのですが どんな抗体を使っていいのかも分かりません。 色々と調べたのですが実用的なことが専門外なものでいまいち分からなくよくわかりません。 わかりやすく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 抗体の免疫動物と交差性について

    免疫染色を行うため抗体を選んでいます。 マウスの細胞を染色する予定です。 そこで 交差性とは何ですか? そのほか、種由来と免疫動物は以下の考え方でよろしいでしょうか? 種由来について 染めたい物の細胞がマウスである場合はマウス 免疫動物について 抗体が作られた動物の種類 インターネットで調べてますが、いまいち分かりづらくて悩んでいます。 抗体にお詳しい方、ぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • WBでの核画分マーカーについて

    私は今核内転写因子の発現をWBで検討しています。核マーカーとしてlamin Bを使用予定なのですが、その前にb-actinを使用してみたところ、核画分においてもb-actinのbandが出てしまいました (細胞質画分においてもb-actinの発現は当然認められました)。なお、核および細胞質の分画にPierce社の市販のkitを用いています。 同細胞において、ファロイジンを用いてf-actinの蛍光染色をした際には核が染まる様子は無かったです (直接前記の問題と関係ないかもしれませんが)。 文献で、同細胞においてb-actinが核画分でWBにより検出されることが報告されています。 私はb-actinがtubulinなどと同様、細胞質のマーカーと記憶していたのですが、間違いでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。

  • 核膜のマーカー酵素あるいはマーカータンパク質

    いつもお世話になっています。 細胞分画法を用いて細胞小器官の分画を行っています。 オルガネラ画分に核膜が混入していないことを証明するためのマーカーを探すように上から言われたのですが、GoogleとかMedilineあたりではヒットしてきません。 (おそらく探し方も悪いのですが) マーカー酵素(活性測定)でも、マーカータンパク質(イムノブロッティングで検出)でもどちらでも結構です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 もし分かれば、参考文献も教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • calreticulin過剰発現組織を探しています

    calreticulinの過剰発現を証明すべくcalreticulinに対する抗体を用いて、組織の免疫染色を行っています。 しかし、ポジコンとなる組織がありません。染色手順の問題もあるかもしれないので。そこでcalreticulinの過剰発現が確認されている組織はないでしょうか? できるだけ容易に入手できるポジコンがあれば教えてください。