• 締切済み

外積の定義

外積の大きさは、2つのベクトルのつくる平行四辺形の面積で定義する、と習ったのですが、なぜ、そのように定義するのですか? 歴史的な事情をご存知の方、ぜひ教えてください(指が十本あるから十進法、みたいな謂れが知りたいのです)

みんなの回答

回答No.2

私は数学の授業をよくさぼっているのであまり詳しくないのですが、確か内積や外積というのはmotsuanさんの言うとおり線型性が成り立つようにハミルトンさんが定義しているはずだ。垂直なベクトルとか平行四辺形というのはその成果でしかない(はず)。 おそらく、平行四辺形の面積で定義するとしたほうが後戻りしなくてよく、本がまとめやすいといったところでないか。その着想に至った経緯が複雑なので理論と関係なかったから省いたとか。 以上!

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

全然歴史的経緯ではありません(途中で気がつきました)。ごめんなさい。 たとえば (1,0,0)×(1,0,0)=(0,0,0) (1,0,0)×(0,1,0)=-((0,1,0)×(1,0,0))=(0,0,1) を決めてあとは座標取り方を変えても変わらないのと 線型性をもつようにしたら 平行四辺形の面積になったのではないでしょうか? たとえば (w,0,0)×(a,h,0)=(w,0,0)×(0,h,0)=(0,0,wh) となって、底辺かける高さの式になってしまう という事実とあとは座標の取り方を変えても同じで 線型性があるためにどんな場合でも 平行四辺形の面積になってしまうということでは? シンプルな性質とてしては ベクトルa,bの積として a×b=-(b×a):置換に対して反対称性で a,b双方の位置にくるベクトルに対して線型性 があるとするんでしょうね

関連するQ&A

  • 空間における三角形の面積は外積で求められない?

    平面における三角形の面積は、外積(平行四辺形の面積)を 2で割って求められました。 空間における三角形の面積を求めようと、外積を求め2で割っても 三角形の面積になりませんでした。 なぜなのでしょうか?

  • (a , b)^2

    │ベクトルの外積│=(aベクトル)と(bベクトル)の作る平行四辺形の面積 という説明に対して、その平行四辺形の面積は √│aベクトル│^2 * │bベクトル│^2 ― (aベクトル,bベクトル)^2 という式が書いてありました。この (aベクトル,bベクトル)^2 とは、どのような意味なのでしょうか? お願いします。

  • ベクトルの外積 

    ベクトルの外積の2次元の計算で r×(r2-r1) の計算を考えているのですが 外積の定義を見ていると2次元では考えられないような気がするのですが この計算はできるのでしょうか?? 誰か詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 四角形について

    小学生の甥っ子(10歳)に数学の教えたときに思ったのですがひし形の定義とは対角線同士がクロスするときに線分を2分するでよいのでしょうか?4辺が同じ長さの条件が入る出よいのでしょうか?平行四辺形の特殊型ですか?三角形の面積も外積を使うと楽に解けますよね。

  • ベクトルの外積

    すいません。問題の解答の読解で悩んでいます。 3次元ベクトルa,bの外積a×bを次のように定義します。 a,bのなす平面に垂直で、a,b,a×bの順に右手系をなし、長さはa,bを2辺とする平行四辺形の面積に等しい。ただしa,bが同じ方向なら0とする。このとき3本のベクトルに対し(a×b)×c=(a,c)b-(b,c)aが成立することを証明しなさい。(a,c)は内積を表します。 退化する場合は直接に示される。←「退化」ってどういうことでしょう。 (a×b)×cはa,bに垂直なa×bと垂直なのでa,bの定める平面上にあり、λa+μbと表される。cをa×bに平行な成分uと垂直な成分vに分けると、前者のときは、所要の式は0=0で成立する。後者のときは、(a×b)×vはvをa×bの上からみて正の向きに90°回転した方向であって α[(a,v)b-(b,v)a](αは正の定数)と表される。 ↑ 前者、後者って何を指しているのでしょう。 なんだか国語の問題になっちゃってますが、困っています。

  • 平行四辺形の定義と性質について

    現在某学習塾で塾講師としてアルバイトをしている大学生です。 先日中学2年生の生徒に平行四辺形の定義と性質について教えていたのですが、その生徒からとある質問をされ、そのことに対して明確な説明ができませんでした。以下にその内容を書きます。 平行四辺形の定義を "二組の対辺がそれぞれ平行な四角形を平行四辺形とする" 性質は (1)二組の対辺はそれぞれ等しい (2)二組の対角はそれぞれ等しい (3)対角線はそれぞれの中点で交わる である。 これを教えたところ、その生徒は、(1)~(3)の性質がなぜ平行四辺形の定義とされていないのか、それら性質が定義とされていても良いのではないのかという質問をしてきました。 (つまり、平行四辺形の定義は"二組の対辺がそれぞれ等しい四角形を平行四辺形とする"または"二組の対角がそれぞれ等しい四角形を平行四辺形とする"、"対角線がそれぞれ交わる四角形を平行四辺形とする"と、なぜ言われていないのか) 私自身は、 "二組の対辺がそれぞれ並行な四角形"を初めて発見した人が「平行四辺形」という名前を付けて、そう定義付けたとし、その結果として、(平行四辺形が)(1)~(3)という性質を伴っていたにすぎない。その為平行四辺形は上記のような定義と性質になっている... と思ったのですが、それは推測にすぎないため、その生徒には答えを保留しております。 どなたか明確な回答を持っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ベクトルの外積の問題

    ベクトルAの向きをx軸の方向ベクトルA=(A,0,0)に、ベクトルBを(x,y)平面にとるとベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosθ、sinθ、0)であるからベクトルC=ベクトルA×ベクトルB=AB(0,0,sinθ) このベクトルの大きさはABsinθ=A(Bsinθ)=(Asinθ)Bと表せるので、大きさAとベクトルAに垂直なベクトルBの成分との積、あるいは大きさBとベクトルBに垂直なベクトルAの成分との積である。 ベクトルAとベクトルBとで作る平行四辺形の面積で、向きがベクトルAとベクトルBとで作る平面な垂直なベクトルになる。 問題1 ベクトルA×ベクトルAを計算せよ。 問題2 ベクトルA=(Ax,Ay,0)=A(cosα,sinα,0)とベクトルB=(Bx,By,0)=B(cosβ,sinβ,0)の外積ベクトルC=ベクトルA×ベクトルBを作り、三角関数の加法定理を使い、大きさ|C|とその方向の意味を考えよ。  全く解けません。どなたか教えていただけますか?

  • 内積、面積について(ベクトル)

    ベクトルの大きさと平行四辺形の面積について ベクトルA=(2,1)、ベクトルB=(3、-6)、ベクトルC(-1,5)のとき、次の問いに答えてください。 (1)ベクトルAとベクトルBが作る平行四辺形の面積S -------------------------------------------------- ベクトルa=(-1.3.2),ベクトルb(2.1.3)、ベクトルc=(4.2.-1)のとき、次の問に答えてください。 (1)ベクトルaとベクトルcの作る角θ(0°≦θ≦180°)を求めてください。 (2)ベクトルaとベクトルcの作る平行四辺形の面積Sを求めてください。 どれか一つでも良いので回答よろしくお願いいたします。

  • 内積、外積の発想はどのようにしてなされたのですか?

    意識的にしろ、無意識的にしろ、内積や外積が考えられたのには、何かしらの背景があると思うのですが、歴史的に見て、また、その当時の社会的背景などをかんがみて、これらの概念はどのように生まれたのでしょうか? 私は大学1年生なので、かっちりした数学を学習しておらず、厳密な定義などを言われても分からないのですが、こんな感じで生まれた、または、こんな疑問からの発想で生まれたんじゃないかな、というような意見を教えていただければと思います。もちろん、歴史を絡めていただけると、なおありがたいです。 よく、内積は物理の仕事から、外積は物理の力のモーメントからなどと言われていますが、なんだか納得できません。 線形空間などに計量できるように内積を導入するなどと見ましたが、どういう意味か全くわかりません。だれか教えてくれませんか? また、内積や外積はベクトルについて考えていれば自然に考えが生まれるなど、詳細を書かずに一般論を言われている方もいましたが、一体その「自然」とは? 確かに自然数について考えて入れば加法や減法といった演算は自然に考え付くのかなと想像はできますが、それは自然数というものを人間が直感によって理解しやすいものだからなのではないでしょうか?ベクトルへの人間の理解とは全く程度が異なるような感じがして、なんだかこの手の回答は理解できませんでした。 どこが自然なのか?何を考えて内積や外積に気がついたのか? なにか知っていましたら教えていただければと思います。 また、内積や外積について、そのように定めたことによって得られたものなどを、内積という概念が導入された経緯とともに教えていただければとても助かります。 ※現代において厳密に整備された概念や、内積をもとにして生み出された概念、また公理的な概念による説明などはこの質問の意図するところではありません。自然数とは何かと聞かれて、ペアノの公理を説明するような回答は望んではいないということです。あくまで「直感」的な立場の回答をお願いいたします。また、簡単に思いつくような、検索欄に「内積 歴史」などによって調べて出てきた日本語でのネット上のページや、知恵袋、okwaveといった質問投稿サイトでの同様の質問はいろいろと見てみましたし、大学の図書館で言及しているものがないかをパラパラと調べてみましたが、結局知りたい情報はありませでした。(英語のサイトは、英語があまり得意ではなく、挫折してしまったので、そちらの情報などで役に立つものがあるのかもしれませんけれども・・・) どなたか内積の歴史などについて言及している本をご存じではありませんか? 知っていましたら是非教えてください。 回答、よろしくお願いいたします。 皆さまの回答、お待ちしております。

  • 数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。

    数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。 未だ未解決の○○予想などもあります、、 神の数式などと言われるものも魅力的です。 ただ、これらは十進法で考えられています。 十進法で縛って数学に取り組んでいる限り、十進法の殻を破れないので、十進法から離れて数学に取り組むと、未知の数式や未知の定義に出会えるのかな、と思います。 幾多の数学者に敬意を表した上で、お尋ねしますが、 十進法以外の世界は、掘り下げても面白くないのでしょうか? また、未解決の問題などに取り組む際に、十進法以外の方法で取り組んで解決を目指すことはやらないのでしょうか? 象徴的な表現で、神に近づく、のような数学の最高峰に挑むとき、十進法以外で挑んだほうがより神に近づく、あるいは十進法だから神に近づけないのかもしれない可能性は、放っておくのでしょうか?